タイヤのヒビ割れはどのくらいなら大丈夫? 許容範囲は?

若い時には、車に乗る機会が多かったのですが、今は、車を使うのは週末の買い物がメインで 、長距離を走るのは年に数回となり、年間の走行距離は5千キロ以下と少ないです。

タイヤの減りは少ないのですが、タイヤのサイドウォールに細かいヒビが入っているのをガソリンスタンドで指摘されました。

確かに、良く見ると細かいヒビはあるのですが、どの程度のヒビまで大丈夫なのかというのは 良く分かりません。

ちなみに、その指摘してくるスタンドの店員はいつも同じ人で、「タイヤの無料空気圧点検」、「ヒビ割れ指摘」、 「タイヤ交換のススメ」、という流れです…毎回(笑)

毎回言われるので、気にはなっていたのですが、たまたま、「夏の暑い時期に、タイヤのバーストが多い」というYahoo!ニュースを読んで余計、心配になりました。(笑)

ディーラーやタイヤ屋で点検してもらったとしても、タイヤも結構古いし、実際に目視でヒビが確認 できるレベルなので、たとえ早急に交換の必要がなくても、営業的に、交換を勧められるでしょう。

どのくらいのヒビが危険のなかという目安が「一般社団法人 日本自動車タイヤ協会」というところで、提示されていました。

   日本自動車タイヤ協会のサイト

クリックで拡大

素人判断は難しいところですが、ある程度の判断基準にはなると思います。

そもそもタイヤ寿命は?

長年、車に乗っていますが、あまり意識した事がなかったです。

当然、スリップサインが出れば、車検も通らないのですが、そこまで使ったことはありません。

スタッドレスについては、古くなって、ゴムが固いと実際に滑りますので、感覚的に、5年は厳しいかな?という程度です。

ダンロップのサイトに下記の記載がありました。

URL:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/attach/

要は、使用条件によるので一概には言えないようですが、5年程度が目安で、10年を超えて使うのは厳しそうです。

ゴム製品なので年数が経つと経年劣化で、ゴムが固くなります。
固くなった結果、あまり減らないのですが、ゴムが固くなっているので、性能は劣化しています。

山はあっても、性能は低下している状態です。

私のタイヤは、2010年製だったので、年数的には9年弱使っていました。
ただ、冬はスタッドレスに履き替えているので、実際の使用期間は6割程度の期間でしょうか?

タイヤの劣化原因

タイヤが劣化する要因としては、紫外線も大きな要因です。
屋外駐車場で、太陽光や風雨にさらされる環境だとやはり劣化の度合いは大きくなります。

他には、過度のタイヤワックス、走行距離が少ないものあまりタイヤには良くないようです。

製造時に「軟化剤」や「劣化防止剤」が練りこまれているタイヤですが、走ることで、にじみ出て劣化を防いでいるので、あまり走らないのも良くないそうです。

いずれにしても、あと数年は今の車に乗るつもりなので、メーカー推奨期間を大幅に超過しているこのタイヤで乗り切るのは不安になります。

かと言って、あまりお金もかけたくないので、アマゾンでタイヤを購入しました。

自動車税をLINE Payで支払ってみました

毎年5月末の支払い期限の自動車税....
一般的には6月か7月にボーナス支給という会社が多いので、もう少し支払い時期が遅いと嬉しいのですが...

という事で、支払いが遅れていた自動車税を支払いました。

早速、通知の封を切ってみると...開けてもいませんでした。(>_<)

銀行などの金融機関だと待ち時間が長いので、以前はコンビニで納付したりしていたのですが、今では直接、支払う方法以外にパソコンやスマホを使って納付が可能です。

いつもは銀行のインターネットバンキング、モバイルバンキングのPay-easy(ペイジー)で払っているのですが、LINE Payでも払えるようになっていたので、試しに使ってみる事にしました。

LINE Payはキャンペーンに引かれてスマホアプリをダウンロードして、貰った1,000円分の残高があるのですが、まだ使った事はありません。

今年10月に予定されている消費税増税を見据えて、◯◯Payのキャンペーンが方々で行われていますが、LINE Payで払うと何かお得なことがあるかな?と思って調べてみたのですが、基本的に税金の支払いに関しては、お得なことはありませんでした。

※キャンペーンでもらった1,000円分はLINE Payボーナスとなるので、通常の残高と異なり、税金の支払いには使えません

自動車税に関しては、LINE Payに事前のチャージが必要となっていますが、LINE Payへクレジットカードからのチャージはできないので、クレジットカードのポイントが貯まるということもないです。

LINE Payを利用した決済で、LINEポイントが貯まりますが、税金に関しては対象外となっています。

LINEポイントに関しては、いまさら説明は不要かも知れませんが、1ポイント1円換算で、日頃使っているLINEのさまざまなサービスで利用が可能です。

スタンプ、絵文字、着せ替えなどの購入はLINEコインという仮想通貨で決済しますが、貯めたLINEポイントをLINEコインに変換して使う事もできます。

まずはLINE Payへチャージ、その手順は?

LINEを起動して、ウォレットをタップ、プラスマークをタップすると、選択可能なチャージ方法が表示されます。

今回は銀行口座からチャージします。
まずは、アプリにチャージする銀行口座を登録します。

銀行口座の登録

LINEアプリのウォレットをタップします。
「+」マークをタップすると、各チャージ方法が表示されるので、「銀行口座」をタップします。

銀行口座の登録方法は、各銀行で異なるおで、LINE Pay公式ブログの「銀行口座の登録」を参照してみて下さい。

私は、LINE Pay登録時の本人確認を銀行口座の登録で行ったので、既にジャパンネット銀行の口座を登録してあるのですが、今回は別の銀行、三井住友銀行の口座からチャージしたいので、三井住友銀行の場合の口座登録を行いました。

「新規口座の登録」をタップします。
次に登録する「三井住友銀行」をタップします。

 

入力項目に従って、氏名、生年月日、支店名、口座番号、住所などの情報を入力します。

「次へ」をタップすると、ログイン画面が一瞬、表示されて、右のような空白の画面が表示されてしまいました。

空白画面になってしまったら「×」をタップすると、ログイン画面に戻ります。

ここから先の画面は、登録する銀行によって異なりますが、三井住友銀行の場合は、次のような画面が表示されるので、店番号と口座番号の組み合わせか、契約番号を入力して、第一暗証を入力して、「ログイン」をタップします。

※三井住友銀行の場合は、事前にインターネットバンキングの契約が必要です。

次に「ワンタイムパスワードの入力」画面となるので、ワンタイムパスワードの数字を入力し、「完了」をタップします。
「ログイン続行」をタップします。

確認画面が表示されるので、下にスクロールして、チェックボックスにチェックを入れて、「口座振替申込」をタップします。

次に「収納企業への遷移」をタップします。

追加した銀行の登録が完了して、登録銀行が2つになりました。

銀行からLINE Payへのチャージ

今回は三井住友銀行からチャージしたいので、三井住友銀行をタップします。

チャージする金額をタップして、最後に「チャージ」をタップします。
例えば45,000円の場合は、「+10,000」を4回、「+1,000」を5回タップします。

既にあったLINE Payボーナス、1,000円分と合計で、残高46,000円になりました。

自動車税の支払い

さて、ここからが実際の自動車税の支払い部分です。

「請求書支払い」をタップします。

「次へ」をタップして、請求書のバーコードを読み取ります。

カメラ(「コードリーダー」)画面で、請求書のバーコードを読み取ると、支払い金額が表示されるので、間違いがなければ、「お支払い」をタップします。

さらに確認画面で、「◯◯◯円を支払う」をタップします。

LINEにパスーワード設定がしてある場合、その確認画面が表示されます。
iPhoneでTouch IDなどと連携している場合は、その方法でLINEを開きます。

下のような画面が表示されて、LINEウォレットの画面を見ると、支払いの履歴がみれて、処理が完了した事が確認できます。

自動車税、支払い方法の比較

普段使っているインターネットバンキングのPay-easy(ペイジー)でも良かったのですが、今回、LINE Payが使えるようになっていたので、試してみました。

銀行口座の登録から行ったので、比較すると時間はかかりましたが、初回だけの処理なので、実際の処理はもっと簡単に処理できます。

Pay-easy(ペイジー)の支払いでは、桁数の多い番号を入力しなければなりませんが、LINE Payの場合は、請求書に印字されているバーコードを読み取るだけなので、入力の手間、入力ミスがないので楽に処理できます。

クレジットカードの支払いは手数料がかかるが他の支払い方法は手数料不要

クレジットカードでの支払いも同様に、納付番号、確認番号の入力が必要です。

何より、一番ダメなところが、手数料324円がかかってしまう事です。

他の支払い方法は、手数料がかからないのに手数料のかかるクレジットカードで支払うメリットはありません。
あと、納付期限が過ぎた場合、クレジットカードでは支払いが出来ません。

車検時の納税証明書は発行されないので、車検が近い人は注意

自動車税を納めていない場合、車検を受ける事ができません。

以前は、車検時に納税したことを証明する領収書や納税証明書が必要でしたが、現在はほとんどの自治体は電子化されているので、車検時に納税証明書を提出する必要はありません。

但し、納付状況の反映までに2週間程度は必要のようですので、車検が近い場合は、納税証明の発行されるコンビニや金融機関で納税する必要があります。

支払いが遅れた自動車税の支払いは、ネットからが便利...実際に試してみました。

自動車を持っている限り、毎年来るのが、自動車税の支払い。

4月の下旬から5月上旬くらいに、振り込み用紙が送られて来ます。 支払い期限は、5月末。

もう、あとひと月、支払い期限が後ろであれば、ボーナスで払えたりするので 嬉しいのですが…

支払い期日が過ぎた場合、延滞金がかかる?

クレジットカードの支払や住宅ローンの支払いが遅延すると、その日数に応じて延滞金がかかってきます。

自動車税の支払いも同様に延滞金がかかるのですが、実際には、多少の延滞では、延滞金はかかりません。

かと言って、遅れていいってことはないのですが、支払い期日と、収入のタイムラグ? によって、遅れてしまうこともありますよね?(笑)

多少の遅れでは、延滞金がかからない理由

延滞金の計算は、決められた計算式によって計算されますが、自動車税の場合は 延滞金が千円以下の場合、切り捨てられます。

なので、計算の結果、延滞金が千円以上になった場合のみ、延滞金がかかってきます。

今は、金融機関だけではなく コンビニでも支払いができるので便利なのですが、支払い期日の過ぎた用紙は、使えなくなります。
(使えたという情報もあります)
郵便局などの金融機関では支払えるようですが、待ち時間が長いのが難点です。

期限までに支払わないで、そのまま放置すると、督促状が送られてきます。
その督促状の期限内に支払えば、延滞金は発生しません。
(延滞金は千円に満たないので、切り捨てられます)

自動車税の支払い方法は?

・振り込み用紙で、金融機関で支払う

郵便局、銀行など金融機関で支払う方法ですが、金融機関は混んでいることが多く待ち時間が長いです。

・振り込み用紙で、コンビニで支払う

朝とかお昼とかの混んでいる時間帯を除けば、待たされることはほとんどないのでお勧めです。

・クレジットカードを使って、インターネットから支払う

自宅から支払いできるのはいいんですが、手数料がかかってしまうのはネックです。
税金払うのに手数料は払いたくないですよね。

・ネットバンキングで支払う(Pay-easy(ペイジー))

日常的に使っている銀行の自分の口座から、インターネットを使って支払います。

ネットバンキングの契約をしている必要がありますが、既にネットパンキングを使っている方であれば、特別な手続きは必要はないので、通常の振り込みのような感覚で、簡単に処理できます。

クレジットカード支払いと違い、手数料もかかりませんので、お勧めです。

車検時に必要だった、自動車税の支払い証明は不要

以前は車検時に必要な、支払いの証明(納税証明書)が必要でしたが、現在は車検時にその証明を提出しなくても良くなりましたので、車検を控えている方も大丈夫です。

現在は、国土交通省と都道府県のシステムが連携していますので、自動車税の納税確認は電子化されています。

支払い証明(領収書)が必要な場合がある

通常は不要な、車検時の納税証明書なのですが、Pay-easy(ペイジー)やクレジットカードでの支払いの場合、納税情報がシステムに反映するまでにタイムラグがあります。
Pay-easyの場合、約10日間、クレジットカードの場合は約3週間です。

ですので、支払いから、この期間に車検を受ける場合は、金融機関、コンビニなど納税証明書(領収書)が発行される支払い方法をする必要があります。

支払い期限は過ぎてしまったのですが、Pay-easy(ペイジー)で自動車税を支払ってみましたので、その手順を紹介します。

自動車税の支払いをPay-easy(ペイジー)で行う

自動車税をはじめ、各種、税金、公共料金などの支払いを、自宅のパソコン、スマホやATMから直接支払う事ができるサービスは、Pay-easy(ペイジー)と呼ばれています。

納付書などに、「Pay-easyマーク」が付いている場合は、利用可能です。

 

Pay-easy(ペイジー)のサイト(使える金融機関)はこちらです。

上記のペイジーのサイトから、ご自身の金融機関を検索します。
私は、三井住友銀行で行いました。

ログインをクリックします。

 

ログインの情報を入力します。
三井住友銀行の場合、「店番号、口座番号」か「契約者番号」と暗証番号を入力して、ログインします。

画面下にある、「Pay-easy」をクリックします。

 

次に、納付書に記載されている「①.収納機関番号」を入力します。

自動車税 納付書

複数の口座がある場合は、出金する口座を選択します。
納付書に記載されている、収納機関番号(数字5桁)を入力します。

納付書に記載されている、「②.納付番号」、「③.確認番号」、「④.納付区分」を入力します。

 

入力内容の確認画面が表示されるので、ワンタイムパスワードを入力します。

 

 

払込完了の画面が表示されます。

自動車保険の更新時期が近づいたので、一括見積で補償内容、保険料を比較してみました



車の保険の種類、強制保険と任意保険

車を持っている限り、必須なのが自動車保険。
厳密に言えば、必須なのは、自賠貴保険で車検時に同時に手続されるので、特に意識しなくても、車検時に強制的に付帯される保険です。

自賠貴保険は入らないと、車検が受けられないようになっています。
ですので、強制保険ともいい、どの保険会社を経由しても、補償額、補償内容、保険料が同じなので、どの保険会社と契約しても同じです。

自賠責保険の正式名称は、自動車損害賠償責任保険です. . . 長い(笑)
一般的には、自賠責(じばいせき)とか、強制保険って呼ばれてますね。

一般的に「自動車保険」と言われている保険は、任意保険とも言って、任意との文言通り、入らなくても特に罰則はありません。

しかし、万一、事故を起こしたり、巻き込まれてしまった場合でも、一定割合の責任が降りかかってくるのが、自動車事故です。

自賠責保険で力バーできる補償

 

 

 

 

 

 

 

自賠責保険でカバーできるのは、対人事故のみで補償額も、1名につき、最高3千万円です。

 損害の内容 支払い限度額(1名あたり)
 傷害による損害 最高120万円
 後遺障害による損害 常時介護のとき:最高4,000万円
随時介護のとき:最高3,000万円
後遺障害の程度により
第1級:最高3,000万円~第14級:最高 75万円
 死亡による損害  最高3,000万円
 死亡するまでの傷害による損害  最高120万円

物損、物に対しての補償はありません。
車の修理費や、カードレール、信号機などなどの修理費用はでません。

今時、上記のような補償額では、ちょっと、こころもとないです。

高額な物を壊してしまった場合や、万一、死亡事故になってしまった場合などは、億単位の捕償をしなければならない場合もあります。

あと、100%被害者の責任で発生した事故の場合は、相手側の自賠責で保険金は支払われません。

自賠責でカバーできる金額は少ないので、それを補うのが自動車保険(任意保険)です。

車同士の事故の場合、修理費も高額になる場合が多いので、現代の車社会では、現実的には自動車保険(任意保険)も必須と言えますね。

自動車保険(任意保険)では、下記のような補償をカバーします。

・相手の怪我への補償で、自賠責でカバーできない部分の補償
・相手の車など物損の補償
・自分の怪我の補償
・自分の車の補償

自動車保険(任意保険)は等級によって保険料が変わる

自賠責(強制保険)は、どの保険会社で契約しても、保険料が同じなのは上記で書きましたが、自動車保険(任意保険)は、さまざまな条件によって保険料が異なり、同じ補償内容でも、契約する保険会社によって、 保険料も異なります。

補償内容も、保険会社によって、微妙な違いがあったりするのですが、共通しているのは、等級制度で、この等級は契約する保険会社を変えても、引き維がれるような仕組みが出来ています。

1 等級~20等級まであり、等級が上がると、保険料が安くなります

 

新規契約時の等級は、6等級から始まり、毎年更新されて、無事故の場合、次年度の契約時に 、等級が1 つ上がり、同じ条件の場合、支払う保険金額は安くなります。

新規の場合は、継続の6等級の区別する為に、純新規6S等級となりアルファベットを付けて区別します。

事故を起こして、保険を使った場合は、1事故で3等級下がり、支払う保険料はアップします。

例えば、現在、15等級で契約していた場合で、無事故で1年間過ごせた場合には、次回の契約は 16等級になります。

逆に、事故を起こして、保険を使った場合には、3等級ダウンし、次回の契約は12等級になります。 (契約年度内に1回保険を使った場合)

無事故と書きましたが、事故を起こしても保険を使わなかった場合は、次年度の等級は無事故扱いとなり、等級は上がります。

物損の場合、軽微な事故だと、修理費も比較的、安い場合もあります。
保険を使うと、3等級ダウンするので、その分、次年度以降の保険料は上がります。

保険を使って修理した方が良いのか、修理費は自腹で支払っても、保険料アップを抑えた方が良いのか、どちらが得になるのか、比較検討する必要があります。

実際に、物損事故を起こしても、保険を使わなければ、事故としてカウントされないので、保険会社に連絡して、保険を使った場合の次年度以降の実際の負担額を教えてもらって、比較すると良いでしょう。

保険会社に事故の連絡しても、実際に保険を使わなければ、事故としてカウントされないので、安心して相談できます。

私も、昨年、自動車保険を使うか否かを検討した事があるので、オデッセイ(RB1)のマフラーが落ちたので、JAFのお世話になりました。も参考にしてみて下さい。

支払う自動車保険料が安くなる要素

・契約者の年齢が35歳以降

年齢が上の人の方が、事故の確率が少ないという考えで、保険料が安くなっています。

さらに上の40代、50代をターゲットにさらに保険料が格安になるような設定になっている会社もあります。

・運転する人を限定する

運転者を家族とかに限定することで、保険料を安くできます。

・免許証の色がゴールド

ゴールド免許は、安全運転者の証... ということでしょうか。
事故だけでなく、違反がないと言う事ですからね。

違反などをしても、免許の色が変わるのは、次回の免許更新時なので、保険契約時の免許証の色で契約することになります。

・車に安全装備が付いている

現在の乗用車は、ABSやエアバックが標準装備になっていますが、さらに自動ブレーキなどの装備がある車だと、保険料が安くなる場合もあります。
最近、アクセルとブレーキの踏み間違いによる、事故がニュースなどで良く報道されますが、自動ブレーキなどの装備のある車であれば、そのような事故が防げる確率が高くなりますから、保険料も割引かれるということです。

・走行距離が少ない

車を使う機会が少ないと、それだけ事故にあう確率も少ないという考えで、保険料が安くなる場合もあります。

距離の設定は、保険会社によって異なるので、ご自身の実体に合わせて比較していくと、保険料が安くできる場合があります。

自動車保険は、自賠貴と違い、さまざまな条件、契約する会社によって保険料が異なるので、自分のニーズにあった保険を選ぶ事によって、無駄な保険料負担をなくす事ができます。

昔は、ディーラーなどの代理店経由で、総合的な保険を申し込むという方法が一般的でしたが、今はネットを利用した、ダイレクト型の自動車保険が主流になっています。

契約内容もきめ細かく選択できるので、必要のない補償を省いたり、週末しか車を利用しない走行距離の少ない人は保険料が安くなるなどのメリットがあります。

保険会社によっても、それぞれ特徴がありますので、各社の補償内容を比較して、自分にあった保険を選べば、無駄な出費も抑えられます。

自動車保険の比較には、一度の入力で比較できる、一括見積もりが便利

多くの保険会社があるので、各社のサイトで個別に、車の情報などを入力してくのは大変です。

そんな時に便利なのが、一括見積もりです。

一度の入力、各社の比較ができるので便利です。

保険会社によって、契約できる内容も異なるので、ここで入力した内容が保険の契約内容と完全に一致するわけではないですが、可能な限り近い条件で、見積もりされて、その内容が メールや封書で送られて来ます。

入力に必要な情報

・契約者の基本情報
(氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス)

・契約する車の情報
(メーカー、車種、初年度登録、安全装備など)

・自動車保険の情報
(既存の契約があれば、その契約更新日、現在の等級、現在の契約内での事故歴)

・契約したい自動車保険の情報

実際に契約したい内容を、画面の項目に沿って、選択して行きます。
具体的に何を意味するのか、わからない項目は、ヘルプでの説明もあるので、それを参照しながら、進めて行きます。

自動車保険の比較のしかた

一括見積もりをすると、その結果が、メールで送られてきたり、しばらくすると封書で送られてきます。

通常は、ひとつの提案でなく、3つくらいのお勧めプランが同時に記載されています。

自分に合ったびったりなプランがあれば、それでいいのですが、実際には、ちょっと条件を変えてみて保険料がどのくらい差があるのかを見たい場合もあります。

少しの差であれば、特約を付けたいとか、保険料アップでも許容できる金額であれば、補償を充実させたいとか...

各社の補慣内容、保険料を比較して、2 、 3 社に候補を絞る

同じ補償内容であれば、保険料は安い方がいいのですが、その内容は、会社によって微妙に異なる場合もあります。

一括払いのみの会社や、分割払いができる会社、また、その場合の金額など...

多くの会社から資料が送られてくるので、その中から、候補を2、3社に絞ります。

送られてきた資料には、ネットでも契約内容を確認できるように、ログインIDや一時的なパスワードが用意されているので、実際にサイトに口グインして、確認してみます。

一括見積もりの入力画面では、設定できなかった条件などが設定できる場合もあるので、絞った会社のサイトを個別に見て、契約条件などを変更して、実際の保険料などを確認します。

ネット見積もりの良いところは、条件をいろいろ変えて、その場でシミユレーションできることです。

会社によっては、ネットからの契約は割引になったり、契約更新日の何日か前に契約を確定すると保険料が割引になる会社もあります。

一括見積もりは、無料で出来るので、自動車保険の更新時期が近づいている人や、新たに車の購入予定があって、保険を検討する人にオススメです。

女性向け?!免許を取ったら免許証の写真の背景をピンクに!?



免許証の写真と言えば、通常は薄い青系の色ですよね?
運転免許試験場で撮る写真の背景もそうですし、街の写真屋さんや街中にある証明写真機も背景は青系が多いです。

そういうものと思っていたので、特に考えた事はなかったのですが、ネットにこんな記事を見つけました。

元記事へのリンクはこちら

 

但し、管轄警察署によっては許可されていないので,事前に確認が必要です。
ちなみに、東京都は力ラー写真で、背景色は、薄い「灰色、茶色、青色」となっています。

うちの姪っ子も、今、高校3年生で、4 月からは大学生なのですが、AO入試で早々と合格が決まったので、自由登校期間を利用して、免許を取りに行ってます。

運転免許の習得期間は、どのくらいか?

免許を取るには、通常は公認の自動車教習所に通います。
昔は、オートマ車のみ運転できるAT限定免許はありませんでしたが、 現在は、AT限定免許とマニュアル車も運転できるMT免許に分かれています。

教習時限数も当然、MT免許の方が多く、規定時限は,第一段階でプラス3時限となっています。

市販車のほとんどが、オートマ(AT)車で、そもそものマニュアル(MT) 設定がない車も多いので、マニュアル車を運転する予定のない人は、AT免許で良いと思います。

新たに免許を取得する人の約6割は、AT限定免許を取得し、新車購入者の約98%は、AT車を購入するそうです。

私は、AT免許がない時代に免許を取って、最初の車こそマニュアル車でしたが、次の車は人気車種の中古を買いましたが、そもそも、市場に出回ってるマニュアル車が少なく、結局、 オートマ車を購入しました。

それ以来、マニュアル車を運転する機会はないです...

現在は、さらにマニュアル設定のある車が極端に少ないです。

現在、新車でマニュアル設定がある車は、【新車で買える】2018年マニュアル車(MT車)一覧!を参照してみて下さい。

AT限定免許で、困る場面ってどんな時でしょうか?

最近の車は、オートマでも、マニュアルミッションのようにギアチェンジできる車もありますが 、このような車種は、オートマ、AT限定免許で運転できるのでしょうか?

これらについては、後ほど、書く事にして、免許の習得期間の話しに戻ります。

さて、実際、免許を取るには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

私が免許を取ってからは、相当な時間が経過しているので、もう覚えていません。(笑)
と言うか、AT限定免許がない時代に免許を取得しているので、力リキュラムも変わっているはずですので、改めて調べてみました。

AT限定免許(オートマ限定)

教習内容 時限数 第一段階+第二段階
学科教習 26時限 (10+16)
技能教習 31時限 ( 12+19)
合計 57時限

MT免許(マニュアル)

教習内容 時限数 第一段階+第二段階
学科教習 26時限 (10+16)
技能教習 34時限 ( 15+19)
合計 60時限

これだけの時限数の教習を受けなけれぱならないのですが、前記の技能講習の 時限数は、最低時間数です。
オーバーなしで、教習を終わる事ができた場合の時限数です。
1時限の時間は、50分間です。

運転免許取得には、第一段階、第ニ段階があり、第一段階の教習が終わって、試験(修了検定)に合格すると、仮免許がもらえます。

仮免許があれば、条件はありますが、路上、いわゆる一般道路で運転(練習)することもできます。

仮免許の試験前には、教官が、試験を受けても大丈夫かどうかを判断する、「みきわめ」があります。

「みきわめ」で、NGとなると、さらに教習を受ける事になりますので、技能講習の時限数は、あくまでも、最低限受ける必要のある時限数です。

ちなみに、学科も試験に合格しないと、仮免許はもらえません。
学科の試験を「効果測定」と呼んでいます。

学科教習の効果を測定...と言う意味ですね。

卒業検定前にも、「みきわめ」、「効果測定」があります。

1日に受けられる教習の上限

一日に受けられる、教習の時間(時限)には、上限が決められています。
学科講習には、制限がないので、例えば1日、7時限の学科を受けられたとすれば、理論上は 4日間で終わる計算です。

実際には,学科講習のスケジュールがあるので、そう単純ではありません。
技能講習、いわゆる実際の運転講習では、仮免前の第一段階では、1 日2時限、仮免後の第二段階 では、1日3時限の上限がもうけられています。

学科教習  制限なし
技能教習 第一段階、1日2時限 第二段階、1日3時限

自動車教習所・自動車学校の期限

では、教習所に通う場合,どのくらいの期間、在籍ができるのでしょうか?

大学や専門学校に行きながら、または就職後に働きながら、教習所に通う場合など、なかなか時間が取れない場合は、その期間が気になりますね。

この期間も決められていて、最初の教習を受けてから、9カ月以内となっています。
9か月もあれぱ、よほどの事情がない限り、期限内に卒業できそうですね。
あまり、ダラダラ通って、前回との教習期間が開き過ぎると、忘れてしまうので、効率も悪そうです。

でも、万一、この9カ月間で、卒業できなかった場合はどうすれぱいいのでしょうか?
これについては、記事の最後に書いていますので、参考にして下さい。

通いで、教習所に通った場合. 予約を入れて教習を受けていくスタイルが多いと思いますが、3月の卒業時期など、教習所も混んでいて、予約が取れずに、思い通りに教習が進まない事があります。

4月からの新生活に合わせて、地元の教習所に通っていたのに、3月中に終わらなかったなんて事になると、大変です。

4月になっても、通える距離に教習所があれば、いいですが、地元の田舎の教習所に通っていたのに、新生活は、首都圏の大学に通う事になっている...と、期限内に終わることもできないかも知れません。

 

一般的に通学で、自動車教習所・自動車学校に通った場合、入校から免許取得までの期間は、平均して、1ヶ月半から、4ヶ月程度です。

自動車教習所・自動車学校の形態

公認の自動車学校には、通いの形態、合宿形式で免許を取得できる、いわゆる「合宿免許」の教習所・自動車学校があります。

ところで、一般的には「公認」の教習所・自動車学校に通うパターンが多いですが、そもそも 「公認」でない教習所・自動車学校ってなんでしょう?

教習所・学校名の前に「公認」とか「指定」の文字が付いている所は、各都道府県の公安委員会の指定を受けた教習所で「指定自動車教習所」が正式名所ですが、一般的には、「公認◯◯自動車学校」とか「指定◯△自動車教習所」などと、表記されています。

では、それ以外の公認されていない教習所や自動車学校は、非公認ということになりますが、「非公認 △△自動車教習所」とは、表記されません(笑)

公認(指定)と、それ以外(非公認)教習所・自動車学校の違い

公認(指定)の場合、仮免許も教習所で取得でき、卒業検定に合格し、卒業後に、運転免許試験場で学科試験に合格すれば、免許が取得できます。
試験場での技能試験(実技試験)は免除されます。

一般的に、試験場での技能試験は難しく、何回か挑戦してやっと合格する場合がほとんどです。

それが、公認校であれば、指定された力リキュラムをこなしていけば、比較的容易に合格することができます。

対して、公認されていない教習所(非公認)の場合は、仮免許、本免許共に、技能試験も試験場で受ける必要があります。
実際に車を運転する技能試験を運転免許試験場で受けて、合格する必要があります。

仮免許 本免許
学科試験 技能試験 学科試験 技能試験
公認 学校 学校 学校 試験場
非公認 試験場 試験場 試験場 試験場

では、非公認校のメリットはないのか?と言う事ですが、そういう訳ではなくて、カリキュラムも自由度 が大きいので、費用が安く済む場合もあります。

ただ、先にも書いたように、試験場での技能試験は難しいので、なかなか合格せず、結果的に教習時間が増えて、費用がかさむ... って事もあるかも知れません。

特に、運転免許取得が初めての方は、公認(指定)の教習所・自動車学校に入るのが一般的です。

合宿免許のメリットは、 免許取得期間の早さ、格安料金




合宿免許のメリットは,なんと言っても、免許取得期間の短さです。
その分、詰め込み...いや、集中型なので、大変な面もありますが、最短で2週間くらいで免許が取れます。

費用的にも、安く、宿泊費、食事代、教習代金、コミコミ、総額で提示してあるところが多いです。
(現地までの交通費も支給してくれるところもあります)

短期で免許が取得できる「期間」を売りにしているので、空きがなくて、教習の予約が取れないなんてことはありません。

事前に、しっかりスケジュールされているので、環境的な要因で期間が延びると言う事はありません。

合宿免許のデメリット

もちろん.良い事ばかりではありません。

短期集中型なので、スケジュールは、ハード

「合宿免許」の名の通り、自動車免許取得目標を第一に、合宿形式で行う教習ですから 当然、スケジュールはハードです。

教習場所、合宿場所は、地方が多い

短い期間とは言え、2週間強の期間を、慣れない土地で過ごす事になります。

地方が多いので、近くに息抜きできる施設なども少ない場合が多いです。
もちろん、場所によりますが、少なくとも普段、首都圏で暮らしている人にとっては. 物足りなく 感じるかも知れません。

地方生活はメリットかも!?

しかし、考えようによっては、普段経験できない地方での暮らしを体験できるので、地方の良い面など、新たな発見があるかも知れませんね。

知り合いがいないと寂しい!?

集団生活の中で. 一人で参加する場合は、知り合いもいない環境なので、個人の性格などによりますが、寂しさを感じるかも知れません(笑)

 
少子高齢化で、新たに免許を取得する人も年々、少なくなっています。
特に、最近の若者の車離れ、昔は18歳になったら、とりあえず免許を取って... という感じでしたが、最近では、特に必要性を感じない場合は、免許を取らないという人も増えてます。
そんな中、地方の教習所は、生き残りを掛けて、いろいろ工夫しているんですね。

合宿免許に向いている人

合宿免許には、前記のような、メリット、デメリットがあるので、誰にでも合うという訳ではないと思いますが、これから免許取得を考えている人は、検討する価値がありますね。

・高校卒業年度で、春休みや自由登校期間を利用して、短期で自動車免許を取りたい。

・自動車免許取得の費用を安くしたい。

・一人でも、免許取得の目的に向かって、強い意志がある。
※高校の友達同士で、仲間で参加できれば、楽しいと思います。
姪っ子も、同じ高校の仲問、なんと、6人で参加して、結構、楽しく過ごせたみたいです。

・年齢が若い
自動車免許取得という目的なので、若い人の参加が多く、年齢が近いと、仲良くなれる...かも知れません(笑)

・大学生や専門学校生、学生が休みを利用して、短期で自動車免許を取得したい。

・社会人でも、2週間程度の休暇が取れる
いくら短期の合宿免許と言っても、2週間程度はかかります。
最近は、長期休みが取れる傾向にはなっていますが、社会人となると、なかなか長期休みは取り難いです。
逆に言えば、この期間、休みが取れる人は短期集中の方が、確実に免許が取得できます。
普通に通学で教習所に通った場合は、普段の生活の中で、プライベートのスケジュール調整、 仕事のスケジュール調整を行い、時間を作っていく必要に迫られますが、合宿であれば、免許取得に集中して時間をあてる事ができます。

AT限定免許で運転できる車種は?、パドルシフトの車は運転できる!?

新規免許取得者の約6割がAT限定免許を取得しますが、AT限定免許で困る場面はあるのでしょうか?
最近?… いや、かなり昔からですが、マニュアル車の設定がない車が増えています。
気に入った車をマニュアルシフトで運転したいと思っても、そもそも、その車がマニュアルシフトが 選べない...という場合があります。

最近の傾向は、オートマ車でも、マニュアル感覚のシフトチェンジができるシーケンシャルシフトや ハンドルに付いているパドルシフトと呼ばれるマニュアル操作もできる車種が増えています。

クラッチはなく、モードを切り替えて、シフトノブを操作して、ギアチェンジをしたり、パドル操作で ギアチェンジをします。

このような車は、AT限定免許で運転できるのでしょうか?

もちろん、シーケンシャルシフトの車もパドルシフトの車も、AT限定免許で運転可能です。
クラッチ操作がなく、操作が通常のオートマ車と同等の車は、AT限定免許で運転できます。

 MT免許を取ったら、マニュアル車を運転したい!?

せっかく、MT免許を取ったのだから、マニュアル車を運転したいと思っても、パドルシフトではない完全なマニュアル車となると選択肢が狭まります。

スボーツ走行を売りにしている車種は、マニュアル設定車もありますが、マニュアル車は割高だったり します。

オートマ、マニュアルが普通に選べた時代は、オートマの方が高いのが普通でしたが、最近では車種によっては、マニュアル車の方が割高になる場合もあります。

燃費に関しても、これも車種によりますが、オートマの方が燃費が良い車種もあります。

他にも、マニュアル車は、オートマ車より連く走れる...というイメージがありますが、近年の オートマ車は性能もアップし、下手なマニュアルシフトをするくらいなら、オートマ車の方が速く走れます(笑)

レーシングカーの世界でも、クラッチ操作のいらないセミオートマの車が主流です。

となると、現実には、マニュアルシフトが必要な場面は...

例えば、トラックとか、仕事で使う車でしょうか?
会社で使う車が、マニュアル車しかない...という場合は、当然ですが、MT免許が必要です。

あと、運送関係の仕事で、トラックの運転とかですが、最近は. トラックでもAT車の割合が増えていますね。

そう考えると、特別に仕事で車を使う予定がない場合や、どうしてもマニュアル車を運転したいということでなければ、AT限定免許で十分な気がしますね。

私も実際、マニュアル車を運転したのでは、初めて買った車のみで、それ以来、マニュアル車を運転する機会はなかったです。

とは言え、マニュアル車のダイレクトにパワーが伝わる感覚は、オートマ車では味わえない感覚ですかね。

教習期間の9カ月で卒業出来なかった場合、仮免取得後、各都道府県の運転免許試験場で試験を受ける!?

ちょっと、特別なケースです。

通常は,公認の自動車教習所・自動車学校で免許を取得した場合、卒業証明書を持って、各都道県の運転免許試験場で、学科のテストを受けて、合格すると、晴れて免許が交付となります。

しかし、仮免許を取得後であれば、規定時間の路上教習を行っていれば、運転免許試験場で技能試験を受ける事ができます。
(仮免許も、運転試験場で受ける事もできますが、ここでは、仮免許までは、公認(指定)教習所で 取得後、本試験を、運転免許試験掲で受ける場合を想定して、書いています...9カ月あれば、仮免まで は合格するとの想定です)

教習所で仮免許まで、取っていれば、運転免許試験場で技能試験を受ける事ができます。

もちろん、路上教習は行わなければなりませんが、教習所にあるような、教習専用の車でなくても路上で、仮免許で練習することができます。

では、教官もいないに、どうやって路上練習ができるのでしょうか?

◆車はどうするの?

車は、通常の乗用車でOKです。
軽自動車でも可能です。
当然ですが、AT限定免許の場合、MT (マニュアル)車は、運転できません。
教習車のように、助手席にプレーキが付いてなくても、助手席用のサイドミラーがなくても大丈夫ですが 「仮免許練習中」の表示は、規定に従って、行わなければなりません。

◆では、教官はどうするのでしょうか?

仮免許で、公道を運転(練習)する場合、助手席には運転免許を取得している人が乗る必要がありますが、その条件は、次のようになっています。

あくまでも、目的は「練習」なので、練習以外の目的で運転しては、いけません。

仮免許で、スーパーに買い物に行くとか、ドライブするとかはダメですね。

ドライブしているのか、練習しているのかの判断は難しいと思いますが、高速道路や自動車専用道路での練習はできません。

練習する時には、仮免許の携行も必須です。

運転免許取得後、3 年以上(停止期間を除く)経過している人。
練習する車両を運転する資格を持っている人なので、普通自動車免許を持っていて、3年以上経っている人に助手席に乗ってもらい、練習することができます。

・練習後、技能試験を運転免許試験鳩で受けるには?

仮免許で、路上練習を規定時間以上(3ヶ月以内に、1日2時問月安、5日以上、計10時間以上)を 行う必要があります。

路上練習をした結果を「路上練習申告書」 に記載します。
(東京都の例)

路上練習申告書、東京都の例

実際の技能試験は、各都道府県の運転免許試験場で行いますので、ご自分の住んでいる地域を管轄する運転免許試験場でフォーマット等、確認してみて下さい。

仮免許の有効期限は半年間ですので、期限内に本試験に合格する必要があります。



オデッセイ(RB1)のマフラーが落ちたので、JAFのお世話になりました。

10代で車の免許を取って、初めて車を買ったのが20代前半、それから、かなりの歳月が経過しましたが、今の車で4台目です。

が、マフラーが取れたのは、初めてです。

海岸線近くの駐車場に止めていたら、マフラーが錆さびになって、落ちた とかは話では、聞いたことはあるんですが、身近なところでは、そんな 話は聞いた事ありませんでした。

車止め?縁石にぶつかった?

子供の歯医者通いの為、歯医者の駐車場に止めるのですが、ここの歯医者の駐車場、傾斜地にあり、未舗装で、地面も平坦ではないです。

車止めもしっかり固定されていなくて、たまに、ずれていたりします。(笑)

それなりに交通量のある道沿いにあるので、出る時の為に、一旦、頭から 入れてから、バックで切り返して、駐車しています。

傾斜地で、かつ狭く、入れにくいのですが、いつも通っている歯医者なので いつものように入れたのですが、バックしたいる時に、何か当たったような 金属音が…

オデッセイは車高が低く、マフラーの位置も低いので、たまに急斜面の駐車場に入れる時に マフラーが擦れたような音がする時がありました。

とりあえず、前進して、駐車スペースに駐車しました。

後ろが気になったので、確認してみると、バンパーも無傷で、とくにぶつかった痕跡もありません。

何か、地面にあった缶でも当たった?と思いながら、歯医者の治療へ行きました。

さて、治療が終わって、駐車場を出て、舗装路を走ると、何か金属音がします。

あ、空き缶か何かを踏んで、缶がどこかに挟まって、引きずっている…と思い、路肩に車を止めて確認してみると…

マフラーが落ちていました!

長年、車には載っていますが、自分で車をいじるわけではないので、車の知識はほとんどないです。

とりあえず、状態を確認してみると、フックのような所から、マフラーを吊っているゴム状の部分が外れているようです。

で、これをかけ直せばOK?とも思いましたが、 普通に考えれば、他にも影響があるはずです。

下手に対応して、状況を悪くしても大変なので、とりえずJAFにお願いすることにしました。

JAFは、最初の車が故障した時に入会し、それ以来20年以上は継続していますが、実際に依頼したことは、ほとんどなく、前回、いつ依頼したのかも記憶があやふやです。

たぶん、バッテリー上がりだったような?
今時の車って、ほとんど故障しないし、10年以上前ってのは確実ですね。

最近は保険の付帯サービスで、JAFのような救援サーピスが付いているのもあるので、辞めようかと思った時もあったのですが、雑誌のJAFメイトも毎月送られてくるし、結局、そのまま継続中でした。

さて、こんな状態だったので、いざ、救援依頼となった時、どこに連絡すればいいのはわかりませんが、今は、スマホでなんでも検索できるので、便利ですね。

JAFに救援依頼

検索すると、スマホの位置情報を使って、現在の位置を送信できるようになっていました。

スマホから、「JAFを呼ぶ」画面

手順に従って、まず、位置情報を送信します。

その後、実際に電話の発信確認の画面となるので、そのまま、発信して通話ができるようになってました。

電話はすぐに繋がり、状況を説明します。
位置情報は事前に送信したのですが、結局、現在の場所を聞かれたので、口頭でも説明。
こちらから、伝えた情報をもとに、たぶん画面上で地図を確認しているようで、現在地の確認をしました。

現在地は、歯医者の駐車場の近くだったので、歯医者の診察券から住所を口頭で伝えて、こちらの場所の情報を、受付担当者の確認している地図とで、かなり詳細に場所を特定します。

車の車種、ナンバー、色などを伝え、救援を待ちます。

到着予定時刻は、50分後でした。

意外に時間がかかる?
JAFの平均到着時刻がどれくらいかわからないのですが、こんなもんでしょうかね?

しばらくすると、こちらに来てくれる隊員の方から直接電話があり、現在の作業が終わったのであと、20分ほどで到着予定との事。

実際の到着は、電話をしてから、約30分後でした。

現場がちょうど、お休みの会社の駐車場の前だったので、お隣りの営業中のお店に様子を聞いて、止めさせてもらいJAFの到着を待つことにしました。

この季節なので、車外で待っても苦痛ではないのですが、真夏とか真冬だと厳しいですね。(※2017年9月9日時点)

今回は、普通の道路ですが、高速道路でトラプルが起きた場合、車内で救援を待つのは事故の危険があるので、路肩の外、ガードレールの外側で待機するように言われてますね。

JAF到着後、状況を見て説明してくれました。

やはり、マフラーを吊っている、ゴムが外れてマフラーが落ちたようですが、単純に元に戻らない ようです。

本来の位置よりマフラーが内側に入っているようで、ゴムがフックまで届かないみたいです。

とりあえず、応急処理で、針金を使って吊るしてくれました。

そもそも、マフラーがゴムを使って吊るされている事も知らなかったのですが、JAFの方の説明では、マフラーの振動が直接車体に伝わらないように、使われているようです。

応急処置は針金を使っているので、振動等で乗り心地が悪くなるかもとの説明でしたが、直った? と感じるほど、違和感なく走行できました。

作業時間は約30分で、JAF会員ですので、追加費用は発生せずに無料でした。

以前、はるか昔に利用した時は、手書きの伝票だったのですが、今回のは電子化された伝票でした。

車両保険に入っているので、保険会社への連絡してみた

応急処置での修理なので、どこかで、ちゃんとした修理が必要です。
本来の固定方法ではないので、これを解決しないとならないのですが、どのような修理になるのかわかりません。

ネットで調べてみると、マフラーが曲がった場合なんかは、交換となる場合が多いようです。
交換となると、高額な費用が予想されます。

免責ゼロの車両保険に入っているので、もし、保険を使って直した場合、次年度以降の保険料に どれくらい影響するのが、問い合わせてみることにしました。

車の保険は、通常の事故の場合(保険を使うと)3 等級ダウンします。
現在20等級ですので、車両を付けても、金額はかなり安いのですが、保険を使うと、次回の契約は17等級になります。

次回の保険料への影響はもちろん、また20等級まで戻るのに、その期間で保険を使わないとしても 3年かかることになります。

その期間の実質的な、負担増の保険金と、修理代金を比較して、どちらがお得なのか?を 比べる必要があるのです。

保険会社へ連絡、事故の状況を説明して、保険を使った場合の次年度以降の保険料の具体的な金額を教えてもらしました。

もし、今回保険を使った場合、次回の保険料は約プラス3万円… 現在の等級に戻るのに3 年間かかるので、現在の等級に戻るまで、2 年目、3 年目も負担増になります。

7等級以上の等級の場合、無事故で等級が上がった時の割引率と、事故歴があって等級が下がった場合の等級では、同じ等級でも割引率が異なるので、その差額も考慮して、保険を使って 修理するのか、自腹で修理をするのか、検討する必要があります。

以前、保険を使って車を修理した時は、この「同じ等級でも、無事故の場合と事故歴がある場合で 保険料に差がある」という仕組みではなかったような気がしたので調べてみると、この制度は 2014年の6月から導入された仕組みのようです。

割引率は保険会社によって異なると思うので、問い合わせてみるのが確実です。

で、その3年間のトータルの差額は、72, 000円でした。

思ってた以上に、負担増になるんですね…

保険会社でも、近隣の修理工場を紹介できるとの事だったので、普段はディーラー、スタンドくらいしか車関係でお付き合いはないので、とりあえずお願いしときました。

保険会社へ連絡しても、即、事故扱いになるわけでなく、実際に保険を使わなければ、事故として カウントされないので、そこらへんは心配ありません。

マフラー修理の修理工場探し

ディーラーは、安心ですが、修理費用は高そうです。

保険を使う修理であれば、修理代が高くても、安くても関係ないんですが、自腹で修理する場合 は、当然、安い方がいいです。

単純に外れたゴムをフックに戻すくらいであれば、ディーラーでも出来そうですが、JAFの人の話では、マフラーが移動してして、簡単には、直せそうもないです。

マフラー修理となると、交換なので、結局、外注での修理となり、街の修理工場に直接依頼した方が費用は安そうです。

保険会社に紹介してもらった修理工場から連絡があったのですが、場所が微妙に遠くて、車で1 時間 程度はかかりそうです。

でも、土日営業で、いつでも見てもらえるのは便利そうです。

車のマフラー修理に対応している修理工場って意外に少ないの?!

ちょっと遠いので、近場にある、通りすがりの「板金、修理」 看板のある店に飛び込みで寄ってみたところ、リフトがないのか?ちょっと対応できないようでした。

次の日、近隣で2軒ほど、修理工場に行ってみました。

一軒は、通常の修理工場、一軒はカーコンビニの加盟店です。

一軒目は、状態を一応見て、うちではできない…と言われました。
カーコンビニ加盟店の方は、マフラー修理はやってないそうです。

たまたま行った店がマフラー修理はやらない店だっただけなのか、一般的にマフラー修理に対応している店って少ないのかはわからないのですが…どうなんでしょう?

あとは、保険会社から紹介された店か、ディーラーですが、保険会社には、車の状況を伝えて対応できる店を紹介してくれたはずなので、出来ないってことはないはずです。

ディーラーで修理依頼しても、板金修理などは外注の修理工場が修理車検とか通常のメンテナンスでは信頼していますが、ディーラーで行わない板金などの事故修理に関しては、ちょっと不信感もあります。

以前、車を擦った時にディーラーで修理をお願いしました。
その時は、保険を使って修理をしたのですが、事前の話の中では、修理代金は10万以内かな? という話でしたが、実際には倍額の約20万の明細となっていました。

まあ、修理の工程見ると、一旦、ドアを外したり、それなりに手間もかかっているようですが倍とは…まあ、保険なので、私が損をするわけではないんですが。

保険会社に紹介された修理工場

近隣の修理工場を紹介してくれるはずだったんですが、紹介されたのはお隣、横浜市の修理工場でした。

自宅からは、車で一時間程度の距離です。

車をリフトで上げてもらい、状況を修理工場の方と一緒に確認してみました。

バックした時に、何らかの障害物にぶつかって、マフラーが内側におされ、マフラーを吊り下げている フックから外れたようです。

最初は気付かなかったのですが、良く見ると、パンパーの下部に擦った傷が残っていました。

工具を使って、なんとか、ゴムをフックに引っかけてくれましたが、マフラーが曲がっているので 本来の位置とは、ずれています。

一応、針金ではなく、ゴム(マフラーハンガーと呼ぶらしい)で吊り下げている状態にはなっています。

 

パット見はわからないレベルまでになっています。

 

良く見ると、わかります…

見掛け上、マフラーがどのくらい曲がっているのかわからないのですが(そもそもカーブしているので)
左のマフラーハンガーの状態を見ると、本来の位置にはないことは確かです。

オデッセイの場合、マフラーが左右2本出ていて、今回、ぶつけたのは左側。
左側は作り的に、独立していて、右側のマフラーは、先端まで一体化しています。

左のマフラーのみの交換であれば多少は、費用が安くなりそうです。

さらに、その先まで影響していると、さらに交換費用アップとなるのですが、とりあえず部品の価格を問い合わせ中で、後日、見積もりを出してもらうことになりました。

オデッセイ(RB1)のマフラー修理の見積もり

バンパーは、見掛け上は軽微な傷に見えるのですが、見積もりでは交換となりました。

①.左側マフラーのみ交換、バンパー修理なしの場合、約4万円
(自腹で修理を想定)

②.左側マフラーのみ交換、バンパー交換、約11 万円
(保険で修理を想定)

③.マフラー全交換、バンパー交換、約17 万円
(保険で修理を想定)

左側マフラーのみ交換で、バンパー修理なしにすれば、保険を使って3年間で負担増になる、7万2千円より安く、一番負担が少なくて済みます。

バンパーの傷は、下からのぞき込まないとわからないので、修理しなくてもいいんですが、マフラーの損傷が、右側部分にまで影響していた場合は、バンパーを修理しなくても修理代金は10万円になり、保険を使う方が実質的な負担が少ないです。

保険修理の場合は、修理金額によって、その後の保険料が変わるということはないので、保険を使うのであれば、バンパーも交換という選択です。

今回、ぶつけたのは、左のマフラーですが、その影響がどの程度、右側のマフラーにまで影響しているかは、実際に付けてみないとわからないようです。
(左側マフラーを交換して、右側マフラーと無理なく、接続できればOKですが、右側も曲がっていて接続できない場合は、全部交換ということみたいです)

見掛け以上な大きな損傷車体をぶつけて、へこんだとか傷が付いたとかであれば、一目瞭然でわかりやすいのですが、マフラーだと外見上は、大した損傷はなさそうに見えるのですが、その影響は意外に大きかったです。

結局、保険を使って修理しました

クルマを使う予定があったので、とりあえずの「外れたマフラーハンガーを取り付ける」仮修理をしてから、正式な修理に出すまでに、少しの期間乗っていたのですが、特に違和感もなく、この状態でもOKかな?と思ったのですが、完全な状態ではないので、万一、何かのタイミングでまた外れたりしたら大変...と思い、修理に出す事にしました。

保険を使う一番のメリットは、今回の修理時点での支払いがないと言う事です。
もちろん、将来的な負担はありますが、すぐに払う必要がないということです。

同じ条件で契約すると仮定して、3年間で7万2千円の負担増になりますが、次回の更新時の負担増は約3万円。
その後の2年間で、4万2千円を年単位で分割するという感じです。

現在の車、オデッセイ(RB1)の年式は2008年で、それなりに古いのですが、走行距離は約5万キロ弱と少なく、特に問題もないので、まだ数年間は乗る事を考えると、マフラーを新しくしておけば、安心して乗る事ができること。

思った程は、痛んでなかったようですが、スキーに行ったりしているので、それなりに痛んでいる...。
以前の車は、結構、スキーで使っていたので、10年くらい乗って車検を通そうとした時に、ディーラーの見積もりでかなりの高額になり、車を買い替えました。

今回のオデッセイはそこまでひどくはないんですが、あと数年乗りたいので、思い切って、マフラーを全交換して、今後のリスクを回避することにしました。

最終的な修理金額は、マフラー交換、後ろバンパー交換で、177,750円。

修理代金は、保険会社から、修理工場に直接支払われるので、今回の私の負担はありませんが、無事故で経過した時と比較すると、3年間で、7万2千円の負担増となってしまいました。

オデッセイのマフラーのサイレンサー(タイコ)の部分は2カ所で吊るされているようですが、下の写真は、その後ろの部分です。

下の写真は、サイレンサー(タイコ)を吊るしている部分の前の部分です。

マフラーは新品になっています。

マフラー、全交換になってのですが...

ちょっと、写真がぼけちゃってますが、右側のマフラーの出口付近をよく見るとキズがあります。

ぶつけた方の、左側のマフラーは綺麗に直っています。
写真もピントドンピシャで綺麗に撮れてます。(笑)

マフラー全交換と言うと、全体、全てと思っていたのですが、マフラー先端のマフラーカッターの部分は、別扱いなんですね。

なので、ぶつけていない右側のマフラーカッターは、交換前の部品をそのまま取り付けてあるということでした。

修理工場の方の修理内容の説明で、知りました。

私は、てっきり、全て一体かと思っていました。
確かに、昔の車で、マフラー先端が格好わるいので、後付けで、マフラーカッターを自分で取り付けた事を思い出しました。

しかし、オデッセイは最初から、この形だったので、全て一体型と思っていましたが、違うんですね...

まぁ、大したキズでもないので、全然、気になりません。
たぶん、そういう説明がなければ気付かなかったかも知れません。(笑)

マフラーが落ちた原因は?

今回、バックしている時に、何かに当たったような金属音で、縁石か何かの障害物への衝突と思っていたのですが、その後、現場の駐車場を見ても、はっきりとわかりませんでした。

バンパーを擦った後はあるのですが、今回の現場ではないような気がしてきました。
別の場所で、バンパーぎりぎりの所で、何か障害物に当たり、サイレンサーが前に押される事によって、マフラーハンガーが取れかかっていたか、あるいは、後ろの部分のマフラーハンガーが取れていた状態だったとか...?

そこで、たまたま、今回の場所で、バックで下るような状態になり、2つのマフラーハンガーが取れて、マフラーが落下したのではないかと...?

結局、想像の域を出ないので、はっきりした原因はわかりませんでした。

クルマが古くなると、車両保険を付けるかどうするか、結構迷うのですが、今回は、車両保険が役に立ちました。

あ、あと、ほとんど使ったことのないJAFですが、入っていて良かったです。(笑)

(マフラーが落ちた日:2017年9月9日)
(修理工場、仮修理:2017年9月10日)
(修理工場、持ち込み:2017年10月1日)
(修理完了、引き取り:2017年10月8日)

 

クレジットカードが利用停止中、ETCカードは使えるのか?バーは開くのか?

普段の買い物、携帯電話の支払い、保険などの支払いにクレジットカードを利用しています。
高速道路の通行料金も、このクレジットカードで引き落とされるようになっています。
以前は、クレジットカードにETCカード機能も付いた、一体型のカードも普及していた ようですが、最近は、クレジットカードとは別に、ETC専用カードをETC車載器に差し込んで 使えるように、2枚にわけて使うのが主流のようです。

ETCカード

ETCカードはETC車載器に入れて刺しっぱなしにすることが多いので、一体型のクレジット カードだと、盗難にあった時に被害が大きくなる可能性がありますからね。

ETC車載器

新たにクレジットカードを作ると、ETC専用カードを同時に発行するかどうか選べるクレジットカードが多いです。

私もクレジットカードとは別に発行されたETC専用カードを車のETC車載器に入れています。

使った高速料金は、このクレジットカードから引き落とされるようになっています。

クレジットカード利用停止!?クレジットカード料金の引き落としが、残高不足で引き落とし できなかった。

ところが、先月、銀行の残高不足で、クレジットカード料金の引き落としが出来ずに、 カード会社から再引き落としの連絡がきました。

7月下旬の引き落としができなかったので、次回の引き落としは、休日も重なり、8月14日。
その間は、クレジットカートは使えなくなりますけど、他のカードもあるので特別には 困らない、と思ってたのですが…

この時期、ちょうどお盆で出かける予定がありました。 それも、車で、アクアラインを使う予定が・・・

アクアライン開通当初は、料金が高く片道4,500円くらいして、気軽には利用できない金額でしたが、徐々に料金も下がり、今はETCを使うと片道800円(普通車)です。

ですが、下がったとは言え、ETCを使わない一般の料金は、片道3, 090円(普通車)です。
往復すると ETCを使った場合と、使わない一般の料金では、4,580円もの差があります。

利用停止中のカードと連携しているETCカードで、バーは開く?

未払いでクレジットカードが利用停止になった場合、そのクレジットカードのETCカードを使うと ETCのバーは開かないのでしょうか?

ネットで検索してみると、カードの有効期限切れは使えないようですが、クレジットカードの 利用停止期間でも、使えるという結果がほとんどでした。

確かに、高速道路を走っていると、クレジットカードの有効期限切れの注意喚起はみたことが あるのですが、カードの利用停止中についての明確なアナウンスは見た記憶がありません。

まあ、わざわざ、「クレジットカードの利用停止中でも、ETCカードは利用可能です」とは アナウンスしないですよね(笑)

ということで、カード会社のサポートに電話をして確認してみました。

事情を説明したのですが、明確に「大丈夫」と言う返事はもらえませんでした。 「バーが開かないことはないと思いますが、再引き落とし日までに口座に金額をご用意下さい」 みたいな回答でした。

再引き落とし出来てから、実際にクレジットカードが使えるまでの期間は、1日~2日とのことでした。

カード会社としても、絶対に大丈夫ですとは、回答できませんよね…

実際に検証してみました...

今回、行きは、川崎(浮島IC) から木更津(木更津金田IC)に向かいます。

アクアラインは料金の徴収は、木更津金田ICでの清算になるのですが、出口近辺に、事前に ETCカードの差し忘れ防止の警告は出るようなシステムがあります。

今回のような場合に機能するものなのかはわかりませんが、特に警告はありませんでした。

で、出口では十分に速度を落として…無事に通過できました(笑)
ちなみに、帰りも問題なく通過できました。

クレジットカードの期限切れでは、ETCのバーは開かない

カードの利用停止中でもETC専用カードは使えましたが、クレジットカードの期限が切れていた場合は ETCのバーは開きません。
通常、カードの期限切れ前に新しいカードが送られてくるので、古いカードは廃棄して 新カードへの差し替えも忘れないようにしないと危険ですね。

ETC専用カードは車のETC車載器にセットするので、後でやろう…なんて思っていると、ついうっかり なんて事もあるので、同じタイミングでしっかり差し替えておかないと危ないです。

ETC総合情報ポータルサイトへのリンク(ETC利用上の注意)

予備のETCカードがあると安心

期限切れは注意していれば気付きますが、ETCカードの読み取りエラーなどに対応するには、予備の ETCカードがあると安心ですね。

何らかの原因で、ETCカードが読み取れなかった場合、一般料金を払って利用するしかありません。

※高速の入り口で利用したETCカードを、別のETCカードに差し替えて出口を通過することはできません。
(入口と出口で、同一カードでないとダメです)

今回のアクアラインですと、一般料金とETC料金の割引率が大きいので、その金額も大きいです。

他の高速道路、有料道路でも、ETC利用だと、休日割引、夜間割引で最大3割くらい割引になる場合も あるので、万一に備えて、予備のETCカードを持っていた方がいいです。

ETCカードは、無料で作れるクレジット会社が多く、特に維持費もかかりませんからね。

私はクレジットカードは複数枚あるんですが、ETCカードは複数枚持っても使い道がないので、 1枚しか持っていないと思っていました。

しかし、今回の件で、記億をたどって見ると、以前にJAFカードをクレジット機能付きカードに変更した時にETCカードも作ったような気がしてきました。

探してみると、一回も利用せずに仕舞い込んでいたETCカードを発見しました。

一応、期限は切れていなかったので、今回の「検証」には、万一に備えて、持参しています(笑)
普段は、持ち歩いていなかったのですが、保険の意味で持ち歩くようにしました。

(まとめ)

・クレジットカードの利用停止中でも、ETC専用カードは使える
・期限切れになったETC専用カードは使えない(バーが開かない)。
・予備のETC専用カードがあると、万一のカード読み取りエラー時にも対応できて安心。

Amazonでルーフボックスが割引になっていたので、inno BRQ55BK を購入してみた

スキーやキャンプに行く時、荷物が多くなるので、ルーフボックスを使っているのですが、かなり昔から使っていて、青空駐車場の太陽光の影響かコーティングが剥がれて、見栄えが悪くなっていました。

そろそろ新しいものをと思って、ネットでチェックし、いろいろ比較していました。

ルーフボックスのメーカーと言えば、やはり、スウェーデンのメーカー、THULE(スーリー)です。
THULEでは、ルーフボックスの事を、ジェットバックと呼んでいます。
種類も多く、魅力的なのですが、一番のネックは価格...値段が高いです。
日本のメーカーでは、カーメイトのブランド、inno(イノー)、PIAAのブランド、TERZO(テルッツォ)があります。

・THULE(スーリー)
・inno(イノー)
・TERZO(テルッツォ)

現在使っているルーフボックスがinno(イノー)で、ルーフボックスを支えるベースキャリアは、THULE(スーリー)を使っています。
ベースキャリアとルーフボックスのメーカーは揃えないと、メーカー保証は受けられないのですが、バーのサイズがTHULE(スーリー)とinno(イノー)は同じなので(スクエアバーの場合)、ベースキャリア、THULE(スーリー)、ルーフボックスがinno(イノー)の組み合わせで使っていました。

今のベースキャリアをそのまま活かすには、THULEか、innoがベストなのですが、TERZOのバーも、数ミリの差なので、実質的には問題なさそうです。

スキーを積むので、現在と同じサイズくらいの長さは欲しいところ...

現在使用している、CARMATE の BR740のデータ

外寸 全長2200×全幅550×全高330(mm)
内寸
容量 250L
重量 13kg

下記の製品に絞り込んでみました。

① CARMATE INNO ROOF BOX 55 ブラック [BRQ55BK]

外寸 全長2000×全幅830×全高315(mm)
内寸 全長1830×全幅700×全高250(mm)
容量 300L
重量 15kg
 発売日 2016年04月01日
価格(実売) ¥ 36,384(Amazon、税込、送料無料、2017/05/05)

 

② CARMATE INNO SHADOW 124 マットブラック [BRU124MBKE]

外寸 全長2000×全幅810×全高340(mm)
内寸 全長1830×全幅650×全高280(mm)
容量 360L
重量 19kg
 発売日  2016年10月01日
価格(実売) ¥ 39,900(Amazon、税込、送料無料、2017/05/05)

 

③ PIAA TERZO ルーフボックス エアロクロスライダー185 ブラック [EA163CBX]

 

外寸  全長1850×全幅700×全高300(mm)
内寸 全長1750×全幅600×全高290(mm)
容量 270L
重量 15.5kg
 発売日  –
価格(実売) ¥ 31,532(Amazon、税込、送料無料、2017/05/05)

【最大4,700円割引】水上高原 藤原スキー場12月22日~早割クーポン(リフト券+レンタル+温泉)

各製品のメリット、デメリット

デザインは、②のBRU124MBKEが、個人的には好きなのですが、廉価版のこの製品は、色がマッドブラックで光沢感がなさそうです。

あと、ベースキャリアとの接続が、旧タイプのUボルトとなっているのも気になるところです。

幅がある製品なので、どちらかも開閉できる両開きとなってるのは、実際に荷物を載せる時には重宝しそうです。

同じ形の製品で、取付金具が新しいタイプになり、エアロバー、他社のバーにも対応しているBRQ124もあります。

BRU124BKとBRQ124BKの違い

黒の場合、塗装も光沢感があるようです。
価格は高いのですが、Amazonでは、2016年-2017年シーズン限定カラーモデルのシルバー、レッドはちょっとお買い得になっていました。(2017/05/07現在)

 BRQ124

外寸 全長2000×全幅810×全高340(mm)
内寸 全長1830×全幅650×全高280(mm)
容量 360L
重量 19kg
価格(実売)
ブラック
¥ 51,562(Amazon、税込、送料無料、2017/05/05)
価格(実売)
シルバー
¥ 45,700(Amazon、税込、送料無料、2017/05/05)
価格(実売)
レッド
¥ 47,397(Amazon、税込、送料無料、2017/05/05)

 

①のBRQ55BKは、最近の傾向の薄型タイプで、廉価版ですが、黒の塗装に光沢感もあり、ベースキャリアとの接続はクイッククランプという新しいタイプの取付金具となっており、スクエアバー、エアロバーにもそのまま対応できる製品となっています。

バーは現在のスクエアバーを使う予定ですが、デザインがスマートで、空力にもメリットがあるエアロバーにする場合でも、新たなオプションも必要なく、そのまま装着できます。

ただ、現在のルーフボックスにはある、スキー用のサポートブロックがオプションでも用意されていないので、スキーを積む時には何か滑り止めがあると良さそうです。

荷物固定用のベルトは付いていますが、サポートブロックがあると安定して積む事ができます。
高さが今までの製品よりないので、用意されていないのでしょうか?

③のTERZO、EA163CBXは、3製品の中では、一番小型で、価格が一番安いのがポイントです。
ベースキャリアとの接続は、CARMATEの②のBRU124MBKEと同様な仕組みでUボルトで接続するので、スクエアバー専用です。
容量的にも、現在のルーフボックスと大差なく、コストパフォーマンスは一番いいです。

CARMATE INNO ROOF BOX 55 ブラック [BRQ55BK]を購入

普段から、購入予定のものは、Amazonの「ほしいものリスト」に入れてチェックしているのですが、たまたま見てると、①のBRQ55BKが「レジで割引キャンペーン」の対象商品になっており、20%オフで購入できるようです。

36,384円の20%オフ、29,107円と、送料込みで、3万円以下で購入できるので、買う事にしました。

Amazon大型商品の配送

Amazonでこのような大型商品を購入するのは、初めてです。
システム上は、一週間の範囲で配達予定日が表示されていますが、実際には、配送業者から電話連絡があり、日時を指定できます。

直近の、土日は埋まっていたので、ちょっと先になりましたがGWの都合のよい日時を指定しました。 日時指定と、午前か午後の指定は可能でした。
当日は、到着20分くらい前に、連絡があったので、部屋ではなく、一階で受け取りたい旨を伝えて、マンション前で待機しました。
その場で、取付を行いたかったので、車を準備しておいて、横に置いてもらいました。

ルーフボックスの取り付け

段ボールで梱包されているので、かなり大きいです。
中は、ビニール袋に入っていて、さらに上部はラップでカバーされていました。

 

 

 

 

 

 

付属している部品内容

本体の他、取付金具一式、説明書、本体に金具を取付後のスリットを埋める為のモール、あと写真には写ってませんが、荷物固定用のベルトが2本付いています。

当然ですが、カギは本体の外部に付いています。

本体は、15キロあるので、車の上に上げるには二人いないと厳しいですが、載せてしまえば、固定は工具も必要なく、手動でノブを閉めるだけです。
ただ、片開きで、本体の幅があるので、奥側のノブを閉めるのは車種によっては厳しいと思います。
私は、オデッセイ(RB1)ですが、高さ58㎝の脚立に乗って、どうにか閉められる感じでした。

ルーフボックス取付手順

本体の内部、スリットを利用し、バーと本体を取付金具で固定する。

取付金具を固定する。

取り付けた金具を、下からみたところ。

取付金具を固定し、本体のスリットの開いている部分をモールで埋める。

モールを埋めて、取り付け完了。

横から見たところ

上から見たところ

(購入日:2017/04/17)
(配送日、取付日:2017/05/04)

【最大4,700円割引】水上高原 藤原スキー場12月22日~早割クーポン(リフト券+レンタル+温泉)

1日リフト券+レンタル(スキー or ボードセット)+奥利根温泉 ホテルサンバード‎入浴」が最大4,700円OFF!ボードセットレンタルの場合、通常大人8,500円のところ、割引価格の3,800円にて利用できるクーポンは下記の画像からのリンクで!