日常的に持ち歩くものに付けて、落し物、忘れ物防止、MAMORIOは使える!?

物を落としたり、失くしたりする方ではないと思っているのですが、ネットで見つけた 落し物、忘れ物防止タグ、面白そうだったので、買ってみました。

世界最小クラスの忘れ物防止タグ、 ioT(Internet of Things)デバイス

小さくて軽いです。 本体に穴があるので、鍵やバックに付けられます。
サイズは、縦35.5mm×横19mm×厚さ3.5mm / 3g

GPS機能がないので、直接的に紛失したものを探す機能はないです。 紛失したものを探す仕組みは、「MAMORIO Spot」に届けられて通知されるか、たまたまMAMORIOユーザがその紛失物近辺を通って、通知されるかです。

モノ(物)が通信機能を持ってネットに接続したり、相互に通信して情報交換し制御する仕組みを、iOT(Internet of Things)「モノのインターネット」と言いますが、サイズ、重量的に正に世界最小クラスのiOTデバイスと言えそうです。

・使い方と仕組み

失くして困るもの、鍵、おサイフ、電子デバイスなどにタグを付けます。
そのタグを、スマホのアプリに登録します。

スマホとタグはBluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)を使って通信します。 タグを付けた対象物とスマホが一定以上離れると、通知が来ます。

その通知で忘れ物に気付く...という仕組みです。

・リアルタイムで探す事はできない

GPSで位置情報が通知されると思ったのですが、タグにGPSは付いていませんでした。
確かに、この薄さとバッテリーを考えると、GPS機能はなさそうです。

では、Bluetoothを使ったスマホへの通知で気付かなかった場合、どのようにその位置情報を取得するのでしょうか?

1 . 他のユーザから送られるMAMORIOの位置情報

どこかにMAMORIOタグ付きのものを忘れたり、落としたとします。
他のユーザがその付近を通過した時に、ユーザを介してMAMORIOの位置情報が通知されます。
(その時、他のユーザには場所が伝わない仕組みになっているそうです)

・紛失通知のタイミング
アプリで紛失通知のタイミングを設定できるようになっています。 「おすすめ」が300秒、つまり5分です。

移動中に紛失して、5分後に通知だと、通知に気付いたとしても既に落とした場所からかなり離れてしまったりする場合もありそうです。

ただ、あまり間隔を早くすると、実際には電波の遮断も起きるので、通知が沢山来る可能性があり、 その辺の注意事項は、アプリの「紛失通知のタイミング」画面でも説明されてます。

仕組み的に電波(Bluetooth) を使っているので、その辺が限界なのでしょうか?

2. 駅、商業施設のMAMORIO Spot

駅や商業施設の「忘れ物センター」に落し物や忘れ物が届けられて、その場所が「MAMORIO Spot」となっていた場合、自動で通知されます。
紛失したものが、誰かに拾われて届けられた時に、届けられた事の確認、場所が通知されます。

電車の中で忘れ物をした場合などは、駅の忘れ物センターに届けられる可能性がありますけど 届けられているかどうかの確認、場所は地道に問い合わせをしていかないとわからないです。
届けられたタイミングで、その場所が確認できるのは使えそうです。

MAMORIOで本当に紛失したものが見つかる?

MAMORIO Spotが少なかったり、そもそもユーザが少ない場合は、ほとんど通知されない可能性があります。 人の少ない場所では、あまり期待できないのではないでしょうか?

忘れ物、落し物発見は実際どのくらいなのでしょうか?

現在、MAMORIO Spotに対応している路線は700 あるそうです。

詳細は、ホームページに一覧(MAMORIO Spot)があります。

首都圏は、それなりですが、地方は厳しい感じですね。

スマホから見たMAMORIOのサイト(https://mamorio.jp/)

過去24時間以内にMAMORIOとユーザがすれ違った数:10,211件
過去24時間以内に紛失中のMAMORIOが見つかった数、157件となっています。

ちなみに「自分が見つけたMAMORIOの数」がアプリで見れるのですが、4個となっていました。

これは、持ち主と、はぐれてしまったMAMORIOと私がすれ違った数が4個で、その位置情報が 持ち主のスマホに通知された...という事だと思います。

別の日のデータをMAMORIOのサイト(https://mamorio.jp/)で見てみると

過去24時間以内にMAMORIOとユーザがすれ違った数:7,372件
過去24時間以内に紛失中のMAMORIOが見つかった数、133件となっています。

当然、日によってばらつきがありますが、一日24時間で100件以上は紛失したMAMORIOが見つかっているようです。

パソコンから見たMAMORIOのサイト(https://mamorio.jp/)

 

・タグの電池交換はできない、電池の寿命は?

タグには電池が内蔵されていますが、ユーザが自分で電池交換ができない仕様になっていました。 カタログ上での電池寿命は、最大約1年、通常8ヶ月~10ヶ月となっています。

定価は3, 500円ですが、アマゾンでは2, 500円程度で売られています。
まだ使い始めたばかりで、実際にどのくらい電池寿命があるのかわかりませんが、10カ月もったとして、月換算250円です。

電池交換サポート

自分で電池交換はできないのですが、交換サポート「OTAKIAGE」という仕組みがあって、180日以上 使用したMAMORIOは、通常の半額で新しいMAMORIOに交換できます。


定価の半額として、1,750円ですので、だいたい月200円程度で維持できそうです。

みんなで探す

GPSがないので、リアルタイムで探す事はできないのですが、手元に確認出来ない時に「みんなで探す」事ができます。

先にも書いたように、MAMORIOのアプリを使っているユーザが紛失したMAMORIOの付近を通ると、その場所を通知します。

MAMORIOとスマホのMAMORIOアプリの通信が途絶えると、下記のようにアプリから「みんなで探す」ことができます。

「みんなで探す」をタップして、下記の画面で「オン」にします。

 

鍵を検索中です...

スマホを鍵に近づけると、下記のように表示が変わりました。

特定エリアで通知を出さない設定

鍵は自宅で決まった場所に保管しているので、Bluetoothの電波状況によって、スマホと通信できなくて、通知が来るのを防ぐ事ができます。

自宅では、Wi-Fiを使っている人が多いと思いますが、自宅のWi-Fiを登録しておくと、そのWi-Fiに接続されている間は通知を送らないように設定できます。

 

横断歩道の歩行者優先、信号機のない横断歩道で車は一旦停止する?

先日、ニュースで取り上げられていた話題なんですが、横断歩道で人が渡ろうと、待っていても、 止まってくれる車は、ほぼない...ってのがありました。

「横断歩道の歩行者優先」は、言われてみると、当たり前と思うのですが、現実には、横断歩道を渡ろうとしていたとしても、止まってくれる車は少ないですね。

でも、自分の感覚でも、車の通過を待って渡るというのが普通になっています。
なので、車が止まってくれなくても、特に疑問にも思わなかったのですが、改めて言われてみると確かにそうでした。

最近は、横断歩道がある所は、信号機が付いていることが多いですけど、信号機が付いていない横断歩道に歩行者が待っていたら、止まらなければならないのが、ルール、道路交通法でも規定されています。

信号機のない横断歩道での交通ルールとは?(JAFのサイト)

道路交通法 第38条第六節の二
「横断歩行者等の保護のための通行方法」

①歩行者の有無を確認できなければ、横断歩道の停止位置で止まれるような速度で進行する。
②横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者や自転車がいるときは必ず一時停止をする。
③横断歩道内およびその手前30mは追い越しや追い抜きが禁止

教習所でも習っているはずですが、歩行者がいたとしても、通過する車が多く、歩行者の方も車の流れが切れてから、渡るという感覚の人が多のではないでしょうか?

教習所の車もルール無視!? 横断歩道は一旦停止しない...

そんな事を考えながら、信号機のない横断歩道を渡ろうとすると、近づくマイクロバスが...止まる気配はないので、通過を待っていると、なんと教習所の送迎バスでした。(笑)

夜なので、教習所の生徒が乗っていたのか、回送中なのかはわかりませんでしたが... 上り坂の途中の横断歩道だったので、運転する立場からすると、確かに停止はしたくないような場所でしたけど。

その教習所のマイクロバスの通過を見送って、反対車線から近づくトラックの通過を待っていると なんと、そのトラックは横断歩道で止まって、さらにヘッドランプを消して、渡るように促していました。

ちなみにトラックは、「クロネコヤマトの宅急便」のトラックでした。

横断歩道で車が止まってくれても、反対車線の車が止まるとは限らない

歩行者の立場からすると、横断歩道で車が止まってくれたとしても、反対車線の車が止まってくれるとは限らない事に注意しなければなりません。

横断歩道があったとしても、歩行者優先の意識のない運転者が多い現状では、止まらない可能性もあります。

逆に運転者の立場では、横断歩道で反対車線の車が止まっているという事は、歩行者が渡るということですので、いつでも止まれるような速度で走行しなければまなりません。

子供の頃の記憶なんですが、片側2車線道路の横断歩道で、車が止まってくれたので、渡っていたところ、隣車線を車が通過し、持っていたカバンが車が当たったことがあります。

あと一歩早く出ていたら、ひかれていたという状況でした。

今では、片側2車線以上の横断歩道で、信号機がない横断歩道は少ないと思いますが、そのような場所はさらに注意が必要ですね。

 

小田急、複々線化、ダイヤ改正で混雑は改善されたのか?

通勤に小田急線を使っています。


最寄り駅は、複々線化されていない駅なのですが、その影響はどうなのか?
「小田急線、複々線化完成で本当に便利になる?複線区間への影響は?」で書きましたが 、平日ダイヤの改正は、3月19日からですので、実際に乗った状況のレポートです。

読売ランド駅、7時39分の各駅停車に乗ってみると、車内の混雑具合は改正前と特に変化がない感じです。
同じ時間帯での本数は、改正前より減っていますので、逆に混んでもおかしくはないのですが、あまり変化を感じませんでした。

曜日によっても混雑具合は違うので、なんとも言えないのですが、各駅停車だし、特に影響はないのかも知れません。

向ヶ丘遊園駅に着くと、始発の各駅停車、綾瀬行きが向かいのホームに止まっていました。

向かい合わせで、各駅停車、綾瀬行きと、各駅停車、新宿行きが止まった状態で、最初はどちらが先に出発するのかわからなかったのですが、案内版を見ると、乗ってきた各駅停車は、44分発で、各駅停車、綾瀬 行きは43分発、1分違いですが、千代田線乗り入れの綾瀬行きが先に出発します。

綾瀬行きは始発なのですが、各駅停車だからなのか、朝の通勤電車とは思えないほど、空いています。

代々木上原から千代田線で、地下鉄に乗り入れるので、新宿に行くには、代々木上原で乗り換える必要がありますが、代々木上原、新宿間は5 分程度ですし、途中まででも座って行けるのは良いですね。

各駅停車なので、時間はかかりますが、朝の通勤で座って行けるのは魅力です。
この電車の下北沢到着は、8時9分、代々木上原到着は8時13分です。

連絡する、代々木上原発8時15分の快速急行に乗ると、新宿到着は8 時20 分。

向ヶ丘遊園駅では、この電車の他に、後から来る通勤急行に乗り換える事もできます。

通勤急行に乗り換えた場合、向ヶ丘遊園7時48分発、下北沢駅到着は、7時58分、新宿到着は8時8分です。

一つ先の登戸駅まで行くと、後からくる快速急行に乗り換える事もできます。
快速急行に乗り換えた場合、登戸7時47分発、下北沢駅到着は、7時56分、新宿到着は8時7分です。

乗り換えで、注意しないといけないのは、新しく出来た通勤急行は、向ヶ丘遊園には停車するけど、 登戸は通過します。

通常の急行は、向ヶ丘遊園も登戸も停車するので、間違えやすいです。

車掌さんの乗り換え案内アナウンスも、間違えて、「あ、違う...」とか、しっかりマイクで聞こえてました。(笑)
電車の種別が増えたので、大変ですね。

今まで朝の通勤時間帯にはなかった快速急行が、登戸停車になったので、タイミングよく乗り換えることが出来れば、到着時刻が少し早くなります。
と言っても、上記の例では、下北沢到着で2分差、新宿到着で1分の差なので大した違いはありません。(笑)
快速急行は、向ヶ丘遊園には止まらないので、これに乗り換えるには登戸で乗り換えです。

乗り換えなしで、ずーっと各駅停車で行った場合の下北沢到着は、8時12分、新宿到着は8時25分です。

実は、次の日も同じパターンで向ヶ丘遊園駅で乗り換えるつもりだったのですが、向ヶ丘遊園駅に着いた時には、向かいに止まっている各駅停車、綾瀬行きはちょうどドアが閉まる所で乗り換える事はできませんでした。(>_<)

出発時刻が1分違いなので、タイミングによっては乗り換えられないみたいです。

(2018.03.29 追記)
結局、向ヶ丘遊園で、各駅停車、綾瀬行きに乗り換えが出来たのは、初日のみでした...元々、乗り換えは想定していない時刻表のようです。
乗り換えが出来た日は、たまたま早く到着したのでしょうか?

後から来る、通勤急行や快速急行に乗り換えて、途中駅で追いつく事は出来ますが、その時点で混雑具合がどうなのかは、試してないのでわかりません。

しかし、ダイヤ改正前と比較すると、準急なんかは比較的混雑が緩和されています。

あと、帰りの比較的混雑していた時間帯も、ダイヤ改正前よりかは混雑が緩和された感じです。

まとめると...

当然ですが、各駅停車は乗車が長く、時間がかかる。
でも、タイミングが良く、乗り換える事が出来れば、座って通勤ができる。

朝の時間帯は、急行、通勤急行、快速急行でも乗車時間に大差はない。

座れなくても、混み具合がそれほどでなく、ストレスなく通勤できれば良いので、実際に乗る電車がどのくらいの混雑率なのかが重要ですね。

通勤急行は、唐木田、多摩センター方面から来る電車なので、小田原方面から来る電車と混雑率が違うかもしれません。

ダイヤ改正前は、向ヶ丘遊園駅から乗る急行で、急行が連続して来る場合の、後に到着する急行は、比較すると多少は空いていたりしました。

ダイヤ改正後は、そのパターンはなくなって通勤急行、通勤準急のパターンになりましたが、後に来る通勤準急は多少空いているのでしょうか?

まぁ、あとは実際に乗って見るしかないので、いろいろ試してみます。(笑)

小田急線、複々線化完成で本当に便利になる?複線区間への影響は?

小田急線の複々線化が完成し、3月17日にダイヤ改正、いよいよ複々線のメリットを生かした、新ダイヤでの運行になります。

小田急 新型ロマンスカー

複々線の区間は、代々木上原~登戸の区間で高架や地下化で踏切がなくなり、幹線道路の渋滞への影響も解消。

この複々線化は、着工から、なんと30年もの長い歳月を掛けて完成しています。

学生時代は、小田急沿線に住んで通学に利用していたんですが、一時期離れて、十数年前から、また小田急沿線に住んでいます。

昔から通学、通勤時間帯は混んでいましたが、その混雑度合いがだいぶ緩和されるようですので期待しているのですが、乗車時間や列車本数など、どの程度変わるのでしょうか?

全体的に見れば、複々線化で列車本数が増えたり、停車駅が変わったりして利便性は良くなると思いますが、自分の利用環境でどうなるのか、検証してみました。(笑)

私が住んでいるのは登戸駅より、小田原寄りの複線区間です。

はたして、複線区間の駅、利用者にもメリットはあるのでしょうか?

一番利用者が多い時間帯は、朝7時台ですが、電車の本数はどうでしょう?

駅は、準急、各停のみ停車する、読売ランド前駅です。

準急、各停の停車駅です。

現状は、各停9本、準急5本の合計14本の電車が停車します。

ダイヤ改正後の時刻表を見ると...

各停6本、準急に相当する、通勤準急5本です。

準急の本数は変わりませんが、各停は3本減って、合計11本になっていました。(>_<)

では、実際に乗る電車はどうでしょう?

小田急線は朝の通勤時間帯の急行、準急は超混みなので、途中乗り換えはせずに、比較的空いている、各駅停車を利用して都心に向かっています。

7時41分、読売ランド駅発の電車に乗ると、下北沢駅到着は8時11分、新宿着は8時25分です。

ダイヤ改正後の新ダイヤでは、7時41分発はなくなっているので、近い、時間帯の電車の時刻は7時39分発と、2分程早くなっていますね。

多少、余裕を持って駅に到着していれば問題ないですけど、ぎりぎりの時は乗り遅れる可能性も ありますね(笑)...朝の2分は貴重です。

出発時刻

読売ランド駅 発車時刻 7時41分 (現行ダイヤ)

↓ (2分程、早い時刻になった)

読売ランド駅 発車時刻 7時39分 (改定ダイヤ)

乗車時間(下北沢駅まで)

下北沢駅到着 8時11分 (現行ダイヤ)

↓  (1分程、遅い時刻になった)

下北沢駅到着 8時12分 (改定ダイヤ)

乗車時刻は、2分程早いにも関わらず、到着時刻は1分遅くなっているので、3 分程、乗車時間が増えていますね (>_<)

では、終点、新宿駅まで乗車した場合はどうでしょうか?

新宿駅の到着時刻は、ダイヤ改正後も同じ、8時25分ですので、乗車時間は2分増えています (>_<)

少なくても私の通勤時間帯では、ダイヤ上では、あまりメリットはないようです。

でも...

現在のダイヤも机上の空論とは言いませんが、通勤時間帯は、ダイヤ通りに運行される方がまれで、2、3分の 遅れは常態化しています。

毎日、遅れるので、時刻表を実体に合わせた方が良いんでない?と思ったほどです。(笑)

となると、実体に合わせた時刻表に変更されたのかもしれませんね!?

乗車時間も変わらないとなると、あまりメリットがないのか?と思ったのですが、新ダイヤのポイントとして、混雑率の緩和があります。

現在のピーク時の混雑率192パーセントを150パーセントに緩和となっています。

150パーセントの混雑率とは、「楽な姿勢で新聞、雑誌を読める」程度のようです。

現状は、急行、準急だと、スマホ見るのも大変な時、ありますからね...

今は混雑する電車に乗るのがイヤなので、急行、準急には乗ってなかったのですが、本当に混雑率が下がって、許せる程度の混雑具合?であれば、通勤急行や通勤準急を利用して、乗車時間を短縮し、余裕をもった通勤が可能になるかも知れません。

混雑緩和の、通勤急行などで通勤できる!?

3月16日、既に車内は新路線図に変わっていました

今と同じような時間帯に、下北沢駅、新宿駅に到着するとして、混雑が緩和した?急行、準急を利用できれば...

今までより、8分遅い時刻の7 時49分の各駅停車で、向ヶ丘遊園に、7時54分着。

7時58分発の通勤急行に乗り換えれば、下北沢到着 8時08分、新宿到着 8時18分。

到着時刻も、下北沢で4分早く、新宿では、7分早く着けることになります。
実際に利用する電車の混雑率がどのくらいまで、減るかが重要ですけど。

向ヶ丘遊園駅では、7時台の始発電車が6本

全体では、始発電車が7本増えて、合計12本になります。
7時台の始発電車は、千代田線乗り入れで、新宿には行かない電車になりますが、地下鉄を利用して都心に入る通勤ルートの方は、座って行ける可能性もありますね。

どのくらいの人が並ぶのでしょうか?

向ヶ丘遊園のロマンスカー停車が廃止

向ヶ丘遊園駅ホームの特急券 券売機

現在のダイヤでも、向ヶ丘遊園に停車するロマンスカーは少なかったのですが、今回のダイヤ改正で、向ヶ丘遊園に停車するロマンスカーはなくなってしまいます。

毎朝、通勤途中に向ヶ丘遊園に停車する、箱根に向かうロマンスカーを見ていたのですが、そのような光景はもう見れなくなりますね。

給湯器からお湯がでない...故障の原因は、雨!? 台風時は注意!

毎日のお風呂やシャワー、キッチンでお湯を使ったり、生活になくてはならないものなので、給湯器が 故障すると、即、困ってしまうのですが、昨日、いきなりお湯が出なくなりました。

実は、数年前にも同じように、お湯が出なくなった事があります。
お風呂のお湯を貯めて、普通にシャワーも使えたんですが、何故かその後、お湯がでなくなりました。

お湯を出すと、通常ならリモコン部分に表示される炎マークも表示されません。

給湯器の寿命は、10年から20年!?

給湯器の寿命を調べてみると、かなり幅があるのですが、目安的には10年から20年程度のようです。

メーカーのサイトでは、10年が目安となっています。

我が家の機種のメーカーはノーリツなので、とりあえずノーリツのサイトを見てみました。

メーカー(ノーリツ)のサイトにも表示があります。

うちのマンションは全世帯同じ型番で1997年から使っているのですが、同じ製品でもバラつきがあり、 早い家で、7年程度で交換しています。

不具合の現象もさまざまで、シャワーは使えるけど、追いだきができない、リモコンの電源が不安定、 シャワーの途中で、水になっていまう...などなど。

実際、マンション内では、交換している世帯のが多いのですが、我が家のように21年目でも、使えている世帯も何件があります。

当然、同じ製品でも、同じタイミングで壊れるわけではないですし、同じマンションとは言え、設置環境も微妙に異なるので、差があるのはしかたないですが、安いものでもないので、10年程度はもって欲しいですね。

ノーリツでは、有償ですが、最長10年の保証を付けられるようになってました。
ノーリツ安心プランS

当時も原因を探ってみたりしたのですが、年数が経って忘れていることもあり、再度、確認してみました。

既に21年目に突入したので、いつ壊れてもおかしくはないので、いざって時に交換できるように、対応機種なんかも調べつつ、原因についても改めて、調べてみました。

原因については、以前、調べた時に、台風など風雨が関係していることがわかっています。

台風など風雨の強い時には、給湯器の内部に水分が入って、お湯がでない事がある!?

今回、改めて確認してみると、次のような記載があります。

 ノーリツのサイト

前回の時も、台風ではなかったのですが、風雨が強くて、春先の温かい時期で、湿度が高い感じでした。

台風や横殴りの雨で、給湯器本体に直接雨がかかり、排気口から雨が入ったりして、内部に水分が入ると、点火がされないようにコントロールされているようです。

仕組み的には、蛇口をひねって水を出すと、自動点火機能で、点火プラグに火花が発生し、ガスによって点火となるようですが、点火プラグが濡れてしまって、火花が発生しないので、ガスが点かない...ってことですね。

安全装置が働いて、点火を制御しているのか、単純に点火プラグが濡れて点火できないのか分かりませんが、家のは、後者のような気がします。(笑)

通常であれば、水を出した時点で、給湯器から、ジーというような点火時の音が発生するのですが、ダメな時には、何も音が発生しません。

機種によっては、リモコンに「111」、「E06」、「06」のエラーコードが表示される機種もあるようです。

我が家のは、そんな表示は出てなかったのですが、ガス点火中を示す、炎のマークが表示されずに、お湯が出ない状況でした。

エラーコードがが表示される機種なんかは、点火を制御しているのでしょうかね?

(追記 2018.03.08)
取扱説明書があったので、見てみるとエラーコードの内容が記載されていました。

我が家の機種も表示ができるようになっていましたが、説明書にあるように
運転ランプの点滅はなく、見た目は正常に作動しているんですが、お湯が出ないという状況でした。

 今回の現象も、前回と同じような現象で、お天気も風雨が強く、環境的にも同じでした。

台風ではないですが、発達した低気圧の影響で、風が強く、傘を差しても役に立たないような 状況で、我が家の給湯器は玄関側に設置されているのですが、通路は雨で濡れていました。

湿度も高く、結露が出来ているような状態だったので、点火プラグが濡れて、点火できない状態だとすると、時間が経って、点火プラグが乾けば復活するはずです。

結局、夜のうちは復活しなかったのですが、次の日の朝、試してみると、復活してました。

やはり、前回同様、点火プラグが濡れたことが原因のようですが、点火プラグの経年劣化も関係してそうです。

お天気の条件は同じでも、マンション全体の給湯器がダメになっているわけではないので、やはり 古くなると、劣化しているのでしょう...当然ですね...

給湯器のお湯がでない場合、何か試せる方法はある?

簡単に試せそうなことは、もし「追いだき」ができるようであれば、給湯とかシャワーはダメでも、浴槽に水を張って、追いだきをすると、その熱によって給湯器内部が乾燥し、給湯の方の点火プラグが復活することもあるようです。

まぁ、復活まで至らなくても、お湯がわかせれば、とりあえずお風呂には入れます。(笑)

我が家の場合は、前回もそうだったのですが、給湯までは出来て、その後、追いだき機能で設定温度まで達した時に、沸き上がりの通知があるのですが、お風呂に入って、いざシャワーを使おうとすると、お湯がでないという状況でした。

なので、実際に試した事はないのですが、メーカーのサイトにも記載がありました。

あとは、ドライヤーで給湯器内部を乾燥するってのもありましが、素人がネジ外して、カバーを開けるのは、ちょっと、どうなんでしょう?

こちらは、ネット上で見つけた情報なので、メーカー推奨の方法ではないです。外側から乾かせば、いいのかな?(笑)

何れにしても、点火プラグが関連しているようですが、修理を依頼すると、部品代は安かったとしても、それなりの工賃がかかりますし、古い機種の場合は、既に部品が提供されていない場合もあります。

ある部分を直しても、古いと、別の不具合簡所が発生する可能性が高いので、買い換えた方が、結局、安く上がった...なんてことになりそうですね。

その見極めは、難しいんですが、家の場合は、20年以上使っている機種なので買い替えでしょう。(笑)

お天気の心配をしながらってのも、いやなのですが、それにしても、給湯器の定価って何なんでしよう?

ホームセンターなどの実店舗でも、割引率はかなりありますが、ネットでは本体価格は半額とか70%引きとか、割引率だけを見ると、かなりの割引になっています。

まぁ、定価が30万とか40万とか...実体とかけ離れているようですが。





無印良品、ディフューザーと加湿器の違いは?

11月になって、寒い日も増えてきました。

最近のお天気、季節感があまり感じられなくなった気がします。

梅雨時期にあまり雨が降らないかと思えば、夏には熱帯地方のような、スコーももどきの雨が降ったり、数日の期間で、暑い日と寒い日が交互にきたり、地球全体の気候が変わってきているように感じます。

台風やそれに刺激された秋雨前線の影響で、連日の雨で、ジメジメなお天気。
部屋では除湿をしないと、洗濯物も乾かなくて、不快だったのですが、ここにきて一気に、冬の装いになってきました。

そうなると気になってくるのが、乾燥です。

風の間は、加湿器で加湿をしているのですが、それでも暖房を使うとかなり乾燥してしまいます。

先日、妻が買い物の途中で立ち寄った「無印良品」。

店内では、アロマのいい香りが漂っていて、以前から気になっていたけど、結局、買っていなかった、超音波アロマディフューザが気になりだしたようです(笑)

話を聞くと、3千いくらかで買えるとの事。

意外に安い気がしたので調べてみました。

とりあえず、無印良品のオンラインサイトで探してみると、下記の2機種のディフューザーが販売していました。

しかし、値段はちょっと違います。

妻に話すと、記憶も暖昧で、価格ははっきりしないらしい…

思い違いかも?と思いながら、さらに見て行くと、どうも、以前販売されていた商品のような気がします。

無印良品の超音波アロマの関連商品

オンラインサイトでは、超音波アロマディフューザーと似たような商品で、超音波アロマ加湿器もあり、その違いが良くわかりません。

商品名を、そのまま理解すれぱ、ディフューザーは、アロマの香りを拡散させる機器で、加湿器は加湿機能をメインに、アロマオイルを入れることによって、香りも拡散できる機器だと思うのですが、ディフューザーとうたっているので、何かアロマの香りを拡散する「特別な機能」があるのではないか?
と思ったのですが、商品説明からでは、はっきり違いがわかりませんでした。

家での用途は、アロマの香りを拡散できるディフューザーが欲しいのですが、機能的な違いがないのであれば、乾燥対策として、アロマ加湿器もいいかなと…

ディフューザーと加湿器の機能的な違いは?

説明書からわかる機能的な違いは、タンクの容量とタイマー機能です。
加湿器にはタイマー機能はありませんが、使い方を考えると、冬の間の暖房をつかっている時には加湿器と同時に使うので、特にタイマーは不要かも知れません。

ディフューザーは、ずーっと付けておくというより、気分によって、香りを買えてスポット的に 使う事を考えれば、タイマー機能が便利です。

無印良品にディフューザーと加湿器の機能の違いを聞いてました

ディフューザーと加湿器の明確な違いがあれば知りたかったのですが、結局はっきりわからなかったので、販売元の無印良品の「お問い合わせ窓口」に聞いていました。

ネットで下調べすると、無印の超音波アロマに関する商品として3つの商品が見つかりました。

超音波アロマディフューザー


※4段階タイマー付(180/120/60/30分)
※2段階の明るさ調整機能付

タンク容量 価格
税込
備考
超音波アロマディフューザー
11SS
約100ml 4,900
磁器超音波アロマディフューザー 約100ml 5,900
超音波うるおいアロマディフューザー 約350ml 6,900

加湿器

タンク容量 価格
税込
備考
超音波アロマ加湿器
型番:MJ‐AUH1
約400ml 7,990
超音波加湿器
型番:TPK‐MJU300
1.8L 9,990 アロマオイルは使えないので、純粋な加湿器

質問事項は下記の3つです。

・超音波アロマディフューザーで同じような商品で型番が2つある。

「11SS」という型番と「AD-SD2」という型番が見つかったのですが、見掛けは同じように見えるので違いを知りたい

→「11SS」は型番ではなく、商品名の一部で、発売時期の表示とのことでした。

・コンパクトアロマディフューザー(型番PD-SD1) は、現在販売はされていないのか?

→既に販売終了の商品で、既に在庫は完売との事でした。

・超音波アロマディフューザーと似た商品で、超音波アロマ加湿器(型番MJ-AUH1)があるが 具体的な機能の違いを知りたい

→「超音波アロマ加湿器」は、加湿機能に加えて、香りを楽しめる商品。
「超音波アロマディフューザー」は香りを楽しむ商品で、加湿機能はうたっていない。

 

超音波ディフューザーも超音波加湿器も機能的な違いはなく、ディフューザーの方は、加湿するほどの水分量の拡散はないようですね。
どちらの機能をメインに使いたいかで、選んで良いようです。

結局、購入した商品は?

実際に購入したのは、磁器超音波アロマディフューザーです。
機能的には、超音波アロマディフューザーと同じですが、本体のカバーが透明性のある、磁器でつくられています。

磁器なので、暖かみのある光が透過し、アロマの香りと相まって、とても良い雰囲気で、リラックスできます。

(ディフューザー購入日:2017/11/09)

体内時計を整えて、受験に備える 頭を活性化して、試験に集中するには?

12月に入って、受験生は、いよいよ追い込み時期ですね。

センター試験は2018年1月13日(土)、14日(日)、私立大学の入試や、高校の入学試験も始まります。

我が家は受験生はいないんですが、姪っ子が大学受験、甥っ子が高校受験です。

毎日、夜遅くまで頑張っているんですが、そうすると、どうしても朝起きるのは遅くなりがち… 特に、高校は自由登校の時期になるので、夜遅くまで勉強していると、朝起きるのが遅くなりで夜型の生活パターンがさらに加速します。

でも、実際の試験は朝からなので、リズムを崩してしまうと、いざ本番という時に本領を発揮できません。

日々の努力を最大限発揮して、いざ試験本番の時にベストな状態で、試験に臨むにはどうすればよいのでしょうか?

人間の身体は、体内時計を持っていると言われています。

体内時計とはなんでしょうか?

朝、太陽が昇って明るくなると、活動的になり、日が暮れて暮れて暗くなってくると、休息モード になって、自然に眠くなるのが人間本来の理想的なパターンです。

しかし、現代社会では、夜でも明るく、活動時間はどうしても夜型生活になりがちです。

そんな夜型生活、一番影響するのが、光です。

燈々と明るい状況では、脳が活性化してなかなか休憩モードにはなりません。

逆に夜、薄暗い、静かな環境にいると、身体はリラックスして自然と眠くなったりします。

体内時計のリズムを整える


目覚め、生活リズム、力みなぎり光が変わる!?楽天1位の最先端の光目覚まし時計とは?

・起きる時刻を毎日同じにする

平日はなんとか同じ時間に起きていても、休日くらいはゆっくり寝たい… って気持ちはわかるんですが、普段より長く、しっかり寝たつもりでも、遅く起きた日は、 なんとなく、ぼーっと過ごしてしまって、身体がだるかったりして、あっと言う間に、時間が 経ってしまった…って事ないですか?

毎日、睡眠時間が短く、慢性的な睡眠不足では、意味がありませんが、規則正しく、毎日同じ時間に起きることを習慣化すると、身体のリズムが整います。

・朝の光を浴びる

よく晴れた日に、朝日を浴びながら起きるのは気持ちのいいものです。

人間は自律神経がバランスよく働く事で、元気に快適な生活が送れます。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つがあり、そのバランスがとれている事が重要です。

交感神経は、主に活動する時に活発に働く神経で、副交感神経は、ゆったり休養する時に優位に働きます。

朝は、これから活動するので、交感神経が優位に働き、夜の休養する時間帯には副交感神経が優位になるなど、一日の中でバランスを保ちながら、身体をコントロールしています。

もし、これが逆に働いてしまったら、朝起きても、身体が重く、だるかったり、夜は、ゆっくり寝たいのに交感神経が活発になって、なかなか寝付けないなど、生活に支障をきたすようになってしまいます。

よく、神経が高ぶってなかなか眠れない…っていう状況は、本来、副交感神経が優位になって眠くなる時に、交感神経が優位になってしまっているという状態です。

心配事があったり、次の日に大きなイベントがある時など、寝付きが悪くなるのは、この為です。

脳内物質のセロトニンをコントロール

人間の脳内には多くの神経細胞があり、その神経細胞同士が情報をやりとりするための神経伝達物質には、セロトニン、ドーパミン、アドレナリンというホルモンがあります。

ドーパミン、アドレナリンをうまくコントロールして、気持ちを安定されるのがセロトニンの役割です。

自律神経の働きに直結しているのが、脳内のセロトニンという物質です。

朝日を浴びて、光を感じることによって、脳内物質のセロトニンが増えて、交感神経が活性化します。
活動モードになり、頭が活性化します。

 

・朝ごはんをしっかり食べる

朝食の重要性は、小学校でもよく議論されますが、朝の食事をしっかり取る事によって、脳内に糖分をエネルギー補給し、脳を活性化します。

頭の回転を良くしないと、せっかく努力してきた成果が肝心な時に発揮できませんからね。

 

・夜は光を浴びない

夜、寝る前は休憩モードに切り替えないといけないのですが、強い光を浴びていると、脳は活性化して寝付きが悪くなります。

部屋の電気は暗めにして、寝る前には、スマホやパソコン、テレピなど光を発するものは見ないようにします。

まぁ、受験生はテレピは見ていないと思いますけど、スマホやパソコンを使って勉強している人は要注意です。

入学試験はある意味、一発勝負なので、ここぞという時に体調を整えて、日頃の成果を発揮したいですね。

自律神経の切り替え

寝る前はなるべく光を避けて、ゆっくりする…

そうは言っても、現実には、時間の大半を試験勉強に費やしている受験生にとっては、寝る直前まで、勉強している…って事もあると思います。

高ぶった神経、脳の興奮を鎮めて、安眠する

そんな時は、優位になった交感神経を鎮めて、副交感神経を優位にする方法は入浴です。

だれでも、毎日、お風呂には入ると思いますが、湯船に40℃くらいの低めのお湯をはり、ゆっくり浸かることで、副交感神経優位になり、寝付きを良くする事ができます。

あと、個人的に寝付きを良くする効果があったのは、目を温める事です。

疲れた目にも、暖かくて、心地いいです。

ホットタオルでもいいんですが、そのまま寝てしまう事が多いので、使い捨てタイプのアイマスク、「めぐりズム」なんかはオススメです。

まとめて買うと比較的安いですけど、さらに経済性を考えるなら、「100%あずきの天然蒸気 あずきのチカラ」や「リラックスゆたぽん 目もと用」ですね。

どちらも、同じような商品で、200回程度は繰り返し使えて、とても経済的です。

レンジで、30秒くらい温めて、目の上において、そのまま寝てしまっても、ホットタオルのように布団が濡れることはありません。

朝のシャワーで、シャキッと目覚める

逆に、朝、寝ぼけた頭をスッキリするには、熱めのシャワーを浴びるのが効果的。

熱めのシャワーを強く肌に当てることで、交感神経を刺激して、目覚めを良くします。

ただ、この時期、特に朝は寒いので、髪などを濡らした時には、しっかり乾かさないと、風邪の原因になるので、注意して下さい。