女性向け?!免許を取ったら免許証の写真の背景をピンクに!?



免許証の写真と言えば、通常は薄い青系の色ですよね?
運転免許試験場で撮る写真の背景もそうですし、街の写真屋さんや街中にある証明写真機も背景は青系が多いです。

そういうものと思っていたので、特に考えた事はなかったのですが、ネットにこんな記事を見つけました。

元記事へのリンクはこちら

 

但し、管轄警察署によっては許可されていないので,事前に確認が必要です。
ちなみに、東京都は力ラー写真で、背景色は、薄い「灰色、茶色、青色」となっています。

うちの姪っ子も、今、高校3年生で、4 月からは大学生なのですが、AO入試で早々と合格が決まったので、自由登校期間を利用して、免許を取りに行ってます。

目 次

運転免許の習得期間は、どのくらいか?

免許を取るには、通常は公認の自動車教習所に通います。
昔は、オートマ車のみ運転できるAT限定免許はありませんでしたが、 現在は、AT限定免許とマニュアル車も運転できるMT免許に分かれています。

教習時限数も当然、MT免許の方が多く、規定時限は,第一段階でプラス3時限となっています。

市販車のほとんどが、オートマ(AT)車で、そもそものマニュアル(MT) 設定がない車も多いので、マニュアル車を運転する予定のない人は、AT免許で良いと思います。

新たに免許を取得する人の約6割は、AT限定免許を取得し、新車購入者の約98%は、AT車を購入するそうです。

私は、AT免許がない時代に免許を取って、最初の車こそマニュアル車でしたが、次の車は人気車種の中古を買いましたが、そもそも、市場に出回ってるマニュアル車が少なく、結局、 オートマ車を購入しました。

それ以来、マニュアル車を運転する機会はないです...

現在は、さらにマニュアル設定のある車が極端に少ないです。

現在、新車でマニュアル設定がある車は、【新車で買える】2018年マニュアル車(MT車)一覧!を参照してみて下さい。

AT限定免許で、困る場面ってどんな時でしょうか?

最近の車は、オートマでも、マニュアルミッションのようにギアチェンジできる車もありますが 、このような車種は、オートマ、AT限定免許で運転できるのでしょうか?

これらについては、後ほど、書く事にして、免許の習得期間の話しに戻ります。

さて、実際、免許を取るには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

私が免許を取ってからは、相当な時間が経過しているので、もう覚えていません。(笑)
と言うか、AT限定免許がない時代に免許を取得しているので、力リキュラムも変わっているはずですので、改めて調べてみました。

AT限定免許(オートマ限定)

教習内容 時限数 第一段階+第二段階
学科教習 26時限 (10+16)
技能教習 31時限 ( 12+19)
合計 57時限

MT免許(マニュアル)

教習内容 時限数 第一段階+第二段階
学科教習 26時限 (10+16)
技能教習 34時限 ( 15+19)
合計 60時限

これだけの時限数の教習を受けなけれぱならないのですが、前記の技能講習の 時限数は、最低時間数です。
オーバーなしで、教習を終わる事ができた場合の時限数です。
1時限の時間は、50分間です。

運転免許取得には、第一段階、第ニ段階があり、第一段階の教習が終わって、試験(修了検定)に合格すると、仮免許がもらえます。

仮免許があれば、条件はありますが、路上、いわゆる一般道路で運転(練習)することもできます。

仮免許の試験前には、教官が、試験を受けても大丈夫かどうかを判断する、「みきわめ」があります。

「みきわめ」で、NGとなると、さらに教習を受ける事になりますので、技能講習の時限数は、あくまでも、最低限受ける必要のある時限数です。

ちなみに、学科も試験に合格しないと、仮免許はもらえません。
学科の試験を「効果測定」と呼んでいます。

学科教習の効果を測定...と言う意味ですね。

卒業検定前にも、「みきわめ」、「効果測定」があります。

1日に受けられる教習の上限

一日に受けられる、教習の時間(時限)には、上限が決められています。
学科講習には、制限がないので、例えば1日、7時限の学科を受けられたとすれば、理論上は 4日間で終わる計算です。

実際には,学科講習のスケジュールがあるので、そう単純ではありません。
技能講習、いわゆる実際の運転講習では、仮免前の第一段階では、1 日2時限、仮免後の第二段階 では、1日3時限の上限がもうけられています。

学科教習  制限なし
技能教習 第一段階、1日2時限 第二段階、1日3時限

自動車教習所・自動車学校の期限

では、教習所に通う場合,どのくらいの期間、在籍ができるのでしょうか?

大学や専門学校に行きながら、または就職後に働きながら、教習所に通う場合など、なかなか時間が取れない場合は、その期間が気になりますね。

この期間も決められていて、最初の教習を受けてから、9カ月以内となっています。
9か月もあれぱ、よほどの事情がない限り、期限内に卒業できそうですね。
あまり、ダラダラ通って、前回との教習期間が開き過ぎると、忘れてしまうので、効率も悪そうです。

でも、万一、この9カ月間で、卒業できなかった場合はどうすれぱいいのでしょうか?
これについては、記事の最後に書いていますので、参考にして下さい。

通いで、教習所に通った場合. 予約を入れて教習を受けていくスタイルが多いと思いますが、3月の卒業時期など、教習所も混んでいて、予約が取れずに、思い通りに教習が進まない事があります。

4月からの新生活に合わせて、地元の教習所に通っていたのに、3月中に終わらなかったなんて事になると、大変です。

4月になっても、通える距離に教習所があれば、いいですが、地元の田舎の教習所に通っていたのに、新生活は、首都圏の大学に通う事になっている...と、期限内に終わることもできないかも知れません。

 

一般的に通学で、自動車教習所・自動車学校に通った場合、入校から免許取得までの期間は、平均して、1ヶ月半から、4ヶ月程度です。

自動車教習所・自動車学校の形態

公認の自動車学校には、通いの形態、合宿形式で免許を取得できる、いわゆる「合宿免許」の教習所・自動車学校があります。

ところで、一般的には「公認」の教習所・自動車学校に通うパターンが多いですが、そもそも 「公認」でない教習所・自動車学校ってなんでしょう?

教習所・学校名の前に「公認」とか「指定」の文字が付いている所は、各都道府県の公安委員会の指定を受けた教習所で「指定自動車教習所」が正式名所ですが、一般的には、「公認◯◯自動車学校」とか「指定◯△自動車教習所」などと、表記されています。

では、それ以外の公認されていない教習所や自動車学校は、非公認ということになりますが、「非公認 △△自動車教習所」とは、表記されません(笑)

公認(指定)と、それ以外(非公認)教習所・自動車学校の違い

公認(指定)の場合、仮免許も教習所で取得でき、卒業検定に合格し、卒業後に、運転免許試験場で学科試験に合格すれば、免許が取得できます。
試験場での技能試験(実技試験)は免除されます。

一般的に、試験場での技能試験は難しく、何回か挑戦してやっと合格する場合がほとんどです。

それが、公認校であれば、指定された力リキュラムをこなしていけば、比較的容易に合格することができます。

対して、公認されていない教習所(非公認)の場合は、仮免許、本免許共に、技能試験も試験場で受ける必要があります。
実際に車を運転する技能試験を運転免許試験場で受けて、合格する必要があります。

仮免許 本免許
学科試験 技能試験 学科試験 技能試験
公認 学校 学校 学校 試験場
非公認 試験場 試験場 試験場 試験場

では、非公認校のメリットはないのか?と言う事ですが、そういう訳ではなくて、カリキュラムも自由度 が大きいので、費用が安く済む場合もあります。

ただ、先にも書いたように、試験場での技能試験は難しいので、なかなか合格せず、結果的に教習時間が増えて、費用がかさむ... って事もあるかも知れません。

特に、運転免許取得が初めての方は、公認(指定)の教習所・自動車学校に入るのが一般的です。

合宿免許のメリットは、 免許取得期間の早さ、格安料金




合宿免許のメリットは,なんと言っても、免許取得期間の短さです。
その分、詰め込み...いや、集中型なので、大変な面もありますが、最短で2週間くらいで免許が取れます。

費用的にも、安く、宿泊費、食事代、教習代金、コミコミ、総額で提示してあるところが多いです。
(現地までの交通費も支給してくれるところもあります)

短期で免許が取得できる「期間」を売りにしているので、空きがなくて、教習の予約が取れないなんてことはありません。

事前に、しっかりスケジュールされているので、環境的な要因で期間が延びると言う事はありません。

合宿免許のデメリット

もちろん.良い事ばかりではありません。

短期集中型なので、スケジュールは、ハード

「合宿免許」の名の通り、自動車免許取得目標を第一に、合宿形式で行う教習ですから 当然、スケジュールはハードです。

教習場所、合宿場所は、地方が多い

短い期間とは言え、2週間強の期間を、慣れない土地で過ごす事になります。

地方が多いので、近くに息抜きできる施設なども少ない場合が多いです。
もちろん、場所によりますが、少なくとも普段、首都圏で暮らしている人にとっては. 物足りなく 感じるかも知れません。

地方生活はメリットかも!?

しかし、考えようによっては、普段経験できない地方での暮らしを体験できるので、地方の良い面など、新たな発見があるかも知れませんね。

知り合いがいないと寂しい!?

集団生活の中で. 一人で参加する場合は、知り合いもいない環境なので、個人の性格などによりますが、寂しさを感じるかも知れません(笑)

 
少子高齢化で、新たに免許を取得する人も年々、少なくなっています。
特に、最近の若者の車離れ、昔は18歳になったら、とりあえず免許を取って... という感じでしたが、最近では、特に必要性を感じない場合は、免許を取らないという人も増えてます。
そんな中、地方の教習所は、生き残りを掛けて、いろいろ工夫しているんですね。

合宿免許に向いている人

合宿免許には、前記のような、メリット、デメリットがあるので、誰にでも合うという訳ではないと思いますが、これから免許取得を考えている人は、検討する価値がありますね。

・高校卒業年度で、春休みや自由登校期間を利用して、短期で自動車免許を取りたい。

・自動車免許取得の費用を安くしたい。

・一人でも、免許取得の目的に向かって、強い意志がある。
※高校の友達同士で、仲間で参加できれば、楽しいと思います。
姪っ子も、同じ高校の仲問、なんと、6人で参加して、結構、楽しく過ごせたみたいです。

・年齢が若い
自動車免許取得という目的なので、若い人の参加が多く、年齢が近いと、仲良くなれる...かも知れません(笑)

・大学生や専門学校生、学生が休みを利用して、短期で自動車免許を取得したい。

・社会人でも、2週間程度の休暇が取れる
いくら短期の合宿免許と言っても、2週間程度はかかります。
最近は、長期休みが取れる傾向にはなっていますが、社会人となると、なかなか長期休みは取り難いです。
逆に言えば、この期間、休みが取れる人は短期集中の方が、確実に免許が取得できます。
普通に通学で教習所に通った場合は、普段の生活の中で、プライベートのスケジュール調整、 仕事のスケジュール調整を行い、時間を作っていく必要に迫られますが、合宿であれば、免許取得に集中して時間をあてる事ができます。

AT限定免許で運転できる車種は?、パドルシフトの車は運転できる!?

新規免許取得者の約6割がAT限定免許を取得しますが、AT限定免許で困る場面はあるのでしょうか?
最近?… いや、かなり昔からですが、マニュアル車の設定がない車が増えています。
気に入った車をマニュアルシフトで運転したいと思っても、そもそも、その車がマニュアルシフトが 選べない...という場合があります。

最近の傾向は、オートマ車でも、マニュアル感覚のシフトチェンジができるシーケンシャルシフトや ハンドルに付いているパドルシフトと呼ばれるマニュアル操作もできる車種が増えています。

クラッチはなく、モードを切り替えて、シフトノブを操作して、ギアチェンジをしたり、パドル操作で ギアチェンジをします。

このような車は、AT限定免許で運転できるのでしょうか?

もちろん、シーケンシャルシフトの車もパドルシフトの車も、AT限定免許で運転可能です。
クラッチ操作がなく、操作が通常のオートマ車と同等の車は、AT限定免許で運転できます。

 MT免許を取ったら、マニュアル車を運転したい!?

せっかく、MT免許を取ったのだから、マニュアル車を運転したいと思っても、パドルシフトではない完全なマニュアル車となると選択肢が狭まります。

スボーツ走行を売りにしている車種は、マニュアル設定車もありますが、マニュアル車は割高だったり します。

オートマ、マニュアルが普通に選べた時代は、オートマの方が高いのが普通でしたが、最近では車種によっては、マニュアル車の方が割高になる場合もあります。

燃費に関しても、これも車種によりますが、オートマの方が燃費が良い車種もあります。

他にも、マニュアル車は、オートマ車より連く走れる...というイメージがありますが、近年の オートマ車は性能もアップし、下手なマニュアルシフトをするくらいなら、オートマ車の方が速く走れます(笑)

レーシングカーの世界でも、クラッチ操作のいらないセミオートマの車が主流です。

となると、現実には、マニュアルシフトが必要な場面は...

例えば、トラックとか、仕事で使う車でしょうか?
会社で使う車が、マニュアル車しかない...という場合は、当然ですが、MT免許が必要です。

あと、運送関係の仕事で、トラックの運転とかですが、最近は. トラックでもAT車の割合が増えていますね。

そう考えると、特別に仕事で車を使う予定がない場合や、どうしてもマニュアル車を運転したいということでなければ、AT限定免許で十分な気がしますね。

私も実際、マニュアル車を運転したのでは、初めて買った車のみで、それ以来、マニュアル車を運転する機会はなかったです。

とは言え、マニュアル車のダイレクトにパワーが伝わる感覚は、オートマ車では味わえない感覚ですかね。

教習期間の9カ月で卒業出来なかった場合、仮免取得後、各都道府県の運転免許試験場で試験を受ける!?

ちょっと、特別なケースです。

通常は,公認の自動車教習所・自動車学校で免許を取得した場合、卒業証明書を持って、各都道県の運転免許試験場で、学科のテストを受けて、合格すると、晴れて免許が交付となります。

しかし、仮免許を取得後であれば、規定時間の路上教習を行っていれば、運転免許試験場で技能試験を受ける事ができます。
(仮免許も、運転試験場で受ける事もできますが、ここでは、仮免許までは、公認(指定)教習所で 取得後、本試験を、運転免許試験掲で受ける場合を想定して、書いています...9カ月あれば、仮免まで は合格するとの想定です)

教習所で仮免許まで、取っていれば、運転免許試験場で技能試験を受ける事ができます。

もちろん、路上教習は行わなければなりませんが、教習所にあるような、教習専用の車でなくても路上で、仮免許で練習することができます。

では、教官もいないに、どうやって路上練習ができるのでしょうか?

◆車はどうするの?

車は、通常の乗用車でOKです。
軽自動車でも可能です。
当然ですが、AT限定免許の場合、MT (マニュアル)車は、運転できません。
教習車のように、助手席にプレーキが付いてなくても、助手席用のサイドミラーがなくても大丈夫ですが 「仮免許練習中」の表示は、規定に従って、行わなければなりません。

◆では、教官はどうするのでしょうか?

仮免許で、公道を運転(練習)する場合、助手席には運転免許を取得している人が乗る必要がありますが、その条件は、次のようになっています。

あくまでも、目的は「練習」なので、練習以外の目的で運転しては、いけません。

仮免許で、スーパーに買い物に行くとか、ドライブするとかはダメですね。

ドライブしているのか、練習しているのかの判断は難しいと思いますが、高速道路や自動車専用道路での練習はできません。

練習する時には、仮免許の携行も必須です。

運転免許取得後、3 年以上(停止期間を除く)経過している人。
練習する車両を運転する資格を持っている人なので、普通自動車免許を持っていて、3年以上経っている人に助手席に乗ってもらい、練習することができます。

・練習後、技能試験を運転免許試験鳩で受けるには?

仮免許で、路上練習を規定時間以上(3ヶ月以内に、1日2時問月安、5日以上、計10時間以上)を 行う必要があります。

路上練習をした結果を「路上練習申告書」 に記載します。
(東京都の例)

路上練習申告書、東京都の例

実際の技能試験は、各都道府県の運転免許試験場で行いますので、ご自分の住んでいる地域を管轄する運転免許試験場でフォーマット等、確認してみて下さい。

仮免許の有効期限は半年間ですので、期限内に本試験に合格する必要があります。