久しぶりに新しいパソコンを購入しました。
普段は、Macを使っているのですが、今回購入したパソコンはWindows 10です。
元々は、Windowsパソコンを使っていて、今でも、Xpパソコンもあります。
Xpはサポートも切れていて、さすがにネットに繋ぐには不安もあるのですが、一部の古いソフトを 動かしていたり、写真データのバックアップとしても使っています。
Windowsは、Xp以降は、MacのBootCampでWIndows7を使っていますが、あまり立ち上げる機会もなくて、ほとんとMacを使っていました。
今、使っているMacも結構古く、普段使いには問題ないのですが、iPhoneとの連携で一部問題もあって 新しいパソコンが欲しいと思っていました。
目 次
結局、今回はWindows 10のノートパソコンを購入
その理由は…
・Macでなければならない理由は特になくなった。
元々、Macを購入した時には、iPhoneアプリも作れるパソコンとして興味を持ったことでした。
結局、そう簡単には出来ずに(笑)、普通にネットを見たり、メールを読んだり…の使い方なので Macにこだわる必要もなくなりました。
・仕事ではWindowsパソコンを使っているので、結局、Windowsの方が操作に慣れている。
なにかにつけて、Excelを使う機会が多いのですが、MacのNumberで代用しようとすると、普段使っていないので、細かい操作がわからず、調べると時間がかかって、面倒になります。
・たまたま広告で見つけた、お買い得のWindowsパソコン、抽選販売となっていたが当選!。
これが一番大きいですね(笑)
展示品との事でしたが、Lenovoのi5、メモリ4GB、ディスクは500GB、 Office も付属しているので、超お買い得でした。
Windowsと言っても、Windows 10は操作感は違う
今さらと思われるかも知れませんが、Windows7以降、Windowsを使っていなかった身には、Windows 10 のインターフエースに慣れていません…
仕事で使っていると言っても、OSはWin7とXpです。
ウィンドウズ8以降、今までの「スタートメニュー」 は「スタート画面」 に変わって、タイル表示になっています。
タブレッドで使うのには良さそうですが、今までの画面に慣れていると、ちょっと戸惑います。
ひさびさのWindowsなので、操作は徐々に慣れていくしかないですね。
付属品はほとんどない、付属のCD-ROMとかリカバリーディスクが付属していない
最近のパソコンには、昔に比べて、マニュアル類は付いていないと思いますが、今回のLenovoには、まったくと言っていいほど、付属品が付いていません。
付属品は…電源ケーブル、販売証明書(保証書ではないらしい)
Officeのライセンスコードのみ。
リカバリーディスクもないんですが…?
起動後に自分で、バックアップとかするんでしょうか?
「まず、はじめに」 みたいな説明書もないので・・、とりあえず、電源コードを繋いで、電源を入れてみます。
下記のような画面が表示されました。
最初は、初期設定が必要なようですね。
Windows 10の初期設定(Lenovo の場合)
とりあえず、電源オン
まず、基本情報の入力から...
基本情報の入力
住んでいる国、使用する言語、タイムゾーンを入力
ライセンス関連の文書を確認して「承諾」します
承諾しないと進めないので...
Wi-Fiの設定
マンションなので、近所のWi-Fiが複数表示されました。
当然、自分のWi-Fiを選択して接続します。
Wi-Fiのパスワードを入力します。
プライバシーに関わる情報送信
次の設定は、いつでも変更可能となっています。
連絡先などのデータをMicrosoftに送信して、そのデータをMicrosoftが利用することを許可します。
更新プログラムを反映するための設定もできるとなっています。
「簡単設定」があるので、それを利用します。
「簡単設定を使う」をクリックします。
Microsoftアカウントの設定
Microsoftアカウントって何?って感じだったのですが、後から調べてみるとWindows8から使用されるようになった新しいアカウントで、メールアドレスをアカウント名として使用します。
マイクロソフトのクラウドサービスを利用するためには、このアカウントが必要です。
MacやiPhoneで使用する、Apple IDみたいなもんでしょうか?
Microsoftアカウントをここで作成して進めることもできるようになっていますが、とりあえず初期設定を早く行いたかったので、後で考えるとして、ここではスキップしました。
Microsoftアカウントの作成をスキップすると、「このPC用のアカウント作成」画面になりました。
ローカルアカウントの作成
これは昔からあるアカウント、ローカルアカウントの作成画面です。
ローカルアカウントなので、パソコン毎のアカウントです。
アカウントの種類は「管理者」、「標準ユーザ」、「子供」の3種類です。
最初に作成したアカウントは「管理者」で作成されるので、このパソコンの全ての操作が可能になります。
アカウント名を決めて入力します。
パスワードを入力して、さらにもう一度、同じパスワードを入力します。
最後にパスワードを忘れた場合の思い出す為のキーワードを入力します。
Lenovo IDの作成、登録
今回、購入したパソコンはレノボのパソコンですが、次はLenovo IDの作成、登録画面です。
後でもできるので、ここではチェックを全て外して進めます。
Windows10、更新プログラムの反映
更新プログラムの案内がありました。
「今は実行しない」選択もできますけど、何れは必要な処理なので「更新」をクリックして進めました。
あれ? 固まった?と思うほど反応が遅かったのですが、一応、進んでいるようです。
1%進むのに、10分くらいかかっています...
4%まで進むのに、42分もかかりました。
ネット環境は、USEN、LANタイプ、最大100Mbpsの光で、Wi-FiはIEEE802.11nですが、古いルータなので、最大通信速度が150Mbpsのものを使っています。
スピードテストでは、実質は20Mbps程度は出ているようですが、こも調子で進むと、日が暮れそうなので..
あ、夜が明けそうなので、放置して寝ることにしました。
明け方目が覚めて、見てみると、意外に進んでいました。
Windows10にようこそ!
やっと、ようこそ画面まで来ましたので「次へ」をクリックして進めます。
プライバシーに関わる情報送信の設定(簡単設定した項目の変更?)
簡単設定した項目がここで再度、設定、確認できるようです。
スマホではないので、位置情報とか音声認識などは、なくても良さそうですが、Windows10ではネット検索での入力キーワード、位置情報などをMicrosoftに送信します。
これによって、現在地のお天気情報や興味のある情報などが表示されたり、使い勝手が良くなる場面もありますけど、それらの情報を知られることに抵抗がある場合は、情報送信を止めることもできます。
あとで変更する場合は、「設定」の「プライバシー」から行います。
とりあえず、適当に設定しておきます。
Cortana(コルタナ)の設定
次は、Cortana(コルタナ)を有効にするかどうかの確認です。
コルタナは、「アシスタントです」となっていたので「Cortanaを使う」をクリックして有効にしたのですが、後で調べてみると、音声アシスタントのようで実際にはあまり使いそうもないです(笑)
iPhoneのSiri(シリ)のような機能でしょうか?
やっと、Windowsの初期画面のようになりました。
ログイン画面が表示されたので、ログインします。
なんと、また更新プログラムの案内が...
えぇ!?、さっき終わったばかりなのに?
今回の更新プログラムは、たいして時間もかからず終わりました。
スクリーンセーバーは、デフォルトでは、勝手に変わるみたいです。