新型iPhone、iPhone8/8Plus、iPhone X(テン)が発表されました

現行、iPhone7/7 Plusのデザインを踏襲したiPhone8/8 Plusと、大型5. 8インチの有機ELディスプレイ 採用のiPhone X (テン)。

「フチ」のないiPhone Xは画面サイズは5.8インチだが、画面サイズ5.5インチのiPhone 8Plusより小さい(厚みは、iPhone Xのが0.2ミリ厚い)

iPhone Xは、ホームに戻る為の物理的なボタンをなくして、デザインも一新されています。

iPhone発売、10周年と言う事で、発表前から噂はありましたが、新デザインと新たな機能として 顔認証機能が搭載されました。

物理的なボタンがなくなって、今までの指紋認証(Touch ID)は当然使えませんので、その変わりに 顔認証機能(Face ID) というわけですね。

顔認証機能と言えば、サムスンのGalaxy Note8が先行していますが、写真でも認証できたというような話も 聞きますので、iPhone Xの顔認証機能は、どんな感じなのでしょうか?

サイズ的には、iPhone7/7 PlusとiPhone8/8 Plusは、ほとんど同じです。

個人的に、持ちやすさでは、iPhone5くらいのサイズがちょうどいいのですが、画面の見やすさとのバランスで、 限界のサイズがiPhone7/8ですね。

画面サイズのインチ数だけみると、iPhone XはiPhone8 Plusより大きな感じがしますが、iPhone Xは、画面の「フチ」がないので、実際の外寸はiPhone8 Plusより小さいですね。(厚みはiPhone Xの方が0.2ミリ厚い)

価格はSIMフリー版、64GBで11万2800円、256GBが12万9800円。
上記は、税別価格なので、税込み価格では、それぞれ、12万1824円、14万0184円ですね。
機能もデザインも素晴らしいですが、価格も素晴らしいです(笑)

あとは、各キャリアで購入した場合の実質的な価格がどのくらいになるかですが・・・
それにしても高いなぁ〜。

 

デジタル時代の写真整理術、フォトブックでアルバムを作ってみました

フィルムとデジタルデータ

今はカメラもデジタル全盛、フィルムを使っている人の方が希少ですね。
フィルムの現像がいらないデジタルカメラは、昔に比べ撮る枚数が格段に増えています。

携帯はガラケーからスマホになり、締麗に、かつ手軽に撮れてレまうので 写真を撮る機会も増え、膨大な写真がスマホやパソコンに保存されていたりします。

私は写真が趣味のーつなのですが、最近はメインのカメラはiPhoneです(笑)

デジタルー眼も使っていますが、出番はかなり減ってしまってます。
子供が産まれた時には、デジタルー眼をメインで使っていたのですが、今は スマホのカメラ性能もアップしたので、いつでも持ち歩くiPhoneで写真を撮る事が多いです。


昔は「紙」 にプリントしなければ見れなかった写真がスマホやパソコンで手軽に 見れるようになると、デジタル写真を「紙」 として印刷する機会も減っています。

目 次

デジタル写真の古い写真は意外に見ない?!

パソコンやスマホに保存された写真、撮った時には友達に送ったり、見返したり するのですが、過去の写真って見る機会が少なくないですか?

たまに思い出したように見る時もあるのですが、デジタルゆえに同じような写真が 複数枚保存されていたりして、アルバムとして見るには趣きがないですね。

私が小さい頃は、フォルム写真しかありませんでしたので、撮った写真を現像、プリントし、アルバムに貼っていたりしたのですが、自分の子供のアルバムはありませんでした(笑)

子供の赤ちゃん時代の写真なんかは、一応、印刷したものを妻が100均のフォトアルバム に入れたりしてあるんですが、「アルバム」にはしていませんでした。

そもそも、最近は、プリント自体もしていません…

今回、フォトブックサーピスの「MyBook」 を運営している、株式会社アスカネットさんから フォトブックを作成できるクーポンを頂きましたので、この機会に作成してみました。

今や、数多くのフォトブックサービスがありますが、アスカネットさんは、1995年に設立 、個人向けのフオトブックサービス「MyBook (マイブック)」 を2000年から開始している 会社です。

実は、以前に千円以下の格安のフォトプックサーピスを利用したことはあったのですが、 出来栄えは値段相応と言うか…このくらいであれば、特に「ブック」にする必要はなく、 普通のプリントサービスでいいかな…と思い、それ以来、フオトブックサービスを利用したことはありませんでした。

友達や同僚の結婚式の写真なんかを(他社ですが)フォトブックサービスで作ったものを見せてもらったことはありますが、家族、親戚などに渡して喜ばれてました。

マイブック ウエディング写真

私が結婚した時には、普通に式場のオプションで用意されたアルパムを頼んだのですが、お値段もかなり高かったです…ページを増やしたり、表紙を豪華なものにすると、見栄えも良くなり、 立派に見えますが、価格も上がるので、まあ、妥協できる範囲内の価格のものでお願いしました。

マイブック ウエディング写真

フォトブックサービスとは

あらためて、説明する必要はないかも知れませんが、一応。
今までは、例えば、結婚式であれば、式場でプロのカメラマンに撮ってもらった写真を、そのオプションで「アルバム」にするサービスで作成するというパターンではないでしょうか?

アルバムのページ数や装丁…表紙、扉、帯、外箱なんかを選択して、デザイン、写真の選択もプロにお任せという事が多いと思います。

写真集のような立派な「アルバム」が出来ますけど、当然、価格も高いです。
フォトブックは、自分で撮った写真、友達が撮った写真を、自分でデザインして、「本」を作成して行きます。

今では、結婚式でプロに撮影をお願いした写真もデジタルデータとして全て渡してもらえると 思うので、1 冊は式場のオプションで作成したとしても、両親などの家族用としてフォトブック サービスを利用する人も多いですね。

※式場で作成したアルバムに採用した写真以外も、撮影した写真は全てデジタルデータで 渡してもらえるので、その写真を素材として、自分でフォトブックを利用してアルバムを作ります。

フォトブックで、「アルバム」、「本」を作成する為に必要なもの

・素材

素材は、もちろん写真ですが、デジタルデータとして手元にある写真であれば自分で撮ったもの、友達が撮ったもの、プロカメラマンが撮ったもの、なんでも 利用できます。

・パソコンとインターネット環境

パソコンでソフトウエア(編集ソフト)を起動して、「アルバム」、「本」を作成しますので 、パソコンが必要です。
パソコンでこの記事を見ている方は、インターネット環境があるという事ですので、 問題ありませんね。
WindowsパソコンでもMacでもどちらも大丈夫です。

スマホで見ていると言う方は、この「MyBook」のサービスにはパソコンが必要なのですが、 別にスマホ用のサービス「MYBOOK LIFE」もあります。

マイブックライフは、スマホから、フォトブック、フォトカード、フォトシールなど、さまざまなフォトグッズを作成することができます。

スマホでフォトブックが作成できる「MYBOOK LIFE」




今回はパソコンで作成する「MyBook」の説明をしています。

ソフトウエア(編集ソフト)

ソフトウエア(編集ソフト)は、アスカネットさん、マイブックのページから、無料でダウンロード できるようになっています。
この編集ソフトは、自由に写真をレイアウトして、アルバムを作成する編集ソフトです。

いろいろなシーンに合わせた、テンプレートと呼ばれる「デザイン」が豊富に用意されて いますので、テンプレートを選択し、写真をドラッグ&ドロップで簡単にレイアウトできる ようになっています。

編集ソフトのダウンロード

マイブックのページから、使っているパソコンにあったソフトをダウンロードして、インストールします。

使っているパソコン 使用する編集ソフト
Windows MyBookEditor4
Mac MyBookEditer for Mac

マイブックへのリンクは、下記です。

マイブック

作成できるサイズ、ラインナップ

「MyBook」は、豊富なラインナップになっていますが、大きく分けると下記の選択ができます。

 
表紙タイプ ハードカバー ソフトカバー (サイズ)
正方形 5種類
縦長 3種類
横長 3種類

※本文ページの表面加工
・ラミネート加工(光沢)
・ラミネート加工(つや消し)
・ニス加工

※今回、実際のサンプルを見る機会があったのですが、 「ラミネート加工(つや消し)」と「ニス加工」の違いは微妙な差でした。

普通に見ている分には、違いが良くわかりませんでした。
比較して、言われるとわかりますが、単独で見た場合、わからないと思います。
「ニス加工」は紙や印刷の質感を活かす自然な光沢感という説明でした。

光の加減で、見え方が変わるので、ちょっとわかり難いと思いますが、表面加工を比較した写真を載せてみました。
(写真をクリックで拡大します)

ラミネート加工の光沢は、はっきりわかりますが、ラミネート加工のつや消しと、ニス加工の違いは微妙です。

※ラミ光沢:ラミネート加工(光沢)
ラミつや消し:ラミネート加工(つや消し)

本文ページ、表面加工比較 奥からラミ光沢、ラミつや消し、ニス加工
本文ページ、表面加工比較 奥からラミ光沢、ラミつや消し、ニス加工
本文ページ、表面加工比較 奥からラミ光沢、ラミつや消し、ニス加工
本文ページ、表面加工比較 奥からラミ光沢、ラミつや消し、ニス加工

 

ラミネート加工(光沢)は、金額が高いのかなと思ったのですが 、この表面加工による金額の差はありませんでした。

結局、写真の表面加工は、どれがいいのか?

個人的には、風景などの写真集は「ラミネート加工(光沢)」 あと、サイズの大きなものも「ラミネート加工(光沢)」が高級感が出るかな…

人物写真なんかは、「ラミネート加工(つや消し)」 か「ニス加工」 が良い気がします。
好みですが、サイズもコンパクトな日常の写真を集めたものなんかは、自然な風合いの「ニス加工」が合っているかも知れませんね。

こちらから登録すると、お試しクーポンがもらえます。


編集ソフト(MyBookEditor)の操作方法

どんなソフトでもそうですが、最初は慣れが必要です。
「習うより慣れろ」で、実際に自分で何回か操作してると、感覚で操作できます。

最初も、特に事前の説明とはを読まなくても、なんとなくわかります。

ただ、細かい操作は、わからないところも出てきますので、ヘルプの「よくあるご質問」の QAが参考になりました。

フォトブック作成の一連の流れを、事前に確認する

一気に作り始めるもいいんですが、操作に慣れるために、事前に、一通りの流れを操作して見るのが、お勧めです。

・まず、アルバムの大きさ、枚数、表紙の加工方法を選択します。

アルバムの大きさは、同じタイプであれば、小さいサイズへの変更はできますが、レイアウト が崩れたりする場合もあるので、基本は、決めたら変更しない方が良さそうです。

枚数は、途中でも変更できますが、指定されている単位以外の中途半端な枚数の設定はできません。

アプリケーションから「MyBookEditor.app」を起動します。

「新規作成」をクリックします。

私が実際に行った、効率的に写真をレイアウトしていく方法

今回は、レイアウトする写真枚数も多く、時間的な制約もあったので、効率的にレイアウトする為に 下記の方法で行いました。

①.編集ソフトを起動すると、 写真をレイアウトする「ページ」が選択された状態になっています。

各ページを作成していきますが、先頭から順に進めていきます。
「裏表紙ー表紙」に対応する、デザイン台紙は3種類用意されています。

今回は、子供の写真アルバムを作成しましたので、子供アルバム用のデザイン台紙を選択し、画面下のページ部分にドラッグ&ドロップします。

デザイン台紙の種類

「裏表紙ー表紙」、「1ページ目」、「途中の見開きページ」、「最終ページ」でそれぞれ、対応したデザイン台紙が表示されます。

 

 

②.ソフトで用意されている「ボックス」 を利用して、写真をレイアウトします。

あらかじめ用意されている「ボックス」を利用すると、写真をドラッグ&ドロップするだけで 写真をレイアウトすることができます。

写真の位置決めや、大きさを調整することなく、指定されたボックスに写真をドラッグ&ドロップ すると、そのボックスの中に写真が納まります。

ただ、ボックスのレイアウト(縦、横)と写真が一致しないと、全体が表示されずに 一部が切れたりします。
ボックスの中にレイアウト後、写真位置の微調整はできるようになっています。

例)2−3ページの見開きページに「ボックス」を使って写真を配置する。

ページにボックスが配置されます。

③.画像(写真)の読み込み

レイアウトする写真は、エクスプローラやMacのFinderなどから直接、ボックスの中に ドラッグ&ドロップもできるし、事前に「画像」の中に読み込んでおけぱ、MyBookの編集ソフト上 で一覧として見る事ができます。

Finderのフォルダを「画像」へドラッグ&ドロップすると、フォルダ配下の写真が一覧で表示される

この「画像」上に読込む写真は、フォルダ毎なので、「ページ」を作成する時に、読み込んで おくと、一覧が見えて便利なのですが、1フォルダにあまり多くの写真があると、結局、「画像」 のスクロールが必要なので、適当な枚数毎にフォルダ上に、写真を置いた方が使い勝手がいいです。

④.写真の配置

「画像」の中の写真をクリックして、ボックスの中にドラッグ&ドロップします。

⑤.イラストの配置、台紙の利用

レイアウトした写真が少ない場合など、そのままではちょっと、寂しいページ…にならないように 「イラスト」や「台紙」を利用します。
台紙は、そのページの背景になるデザインです。

台紙の利用
イラストの配置

「イラスト」も「台紙」もドラッグ&ドロップするだけで、リアルに反映されるので、繰り返して 試して、イメージを確認できます。

「型抜き」は、レイアウトした写真の上に、ドロップ&ドラッグすると反映されます。
いろいろなパターンが用意されていて、写真の端をぼかしたり、ハート型の中に写真を入れたりといったことができます。
こちらも、実際に試してみてイメージにあったデザインを作って行きます。

「デザイン台紙」は、「台紙」と「型抜き」が組み合わされた、台紙で、写真を型抜きの部分に ドラッグ&ドロップして、デザインを完成させて行きます。

デザインにあった写真を選択するだけで、簡単に締麗なページが作成できますが、膨大な写真の中からデザインに合う写真の選択に時間がかかりそうだったので、今回は、この「デザイン台紙」 は使いませんでした。

使ってみての感想、編集ソフトの操作感

私は普段、Macを使っているので、Mac用のソフトをダウンロードし、作成してみました。
後で気づいた事ですが、Macでの動作環境の条件は下記のようになっていました。

OS: Mac OS X v10.10 (Yosemite)以上
CPU:Intel Core Duo (Intel Core2 Duo以上を推奨)
メモリ:メモリ:1GB以上(2GB以上を推奨)

私のパソコンは古くて、OSのバージョンを照らし合わせると、サポート対象外です。
CPUとメモリのスペックでは、一応、基準はクリアしていました。
実際には動作可能でしたが、動作は快適とは言えませんでした。

写真を扱う編集ソフトなので、スペックが低いパソコンで、重いのはしかたないですが、ページが増えると、かなり反応は遅くなる感じでした。

ただ、使っていくうちに、その時間のかかるポイントがわかるようになってくるので 無駄な操作も少なくなり、快適とは言えないまでも、結果的にかなり大きくなったファイル も、扱う事ができました。

※無反応?と思って、同じ操作を繰り返すと、結果的に先打ち状態になり、余計反応が 遅くなる…という状況になってしまいます。
処理中なら、処理中の状況がわかると、無駄な操作をしなくて済むのですが…

Windows版は、Vistaにも対応していて、動作条件を見ると、比較的低いスペックの パソコンでも動きそうな感じですね。

Windows版の動作環境は、下記です。

OS:Windows Vista以上
CPU:Intel Pentium Ⅲ 486MHz以上
メモリ:512MB以上(1GB以上を推奨)

何れにしても、最近のメモリを多く積んだパソコンであれば、もう少し機敏に操作できると思います。

今回使ったパソコンは、下記のもので、かなり古いですが、メモリとディスクは 交換していて、メモリ:4GB、ディスク:1TBで、200GB以上の空き容量はありました。

機種:MacBook MB881J/A (Early2009)
OS:Mac OS X 10. 7. 5(Lion)

あれば、良いと思った機能など

アルバムの「ページ」に採用する「ボックス」のパターンを決めて、写真をドロップ&ドラッグするだけで、写真をレイアウトできる「ボックス」機能はすごく便利です。

ただ、「ボックス」のパターンは決められているため、違う大きさ、向きの「ボックス」を単独で 追加したいと思った場合、既存の「ボックス」をコピぺして、大きさを変更し、そのボックスの中 に写真をレイアウトするという手順が必要です。

あらかじめ、縦、横パターンの単独の「ボックス」 が用意されていれば、それをドロップ&ドラッグして、写真をレイアウトできるので便利かな…と思いました。

ボックスの中にレイアウトした写真の移動、拡大、縮小が出来るようになっているのですが 拡大、縮小は、スムーズに動きませんでした。
(拡大、縮小が気持ち程度しか、出来ないパターンが多かった)

デジタルデータ種類

今回使用した写真(デジタルデータ)は、デジタルー眼、ミラーレス、コンパクトデジタル カメラ(コンデジ)、スマホ(iPhone) 、ガラケーなど、あらゆる機材で撮った写真を、そのまま、加工なしで使いました。(全て、JPEG)

赤ちゃんのエコー写真(超音波写真)は、紙媒体からスキャナで保存してあったデータ(JPEG)を取り込もうとした のですが、エラーになって取り込めませんでした。


しかたがないので、取り込みエラーとなった写真を画面に表示し、スクリーンショットで pngファイルとして保存したファイルで試してみたところ、取り込むことができました。
エラーメッセージからすると、スキャナで保存した時の形式が問題だったって事みたいですが、かなり昔に保存したファイルなので、良く覚えてません(笑)

まとめ

デジタル写真のデータは、パソコンに年月毎やイベント単位でフォルダを作成して保存してきました。

iPhoneで撮影したデータは、ほとんどそのままだったのですが、最近、iPhoneの容量不足を解消する為に、パソコンにデータを移しました。

今回のアルバム作成では、数年間の写真を見返して、どの写真を載せるのか?
写真の選択に、一番時間がかかりました。

紙の写真のように、一回のイベントでフィルム1 本、36枚…ということもなく、現像がいらないデジタルデータは、膨大な写真データあり、その選択に時間がかかってしまいました。

1つのショットでも、複数枚の同じようなデータがあり、その中から最良と思われる写真を 選択するのも、一枚一枚確認していくと、それこそきりがないので、ある程度「エイヤ!」で決めていくしかありませんでした。

今まで、撮影した機材(デジイチ、ミラーレス、スマホなど)毎に日付、イベント単位 でデータを保存していたのですが、後からデータを活用することを考えると、機材は関係なく、日付やイベント単位で、データを整理した方が良いように感じました。

スマホの写真は、撮ってそのまま…というパターンが多いんですけどね(笑)

今回は、子供の写真を選択していくという作業でしたので、懐かしい思い出の振返りの時間でもあり、楽しい時間でもあったのですが、それ故、余計に時間がかかってしまいました。

MyBookの編集ソフトも、自由度が結構あるので、レイアウトに凝りだしたら、完成までにかなりの時間がかかってしまいそうです。

フォトブックのメリットとデメリット、フォトブックのうまい利用法

フォトブック作成の目的によって、ある人にはメリットが、ある人にはデメリットということもあるので、一概に、ここはいい、ここはダメとは言えないのですが、うまい利用法、それぞれ、その内容や状況で、使い分けていけば良いと思います。

自分の思い通りのアルバム、写真集を作成できる!

一番のメリットは、やはりこれだと思います。
写真を自分で、自由にレイアウトできますので、イメージ通りのフォトブックが作成できます。

既存のパーツを使いながら、作り上げて行くこともできますし、パーツ自体を自分で作成して それをフォトブックに取りこんで利用することもできます。

デザイン、レイアウトなど、自由度が多いということは、工夫次第でなんでもできるのですが その分、作成に時間がかかってしまいます。

時間をかけてもこだわりのある1冊を作成したという人には、メリットとなる部分です。

反面、あまり時間をかけられない、自分でパーツ作成なんか、そこまで手間をかけられないという人は、編集ソフトであらかじめ用意されている機能、パーツをうまく使って、作成時間を短縮できます。

機能が豊富な編集ソフト

マイブックを作成する編集ソフト「MyBookEditer4」 や「MyBookEditer for Mac」 には、 アルバムのベースとなる「台紙」のデザイン、写真を並べるレイアウトのベースとなる 「ボックス」、アルバムにアクセントを付ける「イラスト」や写真をアルバム台紙に自然にとけ込ませる「型抜き」など、ツールや素材が豊富に用意されています。

手順にそっていけば、締麗なレイアウトで作成していけるように工夫されたソフトになっています。

操作は慣れてしまえば、とても簡単です。
今回、100ページのアルバムを作成しましたが、そのほとんどの時間は写真の選択時間でした。

載せる写真さえ決まってしまえば、100ページのアルバム作成でも、1日、2日で出来てしまうと思います。

私の場合、土日の休みの空き時間を利用して作業をしたので、期間的には1ヶ月かかりました。
と言っても、平日は作業をほとんどしていないので、正味は6日間くらいでしょうか?

何はともあれ、無事に完成しましたので、あとは、どのような仕上がりになるか楽しみに待っています。

また、出来上がりましたら、結果を書いてみたいと思います。



とっても忙しくて、デザインなんかやっている時間がない!という方には、写真を送るだけで、デザイナーがレイアウトも行ってくれるサービスもありますよ。

写真を選んで送るだけ~おまかせMyBook~

Macで、iPhoneの写真をバックアップする方法、ストレージの容量をアップ

普段は、iPhone6をメインで使っているのですが、最近、「ストレージの空き領域がありません」というメッセージが頻繁に表示されるようになりました。

容量不足の主な原因は、写真です。


128GBのiPhoneを使っているのですが、そのうち、71.9GBを写真で使っているので、半分以上を写真で占めています。

バックアップをして、写真をiPhoneから削除すればいいのですが、今まで特になにもせずに使い続けてしました。

iTunesでバックアップはしているのですが、最近は、iTunesを入れているWindowsPCの容量不足もあって、バックアップもしていませんでした。

iTunesは使い勝手がよくないので、直接、写真データのみをバックアップしたり、バックアップした写真をiPhoneから削除したいです。

目 次

Macで、iPhoneの写真データをバックアップ

デジカメで撮った写真は、Windowsパソコン経由で、ハードディスクやネットワークディスクに移していたので、Macで写真データを処理したことはあまりありませんでした。

で、調べてみると、「イメージキャプチャ」というアプリでバックアップやiPhoneに保存されている写真が削除できるようです。

Macアプリ「イメージキャプチャ」を使ってみた。

「イメージキャプチャ」は、「アプリケーション」フォルダの中にあります。
起動すると、下記のような画面が表示されます。


iPhoneの写真をパソコンに保存する

iPhoneをUSBで接続すると、iPhoneの中の写真が表示されます。

「読み込み先」のコンボボックスから「その他」を選択して、iPhoneの写真を保存する、保存先を指定します。

 

 

保存先のフォルダを指定します。

私は、事前に「Finder」で作成しておきましたけど、下記の画面の「新規フォルダ」ボタンで作成することもできます。

保存先のフォルダを選択して、「選択」ボタンをクリックします。


次に下記の画面で、「すべてを読み込む」ボタンをクリックします。
読み込み後にiPhoneの写真を削除する場合は、「読み込み後に削除」のチェックボックスにチェックを入れます。

今回は、iPhoneの容量確保が目的なので、このチェックボックスをチェックしておいた方が手間がかからないのですが、このアプリを使うのは初めてだったので念のために、iPhoneの写真データは残し、正常にコピーされているのを確認してから、iPhoneのデータを削除する方法で行いました。


写真読み込み中の画面

写真データの確認

写真の読み込みが完了したら、Macで、保存先のデータ数を確認し、iPhoneのデータ数と同じことを確認します。

Mac上のiPhone写真データの保存先

iPhoneからバックアップ済みの写真を削除する

正常にバックアップされていたので、iPhoneの写真データを削除します。

1.削除する写真を選択

①写真を一覧形式で表示する

複数の写真を選択するので、わかりやすいように一覧形式の表示にします。

写真の表示順は、名前の昇順になっていました。
名前は、iPhoneが自動で連番を付加して付けているので、日付の古い順に並んでいます。

ファイル名を変更したり、別で撮った写真をiPhoneに保存している場合などは、上部に表示される「日付」、「名前」などをクリックしてソート項目、昇順、降順を選択します。

一覧写真の並び替え(ソート)

2.削除する写真を選択(写真の範囲選択)

写真の表示順に注意して、削除する写真の範囲を選択します。

今回は、古い順に並んだ写真を削除するので、
②先頭の写真をクリック、
画面を下へスクロールして、削除する範囲の最後の写真を
③「Shift」キーを押しながらクリック
(選択された写真の範囲がリバースします)

3.写真を削除

削除する写真の範囲を選択した状態で、
画面下の、④「削除」ボタンをクリック
確認画面が表示されるので、
⑤確認メッセージで、削除ボタンをクリック


削除の進捗状態が表示されて、削除中のメッセージが表示されるので、終わるまでそのまま待ちます。

私の環境では、3,744枚の削除で、約50分程かかりました。

使うMacのスペック、バージョン、iPhoneのバージョンなんかによっても、かかる時間は変わると思います。

iPhoneの写真を削除した後の空き容量

写真削除前の空き容量は、44.0メガバイトでした。

写真削除前の空き容量

写真をMacにバックアップし、iPhoneから、3,744枚を削除した結果、空き容量は、36.0ギガバイトになりました。

35.956ギガバイトの容量が増えた計算です。

写真削除後の空き容量

 

 

実行日:2017.08.06
MacBook:Mac OS X Lion 10.7.5
iPhone6:Version8.2(12D508)

 

 

夏休みの帰省、旅行、キッズ携帯、ジュニア携帯、みまもり携帯を持って飛行機に乗る時の「完全電源OFF」の方法に注意

夏休みになり、家族で旅行や帰省に、飛行機を使う機会があると思います。
我が家でも、帰省で飛行機を使うのですが、最近、リチウムイオン電池の持込み 規制が厳しくなっています。

一時期、リチウムイオン電池の発火事故がニュースでも話題になっていましたが その影響でしょうか?

パソコンやスマホ、携帯電話など電池が使われている機器は、リチウムイオン電池が 使われている場合が多いです。

今年の3 月に我が家でも、auの子供用携帯のマモリーノ3 を購入したことは「小学生のキッズ携帯」 で書きましたが、今年の夏も帰省で飛行機を使います。

通常の電源OFFは、完全電源OFFではない!

普通のスマホや携帯電話は、電源をOFFにすれば、完全電源OFFだと思うのですが 、子供用携帯は、万一に備えて、簡単には完全に電源はOFFできないようになっています。

普通に通話終了ボタンの長押しで、見掛け上は電源が切れていますが、これは「学校モード」の 電源OFFで、実際には、GPS等の機能が働いている状態です。
位置情報を発信していて、完全に電源が切れているわけでは ありません。

電源オフにはロックNo.(ロックナンバー)が必要

マモリーノ3 では、保護者モードがあり、この保護者モードを使用して、完全に電源を OFFにする事ができます。

保護者モードで操作するには、ロックNo.が必要なので、いざって時に操作できずに 飛行機に搭乗できない…って事がないように、事前に試してみた方がいいです。

ロックNo.は、4桁から17桁の数字で、本体の画面ロックを解除する時に必要な番号です。

完全電源オフの方法

マモリーノ3では、次のように操作します。

こどもメニューで「せっていする」を選択します。

次に、「保護者メニュー」を選択すると、ロックNo.をきかれるので、番号を入力し、本体の(2)決定を押します。

この番号、ロックNo.がわからないと、電源オフにはできないので、事前に確認しておきます。
初期設定は「1234」ですが、購入した時に、設定して、その後あまり使う機会がないと、忘れてしまっている場合がありますよね...

我が家でも、事前に確認したのですが、忘れてました(笑)

※ロックNo.の初期化は、auショップに行かないとできない!

万一、ロックNo.を忘れてしまって、初期値(1234)を試してもダメな場合は、auショップでの初期化が必要ですので、慌てないためにも事前に確認しておいた方がいいです。

上記の画面になるので、本体の(2)を選択すると、電源OFFの確認画面になります。


YESを選択して、OK(中央キー押下)で完全に電源が切れます。

au以外の子供用携帯電話での操作方法についても航空会社のサイトにありましたので、リンクを載せておきます。
JAL(日本航空) 公式サイト – jal.co.jp

NTTドコモ キッズケータイ™ をお持ちのお客さまへ

au ジュニアケータイをお持ちのお客さまへ

Softbank みまもりケータイをお持ちのお客さまへ

ANA(全日空)公式サイト – ana.co.jp

お子様用携帯電話など、注意が必要な携帯電話をお持ちのお客様へ

働く女性の”元気”と”キレイ”をサポートするヒアルロン酸、アントシアニン カシス5000

目 次

パソコン、子育て、仕事、働く女性を中からサポート

ファイテンの「カシス5000」は、名前の通りカシスを使った飲料です。

カシスと聞くと、カシスオレンジなどのカクテルを思い浮かべてしまうのですが、カシスには目に良いとされるアントシアニンが豊富に含まれています。

カシス

アントシアニンはポリフェノールの一種ですが、ブルーベリー同様に深紫の色はアントシアニンが豊富に含まれているためです。

カシスの果実

ポリフェノールとは、野菜や果実などに含まれる、色素などの成分で、抗酸化作用があると言われています。

がんなどの要因となる活性酸素を取り除き、健康促進成分として注目されています。

カシスとブルーベリー

アントシアニンと聞くと、ブルーベリーを思い浮かべる人が多いと思います。

果実も似ていて、ブルーベリーと比較されることが多いカシスですが、アントシアニンの含有量は、ブルーベリーの3、4倍と豊富に含まれています。

ブルーベリー

ブルーベリーは、ジャムや冷凍食品、ドライフルーツとしても売られているので目にする機会も多いのですが、カシスは食品として目にする機会はあまりありません。

ブルーベリーの果実

見た感じは、色、形とも似ているのですが、色はカシスの方が黒に近いです。

カシスはフランス語ですが、日本語では「クロスグリ(黒酸塊)」、英語では「ブラックカラント」と言います。

アントシアニンがブルーベリーに比べて豊富なカシスは、より濃い色をしているんですね。

カシス5000の成分

 

カシスに加えて、ガラクトオリゴ糖、ヒアルロン酸、タマネギ外皮エキスも含まれています。

・ガラクトオリゴ糖

オリゴ糖は良く聞きますが、ガラクトオリゴ糖とはどのようなものでしょうか?

女性は便秘に悩む人が多いですが、お腹の調子を整えて、便秘改善の効果がある素材として 乳酸菌、ビフィズス菌などがあります。

これら腸内細菌のバランスを整える作用のある微生物や微生物を含む食品などを「プロバイオティクス」といいます。

プロバイオティクスとプレバイオティクス

似たような言葉で紛らわしいですが...
プレバイオティクスは下記の条件を満たす食品成分です。

①消化管上部で分解・吸収されないで
②大腸に共生する有益な細菌(善玉菌)の増殖を促進し
③大腸の腸内フローラを改善する
④結果、人の健康の増進維持に役立つ

具体的には、オリゴ糖、食物繊維などがあり、これらは小腸では吸収されずに大腸まで到達して 、プロバイオティクスの数を増やす効果があります。

つまり、同時に摂取すると相乗効果があると言うことですね。

オリゴ糖にも種類がありますが、ガラクトオリゴ糖は、プレバイオティクスですので、乳酸菌、ビフィズス菌などと一緒に摂ると、善玉菌を増やし便秘改善などの整腸作用が期待できます。

・ヒアルロン酸

皮膚などの潤い成分として有名ですね。
湿度の高い季節でも、エアコンの効いたオフィス内などでは、意外に乾燥しています。

美容外科などでは、直接ヒアルロン酸を注入する施術もありますが、経口摂取による、皮膚の水分量増加効果も報告されています。

・タマネギ外皮エキス

ファイテンでは「たまねぎエキスの水」という飲料を販売しています。
たまねぎの外皮には「マグネシウム」、「ケルセチン」が含まれています。

ケルセチン

「ケルセチン」は、野菜に含まれるポリフェノールの一種で、ブロッコリー、レタスなどに含まれていますが、その含有量が豊富です。

カシスのポリフェノール「アントシアニン」と同様、たまねぎのポリフェノール「ケルセチン」は、活性酸素を減らし生活習慣の改善に役立ちます。

活性酸素は、身体を病原菌から守るためには必要ですが、必要以上の活性酸素は細胞を酸化させ、炎症なども発生させます。

加齢による活性酸素の発生は、関節炎などの炎症を起しますので、抗酸化物質の摂取は大切です。

関節炎同様に加齢で、特に女性の場合はホルモンの分泌量減少で、骨の骨密度が現象し、骨粗しょう症になる人が増えてきます。

最近の研究では、骨密度減少を抑制する結果も出ています。

マグネシウム

マグネシウムは生命維持に欠かせない必須ミネラルの一つです。

日本人の摂取量が少ないミネラルとしては、カルシウムが上げられます。
火山国である日本は、土壌は酸性でミネラルが少なく、作物に含まれるカルシウムの量が少ないのです。

カルシウムが不足すると、イライラしたり精神的な部分にも影響しますが、上記でも書いたように、骨や歯などに影響することは、良く知られていますね。

カルシウムとマグネシウムのバランス

骨を丈夫にするために牛乳を飲みなさい..などと言われたりしますが、カルシウムだけを大量にとっても、マグネシウムがないと身体にうまく吸収されないのです。

人間の身体は、60兆個の細胞からできている話はこちらの記事でも書きましたが、細胞内外のカルシウムイオン濃度を調整しているのが、マグネシウムです。

体内でカルシウムが不足すると、細胞膜のゲートを開き、カルシウムを調整するこのゲートの開閉調整を行うのが、マグネシウムです。

マグネシウムが不足すると、疲労感、精神系の疾患、自律神経を不安定が不眠に繋がる場合もあります。

マグネシウムを効果的に摂取するには、カルシウムを多く含んだ食品も同時に摂取し、バランスよく摂取することが大切です。

実際に飲んでみました

カシス 5000

色は、ブルーベリーと同じように感じましたが、ちょっと濃い感じでしょうか?
ちなみに商品名にもある、5000とは、カシス5倍濃縮エキスで5000mgと言うことですね。

氷も入れてみました(笑)

さて、肝心な味ですが、ベリー特有の濃い味で、ちょっと酸味も感じますが、思った程は感じず、微炭酸なのでスッキリ飲めます。
ブルーベリーに比べ、渋みがあるような気もしますが、微炭酸で、甘さがあるので美味しいです。
この暑い時期だと、炭酸系はいいですね!

微炭酸なので、缶を振ると、泡立ちます...

注意事項として、缶に「ふきこぼれますので缶を振らないでください。」と書いてありましたので、まねしないで下さい。(笑)

ふきこぼれませんでしたけど...程度の問題ですね。

妻も試飲しましたが、飲みやすいとの感想でした。

小学3年の子供(男)も飲みました。
炭酸は苦手なのですが、このくらいの微炭酸なら、問題なかったです。
味は、濃いって言ってました。(笑)

実際に効果を実感するには、ある程度、飲み続けないとわかりませんが、毎日続けるには、量も最適だと思います。

 

【ファイテンオフィシャルストア】公式通販サイト


ファイテンはなぜ効果があるのか? ファイテン製品の素材と理論



ファイテン株式会社、社長、平田氏の話を聞いてきました。
ファイテンっていう会社、知っていますか?

健康関連製品を製造、販売している会社です。
今年、35年目との事なので、1982年に創業の会社です。
健康関連の会社のイメージってどうですか?

一般に認知されている会社の製品は、ある意味、安心して使えますけど あまり、聞いた事ない会社だと、ちょっと蹄踏しませんか?

特に、身体に係る部分だと、個人差もあるし、本当に効果があるのか どうか、判断が難しい部分ってありますよね?

目 次

ファイテンのパワーテープ

私が初めてファイテンの製品を知ったのは、「シール」でした。
もう、15年以上も前ですが、当時、仕事が忙しく、1日中、パソコンに向かっている生活で慢性的な肩こりに悩まされていました。

ジムに行って、運動したりもしてたんですが、平日は夜遅くまで仕事、土曜出勤も 常態化していたので、運動といってもジムに行けるのは月に1 、 2 回でほとんど 気分転換くらいで、あまり効果はなかったです。

そんな時に、母親から、「これ、使ってみる?」と渡されたのが、ファイテンのシール でした。
シールの形状なのですが、商品名は「ファイテン パワーテープ」ですね。

※当時は、パワーテープしかなかったと思います。
メタックステープは、楕円形で大きさも大きいですが、パワーテープは丸形です。

>>【ファイテン公式】パワーテープ 70マーク入


母親は、肩にも貼ってましたが、膝とか手にも貼ってました。
磁気治療のシールのような形状だったので、磁気の力で肩こりを和らげる あれね…と思ったのですが、肝心な磁石が見当たりません。

??匂いもないし、シップ系のものでもないようで、これって効くのかな?と… 当時はファイテンという会社も聞いた事なかったのですが、とりあえず、凝っている部分に貼って見ました。

貼った部分がスーッとするとか、冷たいとか、暖かいとか、特別な刺激もないので 「これ、どうだろう?」と思ったのが、最初の感想でした。

でも、実際に貼って見ると、凝った部分が楽になるのが、実感できたんです。
特に刺激はないのですが、気付くと、凝った部分が気にならなくなっているという感じです。

肩が凝っている時って、意識しなくても自然と、肩に手をやって、操みほぐしたりしちゃいますけどそんな、動作をしなくなる…普通の状態になるっていう感覚です。

それ以来、日常的に使い続けていたのですが、ここ数年は、仕事内容も変わって、慢性的な肩こり からは解放されたので、たまにひどくなった時に、貼るという使いかたをしています。
今でも、母親は、肩に貼ったり、手に貼ったりしています。

私も長年、ファイテンのシールを使っていますが、なぜ効果があるのか?
どういう理論なのかは知る機会が なかったのですが、効果を実感できたので、使い続けていました。

そんなわけで、今回のセミナーには、どういう仕組みで効果があるのかを知るには いい機会だと思って、期待していました。

ファイテンのパワーテープのレビューはこちらの記事でもしていますので、参考にしてみて下さい。

ファイテンのパワーテープを肩の痛みに試してみました。 四十肩?五十肩?

今では、シールはお正月恒例の箱根駅伝の選手が使っていたりして、メディアでも見る機会が多いです。

スケートの羽生選手は、ファイテンのネックレスを愛用していて、今では、いち愛用者から、 契約選手となっています。

>>【ファイテン公式】「メタックス」技術採用のEXTREMEシリーズ

代表的な製品は、ファイテンテープや、ネックレスだと思ってたのですが、最近は ローション、クリームや酵素などの食品もあるのも知りました。
他にも、「ソラーチ」、「トーケア」という、足に注目した製品もあり、今回、体験してきました。

高齢化社会で「健康寿命」に注目! 空前の健康ブーム!?

「健康」がブームと言うのもおかしいのですが、快眠、自然な食品、身体に良い事など 健康に関するキーワードは、常に注目を集めていますね。

今や日本人の平均年齢も年々あがり、高齢化社会へ進んでいます。
少し古い統計ですが、2010年時点で、2015年の推計値、2035年の推計値を見てみます。

18年後の2035年には、グラフの青い部分、生産年齢の人口も高齢人口の割合が増えています。

※総務省統計局 ホームページより引用
  人口ピラミッドデータ
4区分の人口(年少・生産年齢・老年(前期・後期)人口)別に色分けされている。

人口ピラミッドデータ 2015年 推計値 (2010年)
人口ピラミッドデータ 2035年 推計値 (2010年)

 

上のグラフは、2035年の人口ピラミッドデータの推計値ですが、青い部分の生産年齢でも一番人数比の割合が多いのは60歳以上になっています。

そうなると、やはり注目されるのが、「健康」ですね。
日本人の平均寿命も延び、世界でもトップレベルです。
もちろん、健康で元気に長生きできれば、理想ですが、現実には、医療費や介護費は増加し、ざまざまな問題点も 指摘されていますね。

人間の身体は60兆個の細胞からできている。

人間は60兆個の細胞から出来ていると言われていますが、高齢になると、その細胞の働きも 弱まるのは、しかたのないことです。
少しでも長く、細胞の働きを活性化して、健康に生活を できる「健康寿命」を伸ばさないと、いくら長生きしたとしても、それに、 どのような意味があるのでしょうか?

身体の不調の原因は、生体電気、電流の乱れ!?

・現代社会は、科学技術の発展によって、昔に比べて格段に生活レベルは向上しましたが、 皮肉なことにその発展によって、別な弊害も生じています。

ストレスによる、不眠や自律神経の不調…、病気ではないけど、何か調子がよくない状態…

日本をはじめ、世界レベルでみても、現代は西洋医学中心です。

西洋医学では、「病気」になれば「治療」しますが、病気とまでは言えないけど、なんとなく調子がよくないという状態では、病院に行っても、「特に悪いとこはありません…年齢的にしかたないですね」とか言われてしまうこともあります。

いわゆる不定愁訴(ふていしゅうそ)という状態です。

病院に行っても、はっきりした原因は特定されず、とりあえず、対処的な療法を試すという感じです。

対処療法でも状態が改善されればいいのですが、西洋医学的に判断されて特に病気ではないので、「気のせいでしょう」とか...「気の持ちよう」ですとか言われ、治療の必要はない「健康」と判断されることは、不調を自覚している本人にとっては、とても辛い状況です。

最近では、「気象病」という言葉も認知されてきましたが、お天気、湿度や気圧が身体に及ぼす 影響も不調の原因となったりします。

若い時にはあまり感じませんが、年を取ってくると、その影響が出てきたりします。

私の母も、お天気が悪いと、足(膝)が痛くなるとか、よく言ってます。
端息の甥っ子は、台風が近づくと、体調不良になったりします。
私自信も、昔、スキーで膝を怪我したのですが、その影響が、お天気の悪い時期、梅雨時期に痛くなったりします。

年齢によって、身体の不調が出てきたりするのは、避ける事は出来ませんが、 何か対処方法があれば、それを実践して、少しでも快適に過ごせる時間を増やしたいですよね。

今回のセミナーで、平田社長の話やスタッフの方の話の中でわかったこと。

ファイテン製品のベース素材と理論

素材

私が効果を実感したファイテンパワーテープですが、ベースとなる素材は「チタン」です。

チタンとは、金属のーつですが、通常では水に溶けません。
これを特殊な技術によって水溶化したのが「アクアチタン」です。
特許も取っていて、名称は「チタン超微粒子分散水」という名前だそうです。

アクアチタン

この水溶化したチタンを布に染めたのが、RAKUWAネックレスです。
「染める」という発想が凄いですね。

これは、ファイテンが京都を発祥の地としていて、京都と言えば「染色処」...

その発想から出来たそうです。
私も、以前、京都に旅行した時に、染物体験した事がありますが、白い生地を 色のついた溶液に浸けて染める、あの技術の応用ですかね?

ちなみに、写真の「アクアチタン X50」のX50とは、通常の50倍濃度のアクアチタンという意味です。
製品によって、X30とかX100とか表記されていますが、アクアチタンの濃度を示しています。
X100とか、すごく効きそうな気がしますね。(笑)

ファイテンブレンド メタックス技術

メタックステープ

ファイテンのメタックス技術とは

金属をナノレベルで水の中に分散させ、溶かしたような状態を「水溶化メタル技術」と呼んでいます。

ナノレベルって?

ナノは、10億分の1(10のマイナス9乗)の単位を示しています。
材料や物質は全て原子からできています。
物質の最も小さい単位が原子です。

原子の大きさが、0.1ナノメートル、 原子が集まって、物質としての性質を表す最小の単位が分子ですが、その分子の大きさが1ナノメートルです。
つまり、ナノレベルとは、分子レベルの大きさということですね。

「アクアチタン」はチタンを水溶化、水に溶かしたような状態です。
上の写真のように青色をしています。

「アクアパラジウム」はパラジウムを水溶化したものです。

上記のメタックステープは、「アクアチタン」と「アクアパラジウム」の技術を使っていますが、このように、数種類の金属を水溶化し、ブレンドした技術を「メタックス技術」と呼んでいます。

「パワーテープ」は、「アクアチタン」の技術のみですので、2種類の金属がブレンドされた「メタックステープ」の方がより強力なのでしょう。

他の素材として、金、銀、プラチナを使用し、ファイテンの水溶化メタル技術でそれぞれの金属をナノレベルで水中に分散しているものを、下記のように呼んでいます。

ファイテンの水溶化メタル技術

素 材 名 称
チタン アクアチタン
金(ゴールド) アクアゴールド
銀(シルバー) アクアシルバー
パラジウム アクアパラジウム
プラチナ アクアプラチナ

理論

では、なぜ、そのチタンが身体に作用するのかですが…
人間の身体には、微弱な電流が流れています。
その微弱な電流「生体電流(マイクロカレント)」といいます。

人間など、動物の身体の中には微弱な電流が発生しています

電流と聞くと、家庭の電気を思い浮かべますが、比較に出来ない程、微弱な電流です。

生体電流は50μA(マイクロアンペア)程度と言われています。

スマホの画面は、指で操作すると反応しますが、静電容量式という体内の微弱な電流をタッチパネルが感知する仕組みになっています。

心電図や脳波も、この生体電流を利用した検査機器です。

体組成計(体脂肪計)も体内に流される微弱な電流を測定して、体脂肪などの身体の組織を推測します。

生体電流の乱れは、身体の不調につながる

生体電流の乱れは、身体の不調に繋がります

この生体電流の流れが乱れると、さまざまな不調が起こります。

イオンバランス(マイナスイオンとプラスイオン)

生体電流の乱れは、細胞のイオンバランスの乱れが原因と考えられています。
人間の身体の細胞には、内側はマイナスイオン、外側はプラスイオンが存在し、バランスよく保たれ、身体を円滑に動かしています。

現代は、さまざまな要因で、プラスイオンが増えている環境です。
自動車の排ガス、紫外線、電子機器など...
プラスイオンが増えると、バランスが崩れ、生体電流の乱れが発生します。

 

マイナスイオン

マイナスが健康や美容に良いという話は良く聞きます。
マイナスイオン発生器、マイナスイオンドライヤー、最近ではマイナスイオン扇風機ってのもありますね。

それだけ、現代の生活はプラスイオンが多く発生する環境や生活様式になってしまって、イオンバランスが崩れる要因が多くなっているということでしょう。

滝などの水しぶきが発生する場所や、森林などを散策すると、心地よい気分になりますよね。
水のある場所、滝のある森林などでは、空気中にマイナスイオンが多く発生しています。

休日に、自然の多い環境に行きたくなるのは、人々は自然とそういう環境を求め、リセットすることでバランスを維持しようとしているのかも知れませんね。

生体電流の乱れの原因(環境以外の原因)

生体電流の乱れの原因は、先に上げたような環境も原因となりますが、

・食生活の乱れ
・運動不足
・ストレス
・加齢

も原因とされ、結果、自然治癒力を低下させ、身体の不調に繋がります。

チタンが生体電流を整える

生体電流を整えることによって、人間が本来持っている、免疫力、自然治癒力をアップさせて元気な状態を保って、快適に過ごすことができます。

チタンが生体に影響する研究論文等については、下記のリンクで見ることができます。

(アクアメタル研究会)

独自の加工を施したチタンが生体システムに及ぼす効果:健康と運動能力に対する影響

(ダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイト)

アクアチタンとストレスの関係を ヒトの実験を通して検証

 

私はパワーテープで効果を感じたのですが、今は同じ、水溶化メタル技術を使った製品が豊富に揃っていました。

今回、私が特に興味を引かれたのが、ネックレスです。
普段、アクセサリーとかは付けないのですが、パワーテープと同じアクアチタンの技術を使った製品です。

「RAKUWAネック X100」は、X100、通常の100倍の濃度なので、効果もさらに期待できます。

RAKUWAネック X100 チョッパーモデル(羽生 結弦選手 愛用商品)

ネックレスのデザインも豊富なのですが、あのフィギュアスケート金メダリストの羽生選手愛用の製品は、年齢、男女に関係なく付けられるデザインですね。

RAKUWAネック X100 ミラーボール(羽生 結弦選手 愛用商品)

羽生選手、今は、ファイテンの契約アスリートの一人になっていますが、小学生の時から、仙台のショップでファイテン製品を購入していた愛用者だったそうです。

実際に付けてみると、こんな感じになります。


羽生選手は、二つ一緒に付けていますが、一緒に付けるとこんな感じ(笑)
男女の区別なく、付けられるデザインです。

下記でファイテンの公式サイトで、詳細を見ることができます。

>>【ファイテン公式】RAKUWAネック メタックス (チョッパーモデル)

>>【ファイテン公式】RAKUWAネック メタックス ミラーボール

ファイテン 足マッサージ TOECARE(トーケア)を体験しました!

ファイテン トーケア

ファイテンの足マッサージの製品は、下記の2種類があるのですが、今回は、トーケアという、足の指の間をマッサージする、「足指間(そくしかん)」マッサージ器を体験してきました。

ファイテンの家庭用フットマッサージャー

製品名 機能 効果 技術
TOECARE
(トーケア)
足指間(そくしかん)
マッサージ
ボディバランスの改善、足の疲労回復 アクアチタン
アクアパラジウム
SOLARCH
(ソラーチ)
中足骨(ちゅうそくこつ)
マッサージ
足のアーチを整え、疲れにくい足へ アクアチタン
アクアパラジウム

>>【ファイテン公式】ファイテン トーケア

>>【ファイテン公式】ファイテン ソラーチ

現在人は、歩く機会が少ないので、足の機能も低下している人が多くなったと言われています。
女性の場合、ハイヒールなどの靴で外反母趾などの足のトラブルを抱えている人も多くなっていますね。

足指間(そくしかん)、足の指の間のマッサージというのは、初めて知ったのですが、足指を動かして、ツボを刺激することによって、疲労を回復、ボティバランスを整えるそうです。

ファイテンの「足指間(そくしかん)」マッサージャー、トーケア体験

ファイテン トーケア

今回の体験では、最初に片足立ちを行って、マッサージ器、トーケア体験。
その後、また、片足立ちを行って違いを体感という流れで行いました。

普段、足の指を使って歩いているか?

現在は、シューズも良くなっているので、特に意識しなくても、シューズのおかげで楽に歩くことが出来るのですが、バランスは後ろになり、姿勢も悪くなります。
足の機能は低下し、足指でしっかり地面をとらえてないので、片足立ちも不安定になります。

日常生活では、両足を使っているので、不安定の認識はないかも知れませんが、姿勢が悪く、猫背のような状態で歩いていると、バランスが悪くなり、腰や膝に負担がかかります。
腰痛、膝痛などの原因にもなったりします。

腰痛
骨盤のひずみ

 

 

 

 

 

 

本来の足は、足の指もしっかり開き、しっかり地面をとらえることが出来るのですが、足の指はちゃんと開かない人の方が多いのではないでしょうか?

トーケア体験

足の指を入れる部分です。
実際には、五本指ソックスを履いて行いました。

足の指がちゃんと開く人は、手を添えなくても入るのですが、私は片方の足は手を添えないと、入りませんでした。(笑)
日常の生活では、足の指を開くってことはあまりないですよね...
だから、固まって、開かないんでしょうけど。


手前には、ローラーがあって、土踏まずの部分をマッサージするようになっています。
このローラーのカバーにも、アクアチタンとアクアパラジウムの技術が使われています。

さて、実際に体験してみてですが...指の部分は、痛いです。(笑)
土踏まずのローラーの部分は、気持ちいいです。

指の部分も、すごく痛いわけではなくて、ちょっと痛い感じです。
療足棒(りょうそくぼう)という部分が回転して、その棒の間に指を入れているので、足の指が開かないで、柔軟性がないと、痛いんでしょう。
足の状態がいい人は、痛さを感じないようです。

私も、片方の足は痛く感じたのですが、片方は痛さを感じませんでした。
速度調整も3段階あるので、慣れてきたら、速くとか調整できるのがいいですね。

ファイテンのトーケア(TOECARE)、ソラーチ(SOLARCH)は医療機器

トーケア、ソラーチは医療機器としての認証を受けており、価格は結構高いんですが、「足は第二の心臓」と言われるように、全身のツボがある足をマッサージできる製品です。

 

足のツボ

マッサージの効果は一時的!?

私は、一時期、耳鳴りが気になり耳鼻科に行ったのですが、いろいろ検査をしても特に異常はなく、特に治療は必要はないが、ビタミン剤のような薬を試してみる? と言われ、飲んでみたのですが、特に改善しませんでした。
(血行促進効果があり、改善する場合もあるという説明でした)

インターネットでいろいろ調べて、ある漢方医を見つけ、受診しました。
診断された結果は自律神経系の問題でした。
確かに、春から夏への季節の変わり目や、特に梅雨時期は昔から苦手な季節でした。
まぁ、梅雨時期を好きな人はいないと思いますが...(笑)

子供の頃は、雨の日も気分が落ち着くような感じがして、特に嫌いなわけではなかったのですが、年齢が進むにつれて、苦手になってきました。

日頃から睡眠が浅く、夜中に目が覚めて、その後、眠れないこともあったのですが、自分ではあまり睡眠に対して、特に意識したことはありませんでした。
しかし、質の良い睡眠をとって、しっかり寝ることを指摘されました。

その病院では、先生が鍼灸師の資格も持っていて、鍼治療や機器を使った治療も行っていたのですが、鍼やマッサージはそれで、治すと言うより、漢方薬と併用し、相乗効果を期待するものなので、効果も持続というものではないとの説明をされていました。

定期的に受けて、日々の疲れをためないうちに改善し、身体の状態を健全に保つのが目的です。

確かに、肩こりの場合でも、一回で完治するというものではなく、定期的に受けることで、良い状態を維持できるって感じですね。

そういう意味では、自宅で毎日使えるマッサージ器は、日々の疲れをリセットできるので、身体の状態がひどくならないように維持するのに効果がありそうです。

一時的には、かなりの出費となりますが、本当に体調が改善されれば安く思えそうです。

>>【ファイテン公式】ファイテン ソラーチ



>>【ファイテン公式】ファイテン トーケア





ファイテンの製品は、本当に色々な種類があり、豊富なので、気になる方は下記の公式オンラインショップをのぞいてみて下さい。

>>【ファイテン公式】オフィシャルストア



(2017.07.30)
(2020.01.19 Upd)

ドラえもんミュージアム 藤子・F・不二雄 ミュージアムの楽しみ方

子供がドラえもんが大好きなので、いつかは行きたいと思っていたドラえもんミュージアム... 正式な名称は、藤子・F・不二雄 ミュージアムです。

子供は、小3で、テレビはもちろん、映画も当然見るのですが、最近は単行本の漫画も 読むようになってます。

地元、川崎にあるので、週末などに前を通ったりするのですが、いつも入り口に並んでいる人を見かけるので、「混んでいるなー」という感覚があって、さらに近いので、いつでも行けるという思いから、伸び伸びになっていました。

たまたま、ネットで検索していると、7月1日は川崎市の市制記念日で、当日は 抽選で市民の無料招待があるという情報を見つけました。

どのくらいの倍率かもわからないのですが、とりあえず応募してみたところ 抽選に当たったので、行ってきました。

ミュージアムは、川崎市登戸にあります。
今でも小田急線の駅名になっている「向ケ丘遊園」という遊園地の跡地に あります。
遊園地があった頃は、小田急線の向ヶ丘遊園駅からモノレールがあったのですが、現在はありません。

目 次

鉄道、最寄り駅からのアクセス

小さい子供連れだと、車が楽なので車で行きたいところですが、駐車場がありません。
障害等の特別な理由があれば、事前に相談できるようです。

◆最寄り駅からの徒歩で行く

最寄駅は、南武線の宿河原という駅で、そこから徒歩15分です。
小田急線の「向ケ丘遊園」駅 も歩ける距離で、徒歩16分となっています。
どちらの駅からでも、歩ける距離ですが、小さい子供がいる方はバスがお勧めです。

◆最寄り駅からバスで行く

小田急線と南武線が乗り入れる「登戸」駅から直通のシャトルバスが運行されています。
乗車時間は、道の混み具合に左右されますが、スムーズに行けば10分もかかりません。
料金は、大人210円、子供110円(ICカードの場合は、206円、103円)で、通常の路線バスと同様ですが、キャラクター のデザインがされてます。

JR南武線、登戸駅からのシャトルバス
ドラえもん キャラクターのシャトルバス

デザインの種類は4種類で、4 台のバスで運行されているようです。
バスのナンバーは、ドラえもんの誕生日、2112年9月3日にちなんで、全て21-12となっています。

ドラえもん、ミュージアム、シャトルバスの車内

バス車内のシート

車内のシートのデザインはキャラクターなどのデザインになっています。

降車ボタンもドラえもん

シャトルバスなので、登戸駅から、ミュージアムまでノンストップで走りますが、降りる時に押す、降車ボタンが付いています。
デザインは、ドラえもん。

ミュージアムに到着すると、案内のアナウンスがあり、降車ボタンが点灯します。 何人かの子供は、ランプ点灯を見て、ボタンを押してました。(笑)

チケット

今回は、招待だったので、チケットを買っていないのですが、通常はローソンチケットで販売されています。
予約販売のみなので、当日、現地で買う事はできません。

入館料は(税込み)

大人・大学生  1,000円
高校・中学生  700円
子ども(4歳以上) 500円
3歳以下は無料

入場する時間が4種類あって、下記の時間帯で入場します。

1.10時〜10時半
2.12時〜12時半
3.14時〜14時半
4,16時〜16時半

時間による入替制ではないので、早い時間に入った方が時間的制約はないのですが 規模的には、ゆっくり見ても、そんなに時間はかからないと思います。

館内には、カフェがあるのですが、土日や祝日には混むとの情報があった ので、午前中に入館して、お昼を館内でと考えている場合は、その待ち時間も考慮する必要があると思います。
食事ができるスペースは、このカフェのみです。

館内

受付前にちょっとしたスペースがあり、館内での注意事項等の説明があります。
これ以降のスペースでは、写真、ビデオ等の撮影は禁止となっています。


受付では、音声ガイド「おはなしデンワ」という携帯端末が貸し出されます。
一人、一台貸してもらえますが、料金の発生しない3歳以下の子供には貸し出しはありません。

日本語以外にも、英語、中国語、韓国語に対応しています。
日本語用は、大人用、こども用の2種類があります。

ミュージアム 公式ブログより引用

おはなしデンワ(旧タイプ?)

 

その名の通り、携帯電話のような形状で、ストラップが付いていて、首から下げて耳に当てて説明を聞く端末です。
イヤホンの貸出はありませんが、イヤホンを持参すれば、接続して聞くこともできます。

上記の写真は、ミュージアムの公式ブログから引用していますが、私たちが借りたものは、ディスプレイ部分がもう少し大きくて、改良版でしょうか?
おはなしデンワを持ち歩けるエリアは、写真を撮ることは禁止されていますので写真はないのですが、感じとしては大差はないです。

その後、順路に沿って、ギャラリースペースを見学して行きます。
ドラえもんなどの昔の原画(の複製)が展示されていて、展示物の横に「おはなしデンワ」 に対応する番号が表示されています。

その番号を、「おはなしデンワ」に入力すると、対応する説明を音声で聞くことができます。

大人用、子供用の端末があり、説明内容も子供が飽きないような工夫がされているようです。
子供用の端末は、BGMが流れていて、話ことばも子供向けとなっていました (子供の説明によると…です)

順路にそって、1階、2階の展示スペースを進んで行きます。

所要時間は? 見学に要する時間は?

どのくらい丁寧に、見たり、聞いたりするかで、かなり時間が違いますが、我が家は、普通に 説明を聞きながら進んで、1時間程度でした。

展示スペースが終わると、「おはなしデンワ」は回収されます。
ここまでが、写真、ビデオ等の撮影は禁止で、これ以降は、撮影OKです。

みんなのひろば

※上の写真は、3Fのカフェと「はらっぱ」へ続く、階段から撮影。

出たスペースには、子供が遊べるスペース(みんなのひろば)が広がっていて、ミニシアターも同じフロア にあります。

他には、プリクラ(2台)、ゲーム、ガチャガチャ(2台)、電話などがあります。

 

ドラえもんのガチャガチャ
ドラミちゃんのガチャガチャ

ガチャガチャは1回、300円。

下の写真の右側が、ドラえもんのガチャガチャ、左側がドラミちゃんのガチャガチャ。

 

受付時に渡される、シアターのチケット

ミニシアターは、受付時に、人数分のチケットが渡されて、そのチケットを使って入場 します。

20分おきくらいで、上映されているので、正味は10分程度の映画でしょうかね。 私たちは、食事後に、ちょうど12 時の回が始まる直前だったので、ギリギリ入場しましたが、まだ、席には余裕がありました。

席は映画館のような、一人、1 席というものではなく、長いソファ…背もたれ付きベンチ? って感じでしょうか?
ソファのように柔らかくないけど、ちょっとクッションがある、ベンチのような感じですかね。 子連れの家族には、優しい造りでした。

その2F スペースから、3Fへは階段があり、上った3 階スペースが、カフェと「はらっぱ」と呼ばれる外への出口があります。

「はらっぱ」から見たカフェ

ミュージアムカフェ

1日の入場者数は2千名程度のようですが、ネットの情報を見ると、休日には2、 3時間待ちの情報もあったのですが、私たちが11時くらいに行った時は、待ち時間なしで、すぐに案内されました。

当日は、招待日だったので、通常より空いていたのかも知れません。
時間予約はできないのですが、混んでいた場合は、整理番号による案内となるようです。


メニューは、キャラクターに因んだ、可愛いメニューがいろいろ用意されています。

 

メニュー、カフェ入口
メニュー、カフェ店内

私たちが頼んだメニューは、写真の通りなのですが、オーダーしてから運ばれてくるまでの時間も かなり早かったです。

フィレンチトーストdeアンキパン

一番早く出てきた、「フィレンチトーストdeアンキパン」は5分もかからないくらいでした…出来てた?(笑) 味は、かなり甘かったです...

四次元ポケットプレート
どこでもドア?(笑)

 

ポコリタン
ラテ アート ドリンク(ココア)

 

食器にもドラえもんのデザイン

料理が運ばれてくると、たいていの人は料理の写真を撮っていましたが、スタッフの方が、「撮りましょうか?」と声をかけてくれます。
なので、料理を含めて、家族写真も撮れます。(笑)

スタッフのシャツにもドラえもんが...

はらっぱ

どこでもドア

カフェは建物の3階で、外へのアクセスはルーフバルコニーにでるような感じなのですが、そのまま、外に繋がり、土と芝生に覆われています。

裏が生田緑地なので、どこでもドアで 、いきなり山の中に来たような錯覚さえ感じる造りです。

はらっぱ

「はらっぱ」の売店

「はらっぱ」にある小さな売店では、飲み物、アイスなどが購入できます。

記念写真スペース?

カメラをセットする台が用意されているので、カメラをセットして、セルフタイマーを使って、家族で記念写真が撮れます。

ギフトコーナー、藤子屋

ギフトコーナー、藤子屋

「はらっぱ」の横には、小さな「ギフトコーナー、藤子屋(ふじこや)」があります。

お土産は、このスペースか1階にある、お土産スペース(ミュージアムショップ)ですが、売っているものは 異なるので、気に入ったものがあれば、購入しておいた方がいいです。

一階に下りても、外に出ない限りは、館内は自由に移動できるのですが、面倒ですからね。

3階から、2階のスペースを経由して、1階への階段を下りると、お土産スペース(ミュージアムショップ)があります。

お土産コーナー(ミュージアムショップ)〜出ロ

お土産スペースの先が出口になっています。
この、お土産スペースを経由しないと、帰れない造りになっています。
お土産は買わなくても、帰れますが、買っちゃいますね。(笑)

オリジナルグッズや漫画などが数多く、揃っています。
たぶん、通常では本屋さんに置いていない漫画も揃っているのではないでしょうか?
我が家も、数冊購入しました。

子供用「おはなしデンワ」では、途中、クイズが出て、その答えを出口にいるスタッフの お姉さんに伝えて、正解すると、シールが貰えます。

うちの子の答えは違ったようで、お姉さんはヒントをくれましたが、結局、正解には ならず…でも、シール貰えました。
ありがとうございます。(笑)

クイズに正解すると?貰えるシール

その他のスペース

私たちは、今回、利用していないのですが、他にも、自由にマンガを読むことができる、「まんがコーナー」や未就学児と保護者のみ入室可能な「キッズスペース」、コインロッカーなどの施設もあります。
館内では、ベビーカーを利用することはできませんが、ベビーカー置き場は用意されています。

※所要時間(滞在時間、3時間半) 10時入場、13時半退場
行った日:2017年7月1日(土)

10時から11時、ギャラリー見学
11時から12時、食事(ミュージアムカフェ)
12時から12時15分 映画(ミニシアター)
12時15分から13時半、 3階、はらっぱ散策、1階お土産コーナー

ホームページ作成サービスのGoope(グーペ)を試してみた

このブログのサーバは「ロリポップ」というレンタルサーバを使って運用しています。
GMOペパボ株式会社という会社のレンタルサーバサービスです。

ブログの運用は、無料ブログサービスを使うのがお手軽です。
初めてという初心者の方には簡単に始める事ができるので、最適な選択です。

無料で始められるというメリットがある半面、デメリットもあります。
広告が自動で表示されたり、デザインの自由度が少なかったりします。

とはいえ、無料なので気軽に始められるし、あらかじめ用意されたテンプレートを使ってデザインができたりと、初心者には嬉しいサービスとなっています。

対して、自分でサーバを借りて、運用を行う事を考えてみます。

この「ロリポップ」、以前は、キャラクターの「ロリポおじさん」も登場するファンシーなデザインで、“ナウでヤングなレンタルサーバー”という、新しいのか古いのか、よくわからないキャッチコピーでしたけど(笑)、今はリニューアルして落ち着いたデザインになっています。
キャッチコピーも”すぐに使える、ずっと使えるロリポップ!”に変わっています。

ナウでヤングなレンタルサーバ!?(笑)

管理ツールは、変わらずに、システムらしさを感じさせない?!画面で、とても使いやすいです。

私が初めて借りたサーバで、2005年から使い始めたので、もう10年以上、使い続けています。

独自ドメインを取得して、主にメールシステムを使用していたのですが、最近、ブログ運用も始めました。

一時期、他のサーバも試してみたりしたのですが、管理ツールになじめず結局、今は「ロリポップ」のみを使っています。

自分でサーバを借りて運用するメリットとしては、独自ドメインを使ってブログやサイトを運用できたり、デザインも自分好みにすることができます。

ドメインの維持費用は別にかかりますが、独自ドメインで運用すればさまざまなメリットがあります。

独自ドメインとは、http://◯◯◯.com など、◯◯◯の部分を、お店の名前、個人的な趣味などに合わせて、意味のある内容の名前を付ける事ができます。

意味のある内容にする ことによって、覚えてもらったり、認識しやすいなどのメリットがあります。

このブログでは、「調べてみた.JP」という日本語ドメインを取得しています。

このドメインの取得、 運用も同じ会社、GMOペパボの「ムームードメイン」というサービスを利用しています。

レンタルサーバによっては日本語ドメインに対応していないところもあるのですが、GMOペパボのホームページ作成サービス、Goope(グーぺ)は日本語ドメインで運用することもできます。

さて、サーバを借りて、ドメインを取得したとします。

目 次

次にブログやサイトを作る方法です。

・ホームページ作成ソフトを使う

ホームページを作成するソフトウエアとしては、長年の実績もあり、入門用として有名なのは「ホームページビルダー」です。
IBMが開発、販売していたのですが、現在は、日本語入力システムの「ATOK(エイトック)」や「一太郎」などのワープロソフトで有名な、ジャストシステムが開発、販売をしています。

ソフトウェアを使用して、サイトやプログを作成し、サーバにアップロードするという方法です。

・CMSを使用する

最近は、サーバにCMSというソフトウエアをインストールして、日々のブログの更新やサイト作成は、 自分のパソコンやスマホなどからインターネットを経由してアクセスし、作成するという 運用も多くなっています。

CMSとは、コンテンツマネージメントシステム(content management system)というソフトウエアです。
種類も多いのですが、無料で使えるものが多いです。

通常、サイトを作成するには、HTMLやCSS(スタイルシート)の知識がないと出来ませんが、それを意識せずにサイトを作成できるのが「ホームページ作成ソフト」や「CMS」です。

テキストや画像を入力するだけで、他の専門知識が必要な部分は、ツールが自動で生成してくれます。

ホームページ作成ソフトでは、自分のパソコン上で生成されたHTMLなどをサーバにアップロードして、サイトを完成させます。

CMS の場合は、直接、サーバにアクセスして作成します。
入力されたコンテンツはデータベースに保存され、表示はプログラムによって行われるので、例えば、カテゴリー毎のページや、注目記事、月毎の更新記事などを簡単に設定できたりします。

入力したコンテンツをいろいろな「見せ方のページ」を自動で生成できます。

一口にCMSと言っても、種類も多いのですが、最近よく使われていてシェアが高いのは、WordPress(ワードプレス)です。

このサイトもWordPressを使っています。

インストールは「ロリポップ」では「簡単インストール」というツールが用意されているので、比較的容易に出来るのですが、インストールしただけでは見栄えの良いデザインにはならないので、それなりの設定が必要です。
それなりの..設定をするには、ある程度、知識も必要なので、ネットや書籍などでWordPressに関しての、ちょっとしたスキル習得は必要です。

趣味的なサイトなどでは、試行錯誤しながら設定していくのも楽しいかも知れませんが、そもそもパソコン操作に慣れていなかったり、店舗、お店のサイトなどでは、そんなに時間をかけてというわけにもいかない場合があります。

・ホームページ作成サービス、Goope (グーぺ)

GMOペパボでは、「ロリポップ」以外にも、複数のサービスがあり、そのーつにGoope (グーぺ)という、ホームページ作成サービスがあります。

レンタルサーバに独自のCMSがセットになったサービスです。

ですので、サーバを借りて、さらにCMSをインストールして、テーマを選択してデザインを考えて...という手間はかかりません。

主に、「店舗」、「ネットショップ」向けのツールのようで、4,000種類以上のデザインバリエーションが用意されています。
先ほど書いた、独自ドメインによる運用もできます。

このGoope (グーぺ)というサービスを使って、どのようなホームページ作成が可能なのか、試してみることにします。

Goope(グーぺ)には、15日間の無料お試しサービスがあるので、これを利用してみました。

特に機能制限はないので、実際に契約した場合と同じ条件でお試しができます。
このサービスの概要は、下記のようになっています。

Goope(グーぺ)サービス概要
(通常プラン)

料金 (月々)
初期費用  3,000円
月々の維持費 1,000円
容量 1GB(ギガバイト)

 

使い方は、無料プログや他のCMSと同じように、インターネットを利用し、オンラインで、ホームページを作成していきます。
独自仕様のCMSツールと言えますね。

あらかじめテンプレートが用意されているので、デザインは選ぶだけで決める事ができます。

毎月の利用料金は、1,000円と安い設定になっています。
容量は1GB、最近のパソコンのディスクは大容量化しているので、1GBと聞くと、この容量は、心細く感じるかも知れません。

※容量の単位
1GB (ギガバイト)= 1,024MB(メガバイト)
1MB(メガバイト)= 1,024KB(キロバイト)
1KB(キロバイト)= 1,024B(バイト)

→1GB=1,048,576KB

実際にホームページに必要な容量はどのくらいなのでしょうか?

1ページ当たりの容量は、大きな割合を占める画像の容量次第なので
単純に求めるのは難しいですが、文字中心のページで200KB程度から、画像があるページで、1MBから3MB程度です。
普通のホームページやブログであれば100MBもあれば十分です。

基本的に、サーバの容量は料金に比例しますが、最近のサーバの容量は多く、私の使っている「ロリポップ」 では、一番料金の安い「エコノミー」プランでも、容量は10 GBもあります。

しかし、実際には1 GBを超える事はあまりないように思います。
写真や動画が多いサイトなので、容量が心配という場合は、上位のプランもあります。

DX(デラックス)プランにすれば4 GBプラスされるので 、合計5 GBになります。

さらにこのプランは、契約を1年更新する毎に、1 GBの容量が追加されて行きますので、 年を追うごとに使用する容量が増えていったとしても安心して使う事ができますね。これは、ポイントですね。

Goope(グーペ)、通常プランとDX(デラックス)プランの違い

容量に余裕ができるのは、DXプランなのですが、実際のところ、そこまで容量が必要かどうかは、ホームページによるのでなんとも言えません。

その為に維持費が高くなってしまうのも、どうでしょうか?
毎月、かかってくる費用なので、維持費はなるべく抑えたいところです。

通常プランとDXプランを比較してみると、容量以外にも違いがありました。

機能の違い

DXプランは、通常プランに4つの機能が追加されています。

機能の詳細は、下記の通りなのですが、機能追加した分、毎月の料金も500円ほど、アップします。
が...なんと、12ヶ月以上の契約で、通常プランと同額になります。

6ヶ月以内の契約では、毎月500円アップなのですが、12ヶ月契約では、12,000円と、月々に換算すると月1,000円で、通常プランと同額になるんです。

もちろん、一括で12,000円の費用が発生しますが、使い心地、機能の確認は、無料のお試しサービスがあるので、ある程度、長期の使用を考えれば、DXプランがお得です。

DX(デラックス)プランのお得度

12ヶ月以上の契約では、通常プランと同額で、料金アップなし!

・容量アップ 1GB → 5GB
・4つの機能追加

機能追加の内容(追加機能は4つ)

1/4.PDFアップロード

通常のプランは、画像のアップロードのみですが、DXプランの場合は、さら に、PDFファイルのアップロードも可能になります。

画像アップロードの手順

画像アップロード

PDFアップロードの手順

PDFファイルアップロード

2/4.アクセス解析

ホームページを作成しても、見てもらわなければ意味がありません。

毎日、どのくらいのアクセスがあるのか?
パソコンからアクセスされているのか? スマホなどのモバイルからアクセスされているのか?
どのようなキーワードでアクセスされているのか?
アクセスの多い時間帯は?
どのページへのアクセスが多いのか? 少ないのか?

アクセス解析することによって、ホームページの状況が把握できるので、ほとんどアクセスされないページ、アクセスが集中するページなどを分析し、改善点が明らかになります。

アクセス解析ツールといえば、「グーグルアナリティクス(Google Analytics)」が有名ですが、トラッキングコードのサイトへの設定など、使いこなすにはある程度、慣れが必要です。

特に難しい設定なしに、アクセス解析できるのはいいですね。

3/4.メルマガ機能


メールマガジンは、お店やネットショップの重要な顧客とのコミュニケーションのツールです。

しかし、最近では、たいていのお店、ネットショップでは、メルマガを発行しているので、ユーザの受信フォルダも、メルマガで溢れ、ちゃんと読んでもらえないという状況になっています。

興味のない内容だったり、そもそも発行する対象が違っていた場合、ムダにメルマガを発行するばかりか、肝心な時に読んでもらえない...という状況にもなります。

Goope(グーペ)のメルマガ機能では、配信者の絞り込み機能で効果的にメルマガ発行ができるようになっています。

・パソコン用アドレスか、携帯用アドレスか
・性別
・生年月日(年齢別、世代別、誕生月別)
・都道府県


4/4.お問い合わせカスタマイズ

ユーザからの「お問い合わせフォーム」に関してのカスタマイズです。
通常プランでは、できない「お問い合わせフォーム」の項目を設定/更新ができます。

お問い合わせ管理

 

Goope (グーぺ)でのホームページ作成

https://goope.jp から 無料お試し登録を行います。

無料お試し登録を完了させた後、下記のURLからログインします。

https://admin.goope.jp/login/

 

初回ログイン後、ホームページ登録に必要な情報を入力していきます。

 

 

ジャンルは、下記のような種類があります。

「ホームページ作成」をクリックすると、登録が完了します。

次に管理画面へ進み、デザインなど各種設定を行います。

ログインID、パスワードを入力し、ログインした場合も、同様に管理画面が表示されます。

管理画面を開くと、画面、左に、メニューが表示されています。

画面中央には、「まずはグーペの機能をさわってみよう!」として、機能別に大きなメニューで選択できるようになっています。

左のメニューを選択するのと同じなのですが、画面に具体的なイメージが表示されるので、どの部分の設定をするものなのかイメージしやすく、感覚的にわかりやすくなっています。

操作に慣れてくれば必要ないのですが、非表示にも出来るので、自分のレベルに合わせて表示を変更できるようになっています。

 

デザインの設定

デザイン設定

管理画面で、①デザイン設定を選択、②「ダウンロード」タブか、画面下の「新しいテンプレートをダウンロードする」を選択します。

 

ダウンロードしたデザインが「保持しているデザイン」として表示される。

 

デザインによる見え方の違い

デザインの変更

「デザイン設定」を選び、「保有しているデザイン」の一覧から、採用したいデザインの「このデザインに変更」を選択します。



デザイン1

デザイン1

 


デザイン2

デザイン2

 


デザイン3

デザイン3

 

デザイン4

 

デザイン4

 

 

何種類かデザインをダウンロードして、実際にサイトに反映してみました。
デザインの変更は、選択するだけなので、とても簡単でした。

コンテンツ内容は変わっていないのですが、デザインが変わると、ホームページのイメージもだいぶ変わりますね。

ナビゲーションの表示順変更

ホームページのトップ画面に、メニュー形式で表示されるものを「ナビゲーション」と呼んでいます。

このナビゲーションは、マウスのドラッグ&ドロップで簡単に入れ替えが可能です。

ブログの運用

お店のホームページと共に、日々のブログ発信はお店、店舗の宣伝に効果的なツールです。

Goope(グーぺ)でブログを運用するには、GMOペパボが運営するブログサービス「JUGEM(ジュゲム)」を利用します。

JUGEM(ジュゲム)は無料のブログサービスですが、通常、無料で利用する場合は広告が表示されます。

Goope(グーぺ)から、利用する場合は広告は表示されません。

お試し期間中は使えないのですが、グーペブログは3つまで登録できるようになっています。

まとめ

今や、店舗でも広告手段としてホームページは必須ですが、いちから自分で構築して運営するとなると、かなり敷居が高いです。

では、外部業者に依頼して、ホームページを作成するとなると、費用の問題が発生します。
さらに、ホームページは一度作れば、それで完成というわけでもありません。
コンテンツの更新作業が発生しますが、いちいち業者に連絡して、更新作業を依頼するとなると手間もかかるし、タイムラグが発生、情報が古い…という事にもなりかねません。

自分でタイムリーにコンテンツを更新するには、Goope(グーぺ)のようなサーピスを利用するか、 CMSを利用して運営する方法があります。

管理画面である「ダッシュボード」から、インターネット経由で操作を行うという点ではGoope(グーぺ)もCMS も同様です。

Goope(グーぺ)はデザインの種類も多く、組み合わせによって、レパートリーは多いですが、やはり自由度、カスタマイズ性で言えば、CMSが有利です。
ただ、CMSを利用しても、カスタマイズをするには、それなりの専門知識が必要です。

CMSは頻繁にバージョンアップしていきますが、更新作業はユーザ自信で行う必要があります。
なにかトラブルになった場合は、自分でインターネットなどの情報から、対応できるような スキルも必要です。

お店のサイトがトラブルで何日も見れない…となると信用度も下がってしまいますので、安定して運用できる仕組みが必要です。

完壁というわけではありませんが、Goope(グーぺ)でのサイト運用は、機能、価格面で、バランスが良くお勧めできるサービスだと思います。

最後に、主なメリット、デメリットをあげてみました。

・メリット

・飲食店、美容室など、商用サイトに必要な機能が用意されている。
(通常プランで、下記の機能があります)

1.予約管理機能

お店の予約フォームを表示したり、予約コース一覧を表示できます。
予約フォームから入力された内容に対して、自動で予約受付メールを返信できます。

2.クーポン発行

お店で使えるクーポンを登録できます。
期限を設定すると期限の切れたクーポンは自動で表示されなくなります。

3.フォトアルバム

店内の様子、メニュー、スタッフなどジャンル別に写真を登録できます。

4.地図

コンテンツ更新ー店舗情報設定で住所を入力すると、店舗情報として、地図(GoogleMap)が表示されます。

通常、サイト内にGoogleMapを表示させる場合、APIキーを取得する必要がありますが、特別な設定なしで、住所を入力すると、GoogleMapが表示されるようになっています。

5.カレンダー

コンテンツ更新ーカレンダー更新で、お店の休日やイベントなどを設定できます。

6.フリーページの設定

上記以外の項目を自由に設定できる項目です。

・レンタルサーバとソフトウェアがセットになったサーピスで、特別なインストール作業は 不要で簡単に始められる。

・価格が安い(DXプランで、12 カ月契約にすると、フル機能付きで、月換算1,000円で運用できる)

・管理画面がわかりやすい

・標準で、モバイル(スマホ、タブレッド)対応
 ※デザインによっては未対応のデザインもあり

・HTML、CSS(スタイルシート)によるカスタマイズも可能なので、知識のある方は、Goope(グーぺ)をベースに効率よくサイト作成が可能。

・デメリット

・CMSと比較すると、デザインの自由度、カスタマイズ範囲が限られる。

・電話サポートはない(お問い合わせ画面からのメールサポート)

※これは、特にGoope(グーぺ)のデメリットというわけでは、ありませんが、一番安心できるサポートはやはり、電話だと思います。

実際のところ、電話サポートがあっても、いつも話し中でなかなか繋がらない…のでは意味がありませんが、価格が安いので、メールサポートでも仕方ないと思います。

私は、レンタルサーバの「ロリポップ」のライトプランで、このサイトをWordPressで運用しています。
ライトプランは、メールサポートしかありません。
何回か利用しましたが、次の日には返信が来るので、特に不都合は感じませんでした。
最初は、「お間い合わせフォーム」から問い合わせて、その後のやり取りは、通常のメールでした。
最近は、チャットにも対応しているようです。

「Goope(グーペ)」、
「レンタルサーバ+WordPress」運用比較

※レンタルサーバは「ロリポップ」

Goope(グーペ) レンタルサーバ+WordPress
インストール 不要 「簡単インストール」または通常インストール
Goopeは専用CMSなので、ログインして、そのまま使用できる。
WordPressは「かんたんインストール」が用意されているので、インストール自体は容易、通常のインストールも可能。
デザイン

(テーマの選択)

用意されたデザインから選択。
無料と有料テーマがある。
デフォルトでは、3種類程度のテーマが付属、無料テーマも多数。
多くの有料テーマも販売されている。
どちらも、新たなテーマを追加するのは容易、デモ画面で確認して選択できる。
WordPressの場合、公式ディレクトリに登録されているテーマであれば、Goopeと同様の簡単な操作でインストールできる。
 レイアウト

(サイトカスタマイズ)

 

サイトに必要な機能を考えてみます。

サイトのヘッダ部分には、目を引くヘッダ画像が欲しいでしょう。
「メニュー」を選択すると、それぞれのページへリンクします。

お店の地図表示、お客様が気軽に取り合わせができる「お問い合わせ」画面やブログ機能で簡単に日々の情報提供ができれば、便利です。

基本的なレイアウト設定は、最初から用意されているので、そのままでも使用できます。 WordPressでの機能拡張は、それぞれの「プラグイン」によって行います。
メニュー表示は、テーマの中で設定します。
テーマによっては、メインメニューの他にサイドバーやフッターにメニューを設定できます。
テーマ選定、レイアウトは自分で設定する必要があります。
モバイル対応 最近は、パソコンからのアクセスより、スマホなどのモバイルデバイスからのアクセスの方が多いというサイトも多くなっています。

アクセスしてきたデバイスに合わせて、最適化して表示される「レスポンシブルデザイン」のテーマであれば、どのデバイスからアクセスがあってもサイトのイメージを統一できます。

 パソコン、モバイル(スマホ、ダブレッド)に対応。

デザインによっては、タブレッド未対応もあり。

比較的新しいテーマは「レスポンシブルデザイン」 となっているが、未対応テーマでもモバイル用のテーマ切換えプラグインで対応できる。
 運用 サイトの更新はどちらも「ダッシュボード」からインターネットを利用してオンラインで行う。
 項目は、あらかじめ用意されているので、情報を入力すれば、選択されたデザインで表示される。 表示させる項目は、テーマ、ウィジェット、プラグインなどを使って設定する。
WordPress本体のバージョンアップ、プラグインのバージョンアップも自分で行う必要がある。
サポート メール(お問い合わせ画面) メールまたはチャット(ライトプラン)
スタンダードプラン以上は、電話サポートあり
費用 月1,000円、上位のDXプランは月1,500円だが、12ヶ月の契約で、通常プランと同額の月1,000円となる。 「ロリポップ」の「エコノミー」プランは、月額100円と安いですが、WordPressは使えません。「ライト」プラン以上で使えます。

「ライト」プランは月300円(6ヶ月以上契約で、月250円)

(以下、参考)
「スタンダード」プラン、月600円(6ヶ月以上契約で、月500円)
「エンタープライズ」プラン、月2,300円(6ヶ月以上契約で、月2,000円)

ディスク容量 1GB(ギガバイト) 「ライト」プラン 50GB
「スタンダード」プラン 120GB
「エンタープライズ」プラン 400GB

Goope (グーぺ)無料お試し登録は下記からできます。

お知らせ機能、カレンダー機能、アクセスマップ、
フォトアルバム、モバイル対応、全部できて月1,000円(税抜)




 

iPhoneのメールを起動すると「ようこそメール」画面になってメールが見れない



仕事やプライベートで必須なツール「メール」。

携帯もスマホがメインになってきて、今までパソコンで受信していたメールもスマホでいつでも、どこでも受信できる環境になっています。

数種類のアドレスを使い分けています。
iCloudメール、プライベート、仕事用のメールなどをiPhoneで全て受信しているので、トラブルと影響が大きいです。

このような環境で使っているのですが、いつものようにメールをみようとすると、なぜかアカウント追加のような画面が表示されて、メールが見れなくなりました。

OSのバージョンを上げたとか特別な操作は一切やってないです。
直前には、普通にメールを確認できたのですが...

アカウント追加画面

上の画面は、アカウント追加画面を表示したのですが、実際には似たような画面ですが、表示されたのは「ようこそメールへ」の画面です。

一瞬、あれ、操作間違えた!?と思いましたが、アカウント追加画面を表示するには「設定」ー「メール/連絡先/カレンダー」の画面で、「アカウントを追加」を選択しないと表示できないはず...

iPhone4から使い始めて、今は、iPhone6なのですが、このような現象は初めて遭遇しました。
メール自体は、サーバにあるのでアカウントを再設定すれば見れるはずですが、一部POP形式で受信しているメールは消えているものもあるはずです。

なにより、再設定する手間を思うとショックが大きいです。
仕事用のメールも受信しているので、早急に対応する必要があります。

何回か、メール画面を閉じたり、開いたりを試みましたが、変化はありません。
アプリの終了と起動を繰り返してもダメでしたので、困った時の対処といえば、とりあえず、再起動です。

通常は、下記の画面になるはずなのですが...

結果的には、再起動をしてみたら直ったのですが、原因はわかりません。
ネットでいろいろ検索してみると、同じような現象になった方もいるようですが、根本的な原因はわかりませんでした。


iPhoneの空き容量不足!?

実は、最近、iPhoneを使っているとWebを見たりしているタイミングで、「ストレージの空き領域がありません」というメッセージが表示されることがありました。

確かに、私のiPhoneは音楽と写真の占める割合が多く、128GBのiPhoneなのですが、使用可能 0MBと表示されたこともあります。

パソコンもそうですが、ある程度の空きエリアがないと動作が不安的になることは多いに考えられます。

根本的には、iPhoneに入れる音楽を減らしたり、写真をパソコンなどに退避すればいいのですが、とりあえず、あまり使わない不要なアプリを削除してみることにしました。

不要アプリの削除

アプリの削除は次の手順で行います。

①.設定を選択
②.一般をタップ
③.使用状況をタップ
④.「ストレージを管理」をタップ
⑤.削除するアプリをタップ
⑥.「Appを削除」をタップ

上記の手順で、アプリ削除を何個か行ってみると、使用可能領域が増えています。

ストレージの使用可能領域が増えた

 

iPhoneのiOSをバージョンアップする時には、Wi-Fi環境でiPhone本体からアップデートする場合、OSのサイズ、プラス、余裕を見て1GBくらいの空き容量が必要と言われています。

 

iPhone本体の容量が不足した場合、iOSが自動で不要なキャッシュを削除して容量を確保しますが、アプリの起動が遅くなったり、Webの表示が遅いなど快適な運用ができなくなったりします。

快適にiPhoneを使うには、ある程度の空き容量が必要です。

( iPhone6、バージョン8.2(12D508)  2017/06/17)



インクジェットプリンタ  プリントヘッド のノズル詰まりだと思ったら...インク切れだった

インクジェットプリンタのトラブル、一番多いのは、やはりプリントヘッドのインク詰まりではないでしょうか?

家庭用プリンタと言えば、今やインクジェットプリンタです。
初期の製品に比べて、ノズルの目詰まりが少なくなったとは言え、ある程度使っていると、インクが出なくなったりします。

私も、インクジェットプリンタを使い始めて、今の機種で3台目。

最初の機種がCanonだったので、今でもCanonの機種を使っています。
PIXUS 850i から、PIXUS MP600、現在の機種は、PIXUS MG5430で、確か2013年の年末に買ったので、3年以上使っています。

やはり、一番使うのは年末の年賀状ですが、たまにウェブ画面を印刷したり、CDやDVDのラベル印刷をしたり、写真を印刷したり...一週間に一回以上は使うので、比較的使っているのではないかと思います。

インクジェットプリンタは、使わない期間が長いとノズルにインクが詰まりやすいと言われています。
久々に使ってみたら、色がおかしいとか、印刷されないとかのトラブルが発生することがあります。

いつものように、ウェブ画面を印字してみると、何か色がおかしいです。

 

インクがなくなると警告がでるのですが、今回は出ていません。
となると、疑わしいのは、プリントヘッドのノズル詰まりです。

インクが詰まった時の対処方法は、ヘッドのクリーニングです。
クリーニングする事によって、ヘッドの詰まりを解消できるのですが、この方法は実際には、インクを強制的に噴射して、ノズルの詰まりを解消する方法なのでインクを大量に消費します。

PIXUS MG5430は、プリンタ本体からも操作できますが、パソコンからユーティリティを使っての操作も可能です。

ノズルのクリーニング、強力クリーニングもあるが、インクはより多く消費する
プリンタのユーティリティから、ノズルチェックのパターン印刷を行う

とりあえず、ヘッドのクリーニングを行って、ノズルの状態を確認してみます。

ノズルチェックのテスト印刷

最初は、マゼンタがまったく印字されなかったが、強制クリーニングを行うと、印字されました。

おぉ、やっぱり、ノズル詰まりか....でも、かすれてはいるけど、印字されるようになったので、さらに強制クリーニングを繰り返し、その後、テスト印字を行ってみました。

が...なぜか...また、マゼンタが印字されなくなってしまいました...
そうなると、やはり、原因は、マゼンタの部分のノズル詰まりが原因と言う事になります。

目 次

実は、互換インクを使用しています

最近のインクジェットプリンタは、本体の価格は昔に比べて格段に安くなっています。
しかし、消耗品のインクは本体とは逆に新タイプのインクになるにつれて、価格は上昇、さらに最近のプリンタは色数も増えてきているので、インク代の維持費はかなりかかります。

互換インクにした理由

互換インクをセットしたMG5430

私は、この機種の前までは、互換インクを使った事がありませんでした。
ずーっと純正インクを使い続けていました。
一番の理由は、昔は写真の印刷も頻繁に行っていたので、写真の印刷品質を気にしていました。
さらに、互換インクはノズル詰まりも起こりやすいと思っていましたので、純正インクを使っていました。

しかし、二番目の機種、PIXUS MP600は、純正インクのみしか使わなかったのですが、最後は、ノズル詰まりを起こして、現在のPIXUS MG5430に買い替えました。
使っていた期間もかなり長かったので、仕方ないと思っていますが...

現在の MG5430に買い替えてからも、純正インクを使い続けていたのですが、やはり気になるのは、インクの維持費です。

写真印刷は、ネットのプリントサービスやフォトブックが良い

最近は、写真のプリントサービスも豊富で、価格も安く、品質も良いので、プリンタでの写真印刷はあまりしなくなりました。
そうすると、プリンタでの印字品質は気にならなくなりました。
ウェブ画面のちょっとした印字などであれば、写真ほど色味は気になりません。

さらに、互換インクの種類も多く、価格帯の幅も広がっています。
100均のインクや、ネットで見かける製品は、5色セットで、なんと千円以下のすごく安価な製品から、純正品の半額程度の製品など、選択肢も広がりました。

純正インクセットを2、3回買うと、新品のプリンタが購入できる

例えば、MG5430の純正インク、「5色マルチパック(大容量)、BCI-351XL+350XL/5MP」は、5千円以上しますが、上記でも書いた安価な互換インクは同容量の5色セットが千円以下で買えたりします。

条件はありますが、互換インクを使用して、それが原因で故障した場合、修理代金を保証してくれる会社もあり、互換インクメーカーもかなり頑張っているという印象です。

ある程度、使い込んだプリンタで、純正インクを使い続けても故障のリスクは増えてくるのであれば、安価な互換プリンタで消耗品代を抑えて、万一、故障した場合は、新しいプリンタに買い替えという選択もありだと思います。

そんな訳で、少し前から互換インクを使用しています。
やはり...と思いつつ、対処法を模索してみました。

プリントヘッドのクリーニング方法

プリンタの機能を使った、ヘッドクリーニングとは、インクを大量に噴射し、ノズルの詰まりを解消する方法です。
つまり、ノズルの洗浄をしたいのですが、プリンタの機能では、インクでノズルを洗浄するしか方法がないのです。

最近のプリンタには、プリントヘッドが外れない機種もあるようですが、ヘッドが交換できる機種の場合、ヘッドが外れます。

一番、手っ取り早いのは、プリントヘッドを新品に交換してしまうことですが、当然、それなりの費用が発生します。

PIXUS MG5430のプリントヘッドは、複数の機種で共通で、型番は「QY-0082」となっています。
Amazonでは、7,980円で販売されていました。
他のショップでも、多少、価格に差はありますが、送料を含めると、7,000円以上にはなりそうです。(2017.05.28現在)

PIXUS MG5430のプリントヘッド

昨今のプリンタの価格を考えると、数年使用したプリンタにこの価格をかけても、他の場所が故障する可能性もあるので、あまり得策ではなさそうです...

となると...やはり、ヘッドのクリーニングです。

メーカー保証対象外となりますが、ヘッドを外して、お湯や洗浄液で洗ってしまう方法があります。

実は、私も以前の機種で試した事があります。
その時は、ネットで調べて、市販のマジックリンを使用しました。(笑)
ヘッドを外し、ぬるま湯に浸けて、マジックリンを吹きかけ、数時間浸しておきます。
その後、しっかり乾燥させてから、インクをセットして使用します。
意外にも?!効果があったのですが、完全に復活とはならずに、結局は、プリンタの買い替えになりました。

今回、いろいろと調べて見ると...なんと、洗浄液がセットされたカードリッジが販売されていました。

洗浄剤入りのカードリッジ

価格も、そんなに高くないので(税込1,580円、送料無料)購入しようとおもったのですが...

Canonの純正インクは、中身の残量が見えない

昔のCanonの純正インクカードリッジは、透明で、インク残量が確認できるようになっていましたが、今の純正インクは、中身が見えないカードリッジになっていて、残量はユーティリティからの警告か、カードリッジ本体のパイロットランプの点滅で判断します。

互換インクのカードリッジは、透明で中身が見えるものと、見えないものなど、さまざまです。

今回、使用していたカードリッジは下記のもので、中身の確認はできないものでした。

互換インク

実は、この互換インク、互換インクの中でもちょっと変わっていて、インクタンク本体とiCチップ部分の外側に分かれるようになっています。
本体のインクタンクは2個セットです。

本体1を使い終わったら、iCチップ部分を外して、本体2に付け替えて使用するというものです。
つまり、外側のiCチップ部分は2回使用します。

今回のインクは、2個目の交換用インクを使用していましたが、インクの残容量は満タン状態を示してました。

ノズルのクリーニングをするために、強力クリーニングを2回程、行ったところ、マゼンダの残容量がいきなり半分くらいを示すようになりました。

確かに、強力クリーニングは、インクを大量に消費するのですが、満タン状態から、いきなり半分の表示は、ちょっと怪しいです。

果たして、このインクの残容量の表示は信用できるのか...?
中身が見えないので、なんともわかりません...

念のために、予備インクをセットしてみた

中のインク残量がわかるインクカートリッジ(互換インク)

買い置きの予備のインクがあったので、念のために新品のインクをセットしてみました。
今度のインクは、やはり互換インクですが、中身の見えるインクタンクです。

復活した!?マゼンタ

新品の互換インクをセットして、ノズルチェックのテスト印刷を行ってみたら、なんと!、復活しました(笑)

復活というか… 結局、インク切れ…でした。

インクの残量警告は出ていませんでしたが、結局、新品のインクに交換したら、普通に印刷できたので、今回はノズルの詰まりではなく、だたのインク切れ…と言う事だったようです。

中身が見えないことには、なんとも言えませんが、そう判断するしかないです。

先ほどの、空と思われるインクカートリッジを、再度プリンタにセットし、インク容量の表示を行ってみました。

インクの残容量

なんと!? 満タン状態の表示に戻ってました(笑)

ヘッドクリーニングを繰り返していたら、他の色も減ってしまって、シアンは空の警告メッセージが出ました...

指定の色のヘッドのみ、ノズルクリーニングするには

マゼンタのみ印刷して、ノズルクリーニング

プリンタの機能でクリーニングを行うと、全色、インクを排出して、クリーニングを行うので、指定の色のみクリーニングという方法は実行できません。

そういう時には、指定色のみ、印刷するという方法を使います。

ノズルクリーニングは、結局、インクを大量に噴射し、ノズルの詰まりを解消するので、指定色のみ(大量に)印刷すれば、ノズルクリーニングと同等の処理ができるというわけです。

下記のサイトから、ダウンロードさせて頂きました。
CMYK印刷パターン集

まとめ

・今回の現象は、結局、互換インクのiCチップ部分が壊れて?正しい残量を表示できなくなっていた? そもそも、どのような仕組みなのか? iCチップ部分は2回使用するので、なんらかのリセット処理が必要ではないのか?

・互換インクと一口に言っても、種類も多いし、価格、品質、インクの色等、考慮する要素がたくさんあります。
価格対比で、どのレベルなら納得できて、使えるか...と言う事ですね。

・Canonの純正インク、最近のは中身が見えないカートリッジになってしまったのですが、中身が見えた方が安心します(笑)