活動量計、Fitbitで睡眠状態の記録しています、心拍数、睡眠サイクルで体調管理!

きっかけは、はっきりしないのですが、数年前から耳鳴りが気なるようになりました。

深夜など、周りが静かな環境下だと、かすかな音なのですが、どこかで電子音の ような音が鳴っているように感じます。

最初はたいして気にしていませんでしたが、なかなか治らないので耳鼻科で検査を受けたのですが 特に異常は見つかりませんでした。
耳鳴りは原因がわからない事も多いらしく、一応、処方された薬をーケ月以上飲みましたが 、改善はしませんでした。

気になりだすと余計に感じるようになり、それがストレスになったのか、息苦しさを感じたり、さらに食欲もなくなり体重が減って、だんだん体調が悪くなっていきました。

ネットでいろいろ調べて、漢方をメインに処方する病院を見つけて通院しました。 中国人の先生で、舌の状態を見る「舌診」で診療していました。

その漢方医の診断では、自律神経の働きに問題があり、それが様々な体調不良や耳鳴りの原因になっているという診断でした。

日頃の睡眠状態、自律神経と睡眠

自律神経とは、自分の意識に関係なく働いている神経で、呼吸をはじめ、生命維持に重要な神経です。

自律神経の安定には睡眠は重要な要素で、生活が乱れたりすると影響があるようです。
だれでも睡眠不足の時には身体がだるかったり、体調の変化を感じると思います。

日々の睡眠については、寝入りは悪くないのですが、夜中とか明け方に目が覚める事が多く、一度起きてしまうとなかなか寝れないというような状態でした。

当時は睡眠時間を付けていたわけではないのですが、感覚としては0時から1時の間に就寝し、朝は6時に起きるという感じなのですが、夜中に目覚めたり、5時前に目が覚めて、寝れないので そのまま起きてしまうという事もありました。

長年そのような生活で、睡眠についても特にこだわりもなく、睡眠不足を感じれば、週末に多めに取ったりしてました。

週末のまとめ寝や、毎日の生活の中で不足分を補っているという意識でしたが、知らないうちにその影響が蓄積されて、体調不良となったようです。

漢方には「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という言葉がよく出てきますが、特にどこが悪いというような「病気」とは診断されないのですが、人によってさまざまな症状が出て、体調が良くないという状態を言います。

漢方医からは、漢方薬を処方されますが、漢方薬は効果が出るまでにある程度時間がかかります。
即効性はやはり西洋薬なので、3種類の漢方薬と同時に、最初は睡眠導入剤も一緒に処方されました。

結局、漢方医に1年くらい通い、漢方薬を飲み続けて、日常生活では耳鳴りは気にならなくなりました。 ただ、まったくないか?というと、静かな場所では気付くこともあるのですが、以前のように気になったり、それによって体調不良になることはなくなりました。

睡眠サイクルの記録で客観的に睡眠状態を判断

一口に睡眠と言っても、その状態によって、同じ時間寝たつもりでも、実際にはスッキリ起きられる日もあれば、寝た割には、目覚めが悪い...という日もあります。

何かそれを判断する、客観的に見れるものはないのか?と思っていたことろ、活動量計といわれるツールがあることを知りました。

私が最初に購入したのは、Fitbit Charge HRという商品で、一般的な活動量計の機能にプラスしてリアルタイムの心拍数、睡眠状態を記録できます。

約3年程使いましたが、ベルト部分が壊れて、だましだまし使っていたのですが、修復不能になってしまったので、新たな機種「Fitbit Charge 2」を購入しました。

機能的には、旧機種でもいいと思っていたのですが、既に販売は終了して、ものがないようなので 同様な機能を持つ後継機種のFitbit Charge 2を購入しました。

最新版では、Fitbit Charge 3が販売されていたのですが、機能的な違いは、プールなど水中で使えるか否かだったので、価格が安くなっていたFitbit Charge 2を購入しました。

Fitbit Charge 2は、睡眠状態が詳細に記録できるようになっていた

Fitbit Charge HRは、ベルトが交換できない仕様なのですが、アマゾンのレビューなどを見ると、まず、ベルト部分が壊れてきて使えなくなる...という人が意外に多かったです。
その為、公式には、ベルトが交換できないことになっていますが、アマゾンなどでは、純正以外の対応ペルトも売られています。

Fitbit Charge 2では、そのような不具合に対応したのか、ベルトは交換可能になって、画面も大きくなり見やすくなっています。

実際に使ってみた気付いたのですが、睡眠状態の表示が、以前より詳しく表示されるようになっていました。

Fitbit Charge HRでの睡眠状態表示

Fitbit Charge HRでの睡眠サイクルの記録

今までの状態表示は
①「睡眠状態」、②「寝返りを繰り返す状態」、③「目覚めた状態」の3段階でした。

目覚めた回数、寝返りの回数が記録され、睡眠時間は、全体の時間数から②と③を引いた時間が実質の睡眠時間として記録されます。

Fitbit Charge 2での睡眠状態表示

Fitbit Charge 2での睡眠サイクル記録(5月1日)

目覚めた状態、レム睡眠、浅い睡眠、深い睡眠の4段階になっていました。
全体の時間から、目覚めた状態の時間が引かれて、実質の睡眠時間として計算されます。

以前にあった「寝返りを繰り返す状態」という表記はなくなっています。

以前は、夜中に起きてトイレに行った時などが「目覚めた状態」として記録されていましたが、 Fitbit2では、一日の記録の中で「目覚めた状態」が多くなり、実際に起きた感覚がない時間帯も、「目覚めた状態」として記録されています。

以前は「寝返りを繰り返す状態」としていた時間帯も「目覚めた状態」として 記録されているようです。

睡眠の記録のステージは4段階になり増えているのですが、実際、どのくらいが平均なのか、「深い睡眠」時間はあまりないんだけど、これは正常範囲なのか?少ない状況なのか?。

何かの指標となるものがあればいいのに...と思いました。

同年齢の睡眠の通常範囲をベンチマークとして表示

先に書いたようなことを思っていたら、Fitbitのアプリで「ベンチマーク」という表示がありました。
これは、Fitbit使用者のデータから、同年齢、同性の通常範囲を示しています。

自分の睡眠状態が、他の同年代、同性の人と比べて、どのような状態なのかを比較できるのは、とても参考になります。

 

自分と同じような年齢、性別の人の「通常の範囲」を示しています。

当然、日によって睡眠状態は異なります。

5月1日の睡眠サイクル

上の5月1日の状態を見て見ると、トータル睡眠時間は、6時間15分でした。

「目覚めた状態」は全体の睡眠時間に占める割合が13パーセントです。
同年齢の通常範囲は、12パーセントから24パーセントになっているので、「目覚めた状態」が 少ない方だとわかります。

次に「レム睡眠」の割合は、17パーセントでした。
通常範囲は、15パーセントから25パーセントになっているので、「レム睡眠」の割合も少ない方です

「浅い睡眠」この日の割合は、59パーセントで、通常範囲が40パーセントから60パーセントになっているので「深い睡眠」については、ほぼ平均値というところです。

「深い睡眠」 この日の割合は、11パーセントで、通常範囲は8パーセントから16パーセントなので、なんとか 通常範囲内に入っていました。

別の日、5月15日も見てみます。

睡眠時間は、4時間41分と通常より少ない日です。

5月15日の睡眠サイクル

「目覚めた状態」は18パーセントです。
通常範囲内ですが、中央値くらいで、少し割合が多いです。

「レム睡眠」、何故か割合表示がされていないのですが、時間は30分で、計算すると9パーセントです。 レム睡眠の時間は、通常範囲に達していませんでした。

「浅い睡眠」は52パーセントで、通常範囲の40 パーセントから60パーセン トに収まっています。

「深い睡眠」は、21 パーセントで、通常範囲の8パーセントから16パーセントを上回っていました。

トータルの睡眠時間が少ない日でしたが、「深い睡眠」の割合は通常より多くて、睡眠時間が少ない割には意外にスッキリした目覚めでした。

睡眠ステージの意味するもの

「深い睡眠」の割合が多いと、しっかり寝れて質の良い睡眠と思ったのですが、通常範囲の割合を見ると、割合的には「浅い睡眠」の割合が占める割合が多いです。

Fitbitのサイトのヘルプに下記のような説明があります。

Fitbit ヘルプ›睡眠段階については何を知っておくべきですか?

あなたが夜眠っている間、身体は一般に平均 90 分間続くいくつかの睡眠サイクルを巡ります。 各サイクルでは、2 種類の睡眠が交互に現れます。 

浅い睡眠と深い睡眠 — レム睡眠よりも脳の活動が少ない非急速眼球運動(ノンレム)には、浅い睡眠と深い睡眠の段階が含まれます。 深い睡眠の期間は、通常は夜早い時間帯のほうが長くなります。

急速眼球運動(レム)睡眠—鮮明な夢に関連する段階であるレム睡眠期間は、夜が進むにつれて長くなります

睡眠の状態を表す言葉として、レム睡眠、ノンレム睡眠という言葉は聞いた事があるんですが、 Fitbitではノンレム睡眠というステージはないです。

一般的には、レム睡眠は、眠りの浅い状態で、ノンレム睡眠は眠りの深い状態を示しています。

Fitbitでは、4 つの睡眠ステージで分類して、それぞれ下記のような説明がされていました。

一般的には、ノンレム睡眠は眠りの深い状態ですが、Fitbitではノンレム睡眠の状態でも、「浅い睡眠」と「深い睡眠」の割合が表示されるようになっています。

「浅い睡眠」と聞くと、ぐっすり眠れていない質の悪い睡眠のようですが、一般的にこのステージは睡眠の半分以上を占めて、心身の回復を促進するそうです。

「深い睡眠」は多い方が良いイメージがありますが、通常範囲の割合は意外に少なく感じました。
身体の疲労回復、記憶や学習の定着に役立つステージで、目覚めがスッキリという朝は、このステージの睡眠がしっかり取れている状態のようです。

自分では、しっかり寝ていると思っても、朝の目覚めがイマイチだったりする時は、実際には睡眠の質が悪いのかも知れません。

私が以前、通っていた病院で、先生は毎回、ちゃんと寝れているか?を確認して来るのですが、Fitbit アプリの睡眠データを見せた事があります。

先生も興味を持ったみたいで、どのようにして取ったのかを質問されました。(笑)

質問すると、しっかり寝ているという患者さんは多いそうですが、回復状態を見ると、実際にはちゃんと寝れていないのではないか?とも言っていました。

客観的なデータが取れると、それが裏付けされますね。

Fitbitのバッテリーがすぐになくなる時は、本体を再起動すると復活する?!その方法は?

普段、Fitbit Charge HRを使って、毎日の睡眠時間や睡眠の状態をチェックしています。

下の画面は、Fitbitで毎日取得してる睡眠データをスマホアプリで表示した画面です。
就寝時刻、起床時刻、寝返り回数などの自分ではわからない睡眠の状態がチェックできます。

毎回ではありませんが、下のように、コメントが表示される時もあります。

Fitbitで取得したデータは、スマホのアプリと連動して結果を表示

 

3年くらい前に購入して、ずーっと使い続けていたので、余ったベルトを止める「わっか」の部分、正式には遊環(ゆうかん)と呼ぶらしいのですが、そのループ状になっている部分が切れました。
ラバー部分も伸びている部分もあるのですが、計測自体には問題ないです。

そもそも、このFitbit Charge HRは、ベルト部分は交換できない仕様になっています。(純正品ではないものは、売られていますが)

時計でも同じですけど、長年使っているとベルト部分は壊れたりするので、最近の機種では、ベルト部分が交換できる仕様に変わっています。

本当は、最新機種への買い替えがいいんですが、今の機能に十分満足しているので、同じFitbit Charge HRをネットで探してみると、3年くらい前の機種ですが、Amazonなんかでも売られていました。

だた古い機種にしては値段が高いので、ヤフオクを覗いてみたら新品のものが安く売られていたので、落札してみました。

Fitbit、フル充電でもバッテリーがすぐに切れる!?

早速、セットアップをして、使い始めたのですが(実際には妻が使う事になりました...) 1日使ったところ、夜には充電マークが表示されて、バッテリー切れとなってしまいました。

このFitbit Charge HR、カタログ上は一回のフル充電で5日間は使える事になっています。

私も、この同じ機種を約3年間使っているのですが、5日間は無理でも、だいたい4日間は 今でも大丈夫です。
使い始めた頃は、確かに5日目に、バッテリー低下のお知らせメールが送られてくる感じでした。

そのタイミングにもよるのですが、メールが来た時点では、本体側では特にバッテリー低下の 表示はなくて、昼間にスマホでメールを受信しても、本体側でバッテリー低下の表示が出るまでには、時間的余裕があって、帰宅後、夜に充電しても、間に合うという感じです。

そんな感じだったので、さずがに1日でバッテリー切れは早過ぎでしょ?!というわけで、 調べてみると、意外にも、同じような現象になっている人が多いことがわかりました。(笑)

Fitbitのバッテリー状態、最初から怪しい動き?!

オークションでの購入なのですが、新品、未開封のものを購入したので、バッテリーに問題ないはずです。

実は、このFitbit Charge HR、セットアップ前に充電しておいた方が良いと思い、充電しようと接続したところ、本体側の表示はフル充電状態でした。

で、あれば大丈夫と、その日はセットアップせずに、次の日に行おうとしたところ、何故か本体に バッテリー切れのマークが表示されて、充電しながら、初期セットアップをするという状況になりました。

で、セットアップが終わった時点で、早くもフル充電状態となり、充電早過ぎないか?!と思いつつ 使い始めました。

その結果が、先に書いた通り、1 日でバッテリー切れという状態に...

FitBitのヘルプページがあるのですが、そこに、今回のようなバッテリーがもたない時の対処方法がありました。

Fitbitの本体の再起動の方法

機種によって多少、違うようです。
下記の手順は、Fitbit Charge HRの場合です。
他の機種については、Fitbitヘルプページを確認してみて下さい。

手順は簡単です。

1.本体を電源に接続します。 (充電が開始されます)

※専用の充電ケーブルはUSBに接続するように書かれています。

パソコンのUSBに接続して充電する方が良いそうです。
家庭用コンセントをUSBに変換する「USBコンセント」を使う場合は、出力が1A (1000ミリアンペア) 以下のものを使う。
出力が大きい方が高速に充電できますが、Fitbitに関しては良くないみたいです。

私は、通常の充電では「USBコンセント」を使っていますが、出力は1Aのものを使うようにしています。

2.本体のポタンを、押し続けます(約10-12秒)

(Fitbitアイコンとバージョン番号が表示されるまで)
表示されたらボタンを離す。
※ボタンを押し続けていると、本体裏の緑のランプが激しく点滅しました。

これが再起動されたということでしょうか?

3.充電ケーブルを外して終了

再起動で、本当にFitbitのバッテリーが改善されるのか疑問だったのですが、今回はこの方法で改善されました。

その後、特に問題なく使っています。

新品、未開封を購入していますが、現行品ではない製品です。
長期在庫製品や前所有者が長い期間使わずに持っていた場合などは、バッテリーが放電していたり、バッテリーの状態はわからないので、一旦、初期化状態にすると問題が解決する場合がありますね。

ファイテンのパワーテープを肩の痛みに試してみました。 四十肩?五十肩?

日頃、肩こりの時にファイテンのパワーテープを凝っている部分に貼っています。

パワーテープの商品名が示すように、肩こりの改善効果をうたっているわけではないのですが、私にはかなり効果的なので、凝りを感じた時に、お風呂上がりのタイミングで貼って、そのまま寝ます。

次の日の朝には楽になる事が多いので、普通は朝、剥がしてしまうのですが、ひどい凝りの時には、なんとなく重い感じが残っている事もあります。

そのような時には、貼ったままで、仕事に出かけたりしてます。

ファイテンテープのメリットは、その効果もさることながら、通常の湿布薬のような匂いがない事がメリットです。

特に女性の場合は、匂いは気になると思いますが、その心配はありません。

見た目も目立ちにくい色で、表面にはファイテンの「P」マークが印字されているので、一般的なシップとは、一線を画しているのではないでしょうか?(笑)


突然の肩の痛みの原因は?

以前から、たまに、肩こりとは違う、肩の痛みを感じる事があったのですが、普段は、1日くらいで自然に治る事が多かったので、筋肉痛かな?という感覚であまり気にしていなかったのですが、先日の痛みはいつもと違い、寝る時になっても、かなり痛みを感じていました。

腕がいつものように上げる事ができずに、痛みで着替えにも苦労する感じになってしまいました。

肩の痛みで目が覚める

たぶん、寝返りのタイミングで目が覚めてしまったんだと思いますが、ちょっと動かすだけでも、かなりの痛みを感じるようになって、痛い方の肩を上にして、横になった状態でも、痛くて、なかなか寝付けませんでした。

感覚的には、肩も痛いのですが、肩から二の腕(上腕)あたりが痛みが広がっている感じでした。

両方の肩ではなく、今回の痛みは左肩でした。

普段は特に意識せずに、着替えたりしているのに、腕をスムーズに上げられないので、服を脱いだり、着たりするのにも、痛くないようにそーっと動かすなど、ちょっとして痛みでも、普段の健康のありがたみを再認識させられますね...

四十肩、五十肩って?

肩の痛みと言えば、思い出すキーワードは、四十肩や五十肩です。
まぁ、若い人は、思いつかないかも知れませんが、聞いた事はあるのではないでしょうか?

私的は、よく聞くキーワードなのですが、単純に「加齢による肩の痛み」くらいの認識しかなかったので、ちょっと調べてみました。

四十肩、五十肩とは「肩関節周囲炎」、「癒着性関節包炎」のこと

一般的には、四十肩、五十肩と呼ばれているように、40代、50代くらいに多く発生する、加齢が原因とは予測できるのですが、正式な病名は「肩関節周囲炎」、「癒着性関節包炎」です。

私たちの身体は、年齢とともに組織が変性することは避けられません。

上腕部の筋肉と骨をつなぐ腱板(けんばん)という組織が加齢により、変性し、炎症を起こす事が原因です。

アキレス腱は、よく聞く言葉ですが、「腱(けん)」とは、筋と骨とを結びつけている白い繊維性の組織を言います。

腱板(けんばん)は、肩甲骨と腕の骨(上腕骨)をつなぐ板状の腱です。

この部分に炎症が起こると、肩を動かす時に痛みが出たり、肩をある角度で動かす時に痛みがでるので、腕が上げられないなどの症状が出ます。

ファイテン メタックス テープを貼る場所

オススメの貼り方、使い方は解説されていますが、基本的には、どこに貼ってもOKです。

私はいつも、気になる箇所、痛く感じる箇所、押して気持ち良く感じる部位に貼っています。

今回、いつもの肩の痛みとは異なったので、いつも貼る背中側ではなく、肩を中心に前の部分に貼ってみました。

ファイテンの効果については、「ファイテンはなぜ効果があるのか?」にも書いていますので、参考にしてみて下さい。



質の良い睡眠を取るためのiPhoneの設定は? iPhoneのブルーライト軽減機能

人間の本来の自然な生活環境は、暗くなったら睡眠を取って休息し、明るくなったら活動というのが 理想なのですが、現代社会はある意味、便利になり、特に時間に縛られずに活動できる環境があります。

環境は変化していますが、そこで生活しているのは人間で、一時的なムリであれば若さや、体力でカバーってことも出来てしまいます。

しかし、そのムリが習慣化したりすると、日常的に睡眠不足状態になり、昼間の活動にも影響を及ぼします。

わかってはいても、毎日を忙しく過ごしている中で、誘惑に引きずられ、ついつい不足しがちなのが睡眠時間です。

十分な睡眠は、次の日の活力になる事はわかっているのですが、TVやネット、特に最近はスマホで何でもできるし、携帯性はバツグンなので、寝る直線まで、スマホを操作している...って人も多いと思います。

寝ようと思ってから、バタンキューで寝る事が出来て、朝は、太陽の光で自然に目覚めるというのが理想ですが、寝る直線までスマホをいじってたりすると、画面の光で脳が興奮状態になり、 なかなか眠れないという状態になってしまいます。

光の種類、色温度

太陽光のような白い光は、脳を刺激し、活動的になります。

対して、電球色のようなオレンジ系の優しい光は、刺激が少なく、リラックスする時に適した光です。

ホテルの部屋の照明が光度を落としたオレンジ系の照明が多いのはこの為ですね。

寝る前は、なるべく明るい光をさけて、部屋の照明も控えめにするのが理想です。

スマホの利用も控えるのが一番ですが、少しでも刺激を少なくする設定が、iPhoneにはあります。 (iOS9.3以降)

そもそも、ブルーライトって?

ブルーライト軽減効果のあるメガネも今や一般的で、プルーライトが目に良くないのはわかっているのですが、そもそもブルーライトって何でしょうか?

光には、人間の目で見える光以外にも、種類があって、目に見える光が「可視光」で 光の波長の違いによって、青く見えたり、赤く見えたりします。

青く見える光よりさらに波長が短く目には見えない光に紫外線、 赤く見える光より、波長が長く、同様に目には見えない光に赤外線があります。

ブルーライトは紫外線と可視光線の境目付近の光で、青色に見える光なのでブルーライトと呼ばれています。

近年、スマホが普及し、パソコン画面もLEDになっているので、昔に比べてその影響は大きくなっています。

この青い光は、角膜や水晶体では吸収されずに網膜に到達するので、目や身体に負担を掛けると言われています。

厚生労働省のガイドラインでは、「1時間のVDT(Visual Display Terminals)作業に対して、15分の休憩」が推奨されています。

厚生労働省、VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン(PDFファイル)

Night Shift (夜間モード)の設定方法

機能的には、Night Shift (夜間モード)と呼ばれています。

画面の色を刺激の少ない、目に優しい暖色系に設定できます。
ブルーライトを軽減し、目に優しい、結果的に刺激の少ない環境で使う事ができます。

手動で有効化したり、時間指定をして、暖色系画面にする時間帯を指定できます。

Night Shift 設定手順

「設定」を選択します。

「画面表示と明るさ」を選択します。

「Night Shift」を選択します。


開始、終了を選択すると、下記の画面になり、時間帯の指定ができます。
また、色温度をスライドバーで変更できます。

「日の入りから日の出まで」の指定も可能になっています。

この指定をすると、位置情報から、その場所の日の出時刻、日の入り時刻を自動設定してくれるようです。

これらの設定をする場合は、下記の設定を有効にする必要があります。

設定、プライバシー、位置情報サーピス、(画面一番下の)システムサービス、「時間帯の設定」を有効にする。

画面色の変化は、ここでは表現できないので、上記の設定を行って、iPhoneで確認してみて下さい。

 

 

疲れを改善 イミダペプチド(イミダゾールペプチド)が含まれている酵素 ファイテン イミダ酵素

最近、「酵素」というキーワードを良く聞くようになりました。
サプリやドリンク、酵素風呂というのもありますね。

身体に良いイメージですが、そもそも酵素ってなんでしょう?

酵素とは?

人間は、食事から栄養を摂取して、生命を維持するわけですが、食べ物は消化されて、栄養を吸収して、はじめてエネルギーとなります。

人間の身体は60兆個の細胞から出来ていると言われていますが、酵素は全ての細胞に存在するたんぱく質の一種です。

体内には3,000種類以上、5,000種類とも言われる酵素が存在し、未だにわかっていない種類の酵素があるようです。

一般的にも知られている、アミラーゼは唾液に含まれる消化酵素のひとつです。

牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロしたり、お腹を壊すという人は、乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」の分泌が少ないためです。

酵素の種類

3,000種類以上の存在が確認されている酵素ですが、大きくわけると下記に分類できます。

人間の体内で作られる酵素を「存在酵素」と言い「消化酵素」、「代謝酵素」があります。
食事など外部から取り入れる「食物酵素」があります。

体内で作られる
(存在酵素)

消化酵素

食べ物の消化を助ける働き
 代謝酵素

吸収された栄養を体の細胞に送る働き

外部から摂取  食物酵素  存在酵素を補い、消化や代謝を助ける
存在酵素の活性化

なぜ食物酵素を補う必要があるのか?

体内で作られる酵素には限りがあり、その不足分を補うのが食物酵素です。

ですが、現代人が落ち入りやすい、睡眠不足などの生活習慣、インスタント食品などの食生活、食べ過ぎなどの食生活の乱れは、消化酵素を大量に消費し、酵素が不足し、結果として栄養の吸収も悪くなります。

酵素はどのような食品に多く含まれているの?

フルーツや発酵食品に多く含まれていますので、みそ、納豆、ヨーグルト・チーズを積極的に摂る事が大切です。

フルーツでは、バナナ、リンゴ、パイン、イチゴ、キウイなどに多く含まれています。

酵素が不足すると、どうなるの?

生命の維持に必要不可欠な酵素ですが、不足した場合には、さまざまな症状が現れます。

消化酵素は、食べたものを消化する時に必要な酵素ですが、消化酵素が不足した状態では、いくら良い食事をしたとしても、十分な栄養を吸収する事ができません。

その結果、いわゆる不定愁訴(ふていしゅうそ)という、病気というわけではないけど、どうも身体の調子が悪いという状態になります。

・胃もたれ
・身体がだるい
・頭が重い
・頭痛、肩こり
・肌荒れ
・便秘、下痢
・免疫力、自然治癒力の低下
(風邪を引きやすい、疲れが取れない)などなど....

症状はさまざま...

酵素を効率よく摂取するには

暴飲、暴食は酵素をムダに消費します。
生活習慣を見直し、酵素が多く含まれる、フルーツや発酵食品から摂る事は理想ですが、毎日の食事となると、結構大変です。

また、人間は誰でも歳をとりますが、加齢によっても酵素の分泌は減少していきます。

その減少を少しでも、外部から効率よく補給できるのがサプリメントや酵素ドリンクです。

酵素ドリンクも良いのですが、携帯して外出先でも気軽に摂取するには、サプリメントが便利。

さらに、下記の「ファイテン イミダ酵素」は商品名からもわかるように、酵素にプラスして、3種類の抗疲労物質が含まれています

抗疲労物質は、疲れの原因となる活性酸素に対抗する物質で、摂取することによって、疲れにくくなります。

「イミダペプチドという物質が、抗酸化剤としてとても有効だということがわかってきました。これは、渡り鳥の胸肉などに多く含まれる物質。数千キロもの長い距離を飛び続ける、その持久力を、このイミダペプチドが支えているのです。わたしたちも、活動する前にこれを摂取すれば、疲れにくくなるのです」。

引用元:
疲労の国が医療を変える 【第1回】疲労を解き明かす。 疲労の原因は活性酸素


一包、4gで、顆粒状になっています。
味は、グレープフルーツ風味となっていますが、感覚的にはちょっと酸味があって、レモンタブレットのような味で、そのままでも美味しいです。

そのままでは飲みにくいという場合は、少量の水(50mg)に溶かして飲んでもOKです。

顆粒状なので、水を注ぐと溶けます。

水に溶かして飲んでも、ジュース感覚でとても美味しかったです。

商品の詳細はこちらをクリック

イミダ酵素の特徴は、酵素にプラスして、3種類のイミダゾールペプチドが含まれていることです。

イミダペプチド(イミダゾールペプチド)とは?

1991年から国家プロジェクトとして、「疲労」に関するさまざまな研究が行われました。

イミダゾールジペプチド は食品成分 23種の中で最も顕著な抗疲労効果を示し,さらにその作用機序(抗酸化作用)が明確に捉えられていることから,今最も注目されている抗疲労成分である

引用元:
科学技術情報 日本補完代替医療学会誌 新規抗疲労成分:イミダゾールジペプチド

イミダゾールペプチドの種類

・バレニン
・アンセリン
・カルノシン


渡り鳥は、何日間も海の上を休みなく飛び続けます。

マグロなどの回遊魚は、止まったら酸素が補給できなくなり、死んでしまうので、終世泳ぎ続ける魚です。

そのような持久力の源が、イミダゾールペプチドですが、渡り鳥には、イミダゾールペプチドの「カルノシン」が翼を動かす筋肉部分に多く含まれ、マグロやカツオなどの筋肉組織には「アンセリン」が多く含まれています。

「バレニン」はクジラの肉に多く含まれる、抗疲労成分で、認知症改善効果も認められています。

バレニンは鳥や回遊魚にはなく、くじらに多く含まれるくじら特有の成分です。
くじらはバレニンに加え、 カルノシンとアンセリンのイミダゾール ジペプチドの全てを含有しており、中でもバレニンの含有量は驚異的に高くなっています。
回遊するくじらの多くは、1年の半分をエサ場である高緯度の冷たい海で過ご し、残りの半年は繁殖のためエサ場から数千キロも離れた暖かい海へ移動し、ほとんど餌をとらずに子 育てをします。

また、くじらは非常に長生きで、死ぬまで子どもを産むことができます。
半年も絶食状態で出産し、そのまま数千kmも不眠で泳ぎ続ける驚異的なパワーが、くじらの特有成分バレニンをはじめ、 アンセリン、カルノシンの3種類のイミダゾール ジペプチドではないかと考えられています。

引用元:
くじらのバレニンを摂ろう – 日本捕鯨協会

現代人は「疲労感」を感じている人の割合が多く、その原因は、仕事や睡眠不足、運動不足、人間関係など疲れの要因はさまざまです。

イミダゾールペプチドには、自律神経の乱れを改善する効果も認められ、肩こり、疲れ目にも効果を示しています。

疲労による自律神経の乱れは、首・肩のこりや眼精疲労(重度の疲れ目)などの症状として現れることが少なくありません。筋肉のこりにはマッサージ、疲れ目には目薬といった対症療法もありますが、イミダペプチドは自律神経の中枢を修復するので、根本的な解決につながると考えられます。

引用元:
東京疲労・睡眠クリニック 究極の抗疲労物質「イミダペプチド」を毎日摂取しよう

仕事にしても、趣味にしても、毎日を元気に過ごすには体調管理が一番です。
いくらやる気になっても、身体の調子が良くなければ仕事にも集中できずに効率が悪くなってしまいます。

仕事の疲れがたまった状態では、趣味を楽しむ余裕もなくなります。

年齢と共に減ってしまう酵素を補い、さらに疲れの原因の活性酸素に対抗するイミダペプチド(イミダゾールペプチド)を摂取して、元気な毎日を過ごしたいですね。

商品の詳細はこちらをクリック


FitBit 活動量計 日々の運動量を記録、基礎代謝、生活活動代謝を上げて、ダイエット!

健康維持には、日々の適度な運動が必要です…って言われます。

人間ドックや健康診断でも、毎日の運動量をチェックする項目があったりします。

現代人は生活が便利になった反面、意識的に身体を動かしたり、運動をしないで 普通に生活しているだけでは、運動不足になってしまいます。

おまけに、日々の食生活も豊かになり、摂取カロリーは過剰気味… 週末にスボーツを楽しんでいる人はまだいいんでしょうが、休日は別の予定があったりして、運動をする時間もなかなか取れない… そもそも、運動、スポーツは好きではないって人もいるでしょう。

学生時代にはスポーツをやっていた人でも、働きだすと、日常的に運動をすると いうことから、離れてしまう人も多いです。

平日に時間を取るのはなかなか難しいと思いますが、通動、通学の時間を使って少しでも運動不足を解消したいです。

摂取した過剰なカロリーは、日々の生活の中で消費したい

過剰に摂取したカロリーは、その分、消費しないと太ってしまうのですが、結構、食べているように見えても、体型が変わらない人、頑張ってダイエットに励んでいるように見えるのに、ちょっと油断すると、体型変化してしまう人がいます...その差はなんなんでしょう?

基礎代謝を上げて、消費効率の良い身体にする?

人間の身体は、特に運動と呼べるようなことをしなくても、普通に生活をしているだけでもカロリーを消費します。

体温維持や内臓などを動かすにはエネルギーを消費します。

筋肉はエネルギー消費が多いので、筋肉量が多いと基礎代謝量が増えて、太りにくい身体になります。

逆に脂肪が多く、筋肉が少ないと基礎代謝量は少ないので、カロリー消費が少なく、痩せにくい身体になります。

基礎代謝が少ないと効率が良い?

でも、基礎代謝が少ないと言う事は、生きて行く為の必要エネルギーが少ないと言う事なので、効率が 良いようにも感じませんか?

車で言えば、燃料をあまり消費しない、燃費の良い車のようですが...?
でも、その分、パワーはありそうにないですね。

基礎代謝が低下することの身体への影響

人間の場合は、もう少し複雑で.基礎代謝が低下すると、成長ホルモンの働きが悪くなったり、身体の 細胞内の働きも低下し、疲れやすい身体になってしまいます。

運動不足などで、基礎代謝量が低下すると、一見、効率良いように感じますが、体温が低くなったり、 その影響による血行不良などにより、肩こりや頭痛などの症状が現れたりします。

また、筋肉量が減るとリンパの流れなどにも影響しますので、むくみなどの原因になったりします。

体温が下がると、免疫力も低下すると言われていますので、風邪を引きやすい体質になっていまいます。

基礎代謝が上がると、ダイエットしやすい理由

同じカロリーを摂取した場合、特に意識しなくても消費するエネルギー(基礎代謝量)が多い方が、余るエネルギーが少ないです。



人が消費するエネルギーは、基礎代謝の他に、日常生活の中で消費する生活活動代謝があります。

具体的には、身体を動かす事によって消費するエネルギーで、運動や仕事、家事など、日常生活の活動全てです。

例えば、成人女性(30代、40代)の1 日の必要カロリー、2,000カロリーを摂取したとして...
摂取したカロリーから、基礎代謝によるカロリー消費をマイナスすると、残りのエレルギー量は、当然、基礎代謝の多い、Bさんの方が少ないです。

Aさん 2,000(摂取カロリー) – 1,300(基礎代謝量) = 700kcal
Bさん 2,000(摂取カロリー) – 1,500(基礎代謝量) = 500kcal

基礎代謝量の多い、Bさんの方は、残りの500kcalを生活の中で消費していけば、バランスの取れた身体を維持できるわけですね。

基礎代謝アップがダイエットに良い事は、わかったんですが、基礎代謝は20代をピークに加齢とともに落ちてきます。

年齢が進むと、どうしても筋肉量は減っていきます。

これは、老化現象なので、避けられないわけですが、エネルギーを最も消費する筋肉が減ってしまう事で、基礎代謝量も減少してきます。

食べる量は変わらないのに、年齢とともに太りやすくなったというような原因は、基礎代謝量の減少が考えられます。

代謝が落ちているにも関わらず、若い頃と同じようにカロリーを摂取していると、中年太りと言われるような状態になってしまいます。

基礎代謝アップをすることが、太り難い体質になって、健康維持にも役立ちます。
年齢と共に落ちる基礎代謝を上げるには、年齢とともに落ちる筋肉を少しでも維持できるように、積極的に筋肉をつける必要があります。

基礎代謝を上げる方法

1.運動面

筋肉をアップする運動、筋トレを行う。


タイミングは、糖値が下がった空腹状態、食事前の運動が、肝臓脂肪を消費できるので、理想です。

2. 食事面

良く噛んで食べる。
一口で30回噛むことを心がけると、満腹中枢が刺激されることによって、少ない食事量で満足感を得られるという効果もあります。

脂肪分の少ない、たんぱく質(Protein=プロテイン)を摂る。


筋肉の元になる成分は、たんぱく質なので、積極的に摂って筋肉アップを目指します。
タンパク質、脂質、糖質は、人間が生命を維持する為に必要な三大栄養素です。

具体的には、動物性タンパク質(肉類、魚類、卵、牛乳、乳製品(ヨーグルト、チーズ))、植物性タンパク質(大豆製品(豆腐、納豆))をバランス良く摂ります。

食物繊維を摂る。
食物繊維を豊富に含む、野菜や海藻類は、脂肪を吸着して排出する効果があります。

緑茶、コーヒーを摂る。 

 

お茶に含まれる、ポリフェノール、茶カテキンが体脂肪を減少させる効果の研究結果を、花王が発表しています。

また、コーヒーに含まれる、ポリフェノール、クロロゲン酸類にも体脂肪の低減効果があることを発表しています。

ヘルスケア食品の研究開発(花王のサイト

緑茶に含まれる茶カテキンに、「脂肪を消費しやすくする」効果を見出しました。茶カテキンは、血中に吸収された後、肝臓に到達し、脂肪燃焼酵素の遺伝子発現量の増加を通して、脂肪酸燃焼を促進します。継続摂取することで、脂質燃焼によるエネルギー消費量の増加が継続し、体脂肪低減効果として表れます。2005年、高濃度茶カテキンを含有し、「脂肪を消費しやすくする」効果を持つ緑茶飲料が発売されました。

 お茶と並び、世界で飲用されている飲料にコーヒーがあります。花王は、コーヒーポリフェノールの一種であるクロロゲン酸類に、体脂肪低減効果があることを見出しました。クロロゲン酸類は、血中に吸収された後、脂肪燃焼を阻害する酵素の遺伝子発現量の低下を通して、脂肪酸の燃焼を促進します。2013年、クロロゲン酸類を含有し、「脂肪を消費しやすくする」効果を持つコーヒーが発売されました。

運動面では、エネルギー消費量が多い筋肉をアップすることによって、基礎代謝アップを目指します。

食事面では、筋肉の元となるタンパク質を積極的に摂る事が重要ですが、健康面を考えるとやはり、野菜も摂って、バランスの良い食事が大切です。


日常生活の中でのカロリー消費量を計算する

運動なんてまったくしていない!という人でも、実は日常生活の中でカロリーを 消費しています。

通勤や通学で駅まで歩いたり、営業の人は客先へ出向いたり、事務職なので動かないという人でも、会社の中で違うフロアに移動したりした時には、少なからずカロリーを消費します。

でも、どのくらいのカロリーを消費レたかというのはわからないですよね?

基礎代謝量の計算式

基礎代謝量は身長、体重、年齢から、おおよその値を求めることができます。

計算式は、何種類かあって、どの方式で計算するかによって差があるので、目安として参考程度にするという使い方が良さそうです。

①.厚生労働省

厚生労働省の基礎代謝量の求め方
基礎代謝基準値に、体重をかけて求めます。

基礎代謝量(kcal/日) = 基礎代謝基準値(kcal/kg/日) × 体重(kg)

日本人の基礎代謝基準値
(厚生労働省、食事摂取基準2005年度版に示されている、日本人の年代別基礎代謝基準値)

性別 男性 女性
年齢 基礎代謝基準値
(kcal/kg/日)
基礎代謝基準値
(kcal/kg/日)
1-2歳 61.0 59.7
3-5歳 54.8 52.2
6-7歳 44.3 41.9
8-9歳 40.8 38.3
10-11歳 37.4 34.8
12-14歳 31.0 29.6
15-17歳 27.0 25.3
18-29歳 24.0 23.6
30-49歳 22.3 21.7
50-69歳 21.5 20.7
70歳以上 21.5 20.7

例えば、年齢が29歳の女性、体重50kgの人の1日の基礎代謝量は
23.6× 50.0 = 1,180kcal となります。

②.ハリス・ベネディクト
元は、欧米人向けの計算式で、それを日本人向けにアレンジしたのが、下記の計算式です。
性別で計算式が異なり、身長も考慮されます。

男性
基礎代謝量(kcal/日) = 66.5 +13.7W + 5.0H – 6.7A

女性
基礎代謝量(kcal/日) = 665.1 + 9.6W+ 1.8H – 4.7A

※体重(kg)、身長(㎝)

年齢が29歳の女性、体重50kg、身長160㎝の人の1日の基礎代謝量は
665.1 +(9.6×50)+(1.8×160)- (4.7 × 29)= 1296.8kcal

年齢が29歳の女性、体重50kg、身長155㎝の人の1日の基礎代謝量は
665.1 +(9.6×50)+(1.8×155)- (4.7 × 29)= 1287.8kcal

他にも、国立健康・栄養研究所の計算式国立スポーツ科学センター(JISS)の計算式がありますが、JISS方式は、筋肉量が多いアスリート向けで体脂肪率を使って計算します。

1 日に必要な摂取カロリーは、下記のようになっています。
(厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015 年版))


力ロリー消費量は、基礎代謝量と,生活活動代謝量の合計なのですが、これを毎日計算するのは 面倒です。

カロリー消費量=基礎代謝量+生活活動代謝量

活動量計で、運動量、消費カロリー、心拍数、睡眠状態を記録

私は、常に活動量計を付けて、運動量などを記録しています。

活動量計と言っても、腕時計タイプで、重さも25gと通常の腕時計より軽いので、お風呂に入る時以外は付けでいるのですが、特に気になりません。

ベルトの素材はゴムなので、色も黒を選べば、ぱっと見は、腕時計のような感じで、ほとんど目立ちません。

裏に計測する為のセンサーがあるので、付けている時は緑色の光が細かく点滅しています。

活動量計と言うと、ダイエットや健康維持の為に運動量を計測するために付ける人が多いと思いますが、私の場合は眠りの状態を記録する為に購入しました。

使い始めて、2年くらいですが、使ってみた感想のまとめ

使い始めた、キッカケはある時から、耳鳴りが気になるようになり、耳鼻科に行ったのですが検査では特に異常はなく、 いくつかの病院で岡べても、原因はわかりませんでした。

ネットなどで、いろいろ調べて、結局、中国出身の先生がやっている漢方の病院に通ったのですが、診断は、自律神経の異常が影響しているようで、しっかり睡眠を取るように言われました。

元々、眠りは浅く、夜中に目覚めると、なかな眠れなかったり、明け方、早くに目覚めるという状態 ではあったのですが、朝早く目覚めても眠いという感覚もなかったので、特に問題には感じませんでした。

耳鳴りが気になりだした頃から、特にお天気の悪い日、雨の日などは、だるさを感じたりなんとなく息苦しい感じがあったり、体調がよくなかったです。

西洋薬も併用し、漢方薬で症状は改善されてきたのですが、診察時に先生から良く質問されたのが 「よく寝れているか?」ということでした。

薬を飲むと、夜中に起きることもなかったので、寝れている感覚はあったのですが、「眠り」についてネットでいろいろ調べたり、本を読んだりしていると、「睡眠の質」はどうなのか?ということが気になりました。

自分では寝れているつもりになっていても、実際にはどうなのか?

何か客観的な判断できるものがあれば…と思ってたところ、活動量計で、睡眠状態を記録できる機種がある事を知りました。

当時は、睡眠状態や心拍数を常に記録できるものは少なかったと思います。

ちなみに、購入後も、病院で「寝れているか?」の質問があったので、活動量計と連動するスマホの画面を先生に見せて説明したところ、先生も興味を持ったようで、機種名を聞かれました。(笑)

先生日く、「寝れている」って答える患者さんでも、なかなか改善しない人もいて、実は眠れてないんじゃないか?って言ってました。

活動量計(FitBit Charge HR)で測れること

私の使っている活動量計は、FitBit Charge HR。
現在では、後継機種として、Fitbit Charge 2が発売されています。

・歩数…3軸加速度計が身体を動きを検知し、歩数計測用アルゴリズムによってカウントします。

・階数…高度センサーで、一度に3メートル以上の上昇で1階の上昇とカウントされます。

・心拍数…本体裏のPurePulse LEDライトを皮膚にあて、その反射を読み取り、血液量の変化を検出し、アルゴリズムによって、連続的に測定されます。

・距離…歩数に歩幅をかけて計算します。
歩幅は身長、性別から求められます。(設定も可能)

 

・消費カロリー…年齢、性別、身長、体重に基づいて推計、心拍数から基礎代謝量も推計されます。

 

・アクティプな時間…心拍数が、一定数以上の時間を自動で表示します。

 

・睡眠時間(睡眠の質)…就寝時刻、起床時刻を自動で記録します。
目覚めた回数、時間、寝返りの回数、時間が記録され、実質の睡眠時間を計算し、表示します。

 

 

詳細の時間帯も記録されているので、確認できます。

・体重…体重を記録できます。
入力した値をグラフ化して表示します。

・摂取水分量…摂取した水分量を入力して、記録できるようになっています。

 

・食べた物…私は入力していないのですが、国毎の食品データベースからキーワードで検索できるようになっています。
また、カスタム食品として、食品を登録することもできます。

 

・電話(スマホ)の着信を通知
スマホに入れたアプリの通知設定をオンにすると、電話の着信を知らせてくれます。
普段はスマホをマナーモードで、バイブも消しているのですが、FitBitのバイブ機能で通知されるので、便利です。

バイブは、一回なのですが、気付かないという事はありません。
FitBitの画面に、電話マークが表示されます。

 

実際に使ってみての感想ですが、特別な操作は不要で、ただ腕に付けているだけで、記録できるのはいいですね。

水中での使用はできませんが、日常生活防水の機能はあるので、お風呂や充電時以外は、付けっぱなしです。

夜中にトイレに行った時などは、ちゃんと、目覚めた時間として、記録されています。
たまに、起きているのに起床時刻としてカウントされず、目覚め状態の時間としてカウントされている時がなどもありますが、おおむね正確に記録されています。

使い方

特に難しいことはないです。
本体を充電して、腕に付けるだけです。
計測する為の調整は、スマホの専用アプリから行います。

記録データの管理

FitBit本体で、確認できる項目は限られています。
(現在時刻、当日の歩数、現在の心拍数、当日の移動距離、当日の消費カロリー、当日の階数)

蓄積したデータは、専用のスマホアプリ(iPhone、Android)、パソコン用サイトで管理します。

(上記の画像は、iPhoneのアプリの画面です。)

設定項目

・タイムゾーン
・単位

その他

メールでの通知

・充電

公称では、フル充電で5日間となっていますが、実質は4日程度でバッテリーの警告メッセージがでる事が多いです。
(メールでの通知と、本体での表示があります)

ケーブルは専用ケーブルで、FitBit本体、裏に接続して充電します。
ケーブルも特殊な形状で、ちょっと接続しにくいのですが、接点を拭いておかないと充電されていないことがありました。

自分の普段の運動量を把握し、消費カロリーを見えるようにすれば、モチベーションもあがりますね。



フィギュアスケートの羽生選手も愛用!着けてるだけで、運動能力アップ効果!?のネックレス

韓国、ピョンチャンオリンピックが閉幕しました。
日本勢は、史上最多の13個のメダルを獲得しました。

オリンピック選手は、日常生活の大半の時間を練習にさき、並大抵の努力では ないはずです。

だからこそ、選手が発する一言一言に、重みと説得力があり、人の心を動かし、 感動させるのでしょう。

祝!オリンピック2連覇、フィギュアスケートの羽生選手

その中でも注目は男子フィギュアスケートの羽生選手。
前回のソチオリンピックに続いて、金メダルに輝き、オリンピック2連覇という66年ぷりの快挙を成し遂げました。

その羽生選手が、毎回付けているのがファイテンのネックレスです。

今では、ファイテンの契約アスリートとなっていますが、小学生時代からファイテン製品を愛用していたそうです。

羽生選手愛用のネックレスは、下記の2種類、オリンピックの時にも付けていましたね。

①.RAKUWAネックX100 ミラーボール

色は、ブラック/ゴールド、シルバー/シルバー、アースカラーの3種類がありますが、羽生選手がつけているのは、地球の色をイメージしているアースカラーです。

>>【ファイテン公式】RAKUWAネック メタックス ミラーボール
*2019/08/08より「RAKUWAネック X100 ミラーボール」は「メタックス」の商品にリニューアルされました。

②.RAKUWAネックX100(チョッパーモデル)

色は、ブラックとブラウンの2種類。
羽生選手はミラーボールと重ね着けしていますね。

>>【ファイテン公式】RAKUWAネック メタックス (チョッパーモデル)
*2019/08/08より「RAKUWAネック X100 (チョッパーモデル)」は「メタックス」の商品にリニューアルされました。

なぜ、多くのアスリートにファイテン製品が愛用されているのか? その効果の仕組みは?

羽生選手をはじめとして、野球やゴルフなど多くのアスリートに愛用されているファイテン製品ですが、その効果にはどのような仕組みなのでしょうか?

アァイテン製品の主な素材は、チタンです。
商品によって異なりますが、チタンをメインに、さまざまな金属素材が使われています。

チタンが細胞に作用する!?

人間の身体は、60兆個の細胞から出来ており、その細胞は、イオン交換により、細胞内外でイオンの排出、取り込みが行われています。

イオンとは、電気を帯びた目に見えない微粒子、原子です。
電解質の水溶液などに存在します。

電解質とは、水に溶けると電気を通す物質を言いますが、電解質のことをイオンと表現することもあります。

身近なところではスポーツ飲料に含まれる、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがあります。

スポーツで汗をかいた時などには、スポーツドリンクで、失われた水分、電解質を補給しますよね。
身体の水分である体液には、電解質(イオン)が含まれています。

神経伝達や筋肉の働きを正常に保つのに、重要な役割を持っています。

健康な人の細胞の表面は、陰の電荷(マイナスイオン)がある

空気中にはマイナスイオン、プラスイオンが存在しますが、 森林や水辺には、マイナスイオンが多く存在し、そのような場所に行くと、リフレッシュ効果があると言われています。

日々の仕事のストレスなんかも、休日に森林や、川、滝などに行くと、心地よい気分になる事は、実体験として感じていますね。

私たちの細胞も、イオンの働きにより、細胞内の老廃物は排出され、栄養分、酸素を取り入れます。
この働きが阻害されると、人間は生きて行けません。

この作用に介在するのが、生体電流(マイクロカレント)なのですが、生体電流が滞りな流れている状態は、細胞間の代謝も円滑で、最大のパフォーマンスを発揮できる状態と言えます。

神経細胞は外部からの刺激により、ナトリウムイオンを取り入れることで情報を伝達しています。

例えば、ふぐ毒(テトロドキシン)は、ナトリウムイオンを取り入れる細胞の孔の働きを阻害します。

神経による情報伝達ができなくなるので、麻痺が発生し、最悪の場合、呼吸困難となり命を落とします。

生体電流とは?

心臓の筋肉の収縮、弛緩は電気によって引き起こされる作用です。

人問ドッグや健康診断で心電図をとったりしますが、この心電図は、心臓に流れる電気の流れを検知して、波形として表したものです。

電流と言っても、家電製品に使うような電流ではなく、もの凄く微弱な電流です。

家庭用電化製品では、何アンペアとかで表しますが、生体電流は、50μA(マイクロアンペア)程度です。

μ(マイクロ)は、10のマイナス6乗なので、1μAをアンペアで表すと0.000001Aです。

50μAは、0.00005Aとなりますが、単位が小さくて、良く分からないですね(笑)
とにかく、もの凄く微弱というのはわかると思います。

イオン化傾向の大きな金属は、生体電流を整える力が強い

イオン化傾向とは、水溶液中でイオンへのなりやすさですが、チタンはイオン化傾向が大きく、生体電流を整えるチカラが強い素材です。

ファイテンでは、チタンを水溶化したアクアチタンというチタンを水中に分散した素材を使っています。

生体電流、ファイテンの水溶化メタル技術については、ファイテンはなぜ効果があるのか? にも書いていますので、参照してみて下さい。

体内時計を整えて、受験に備える 頭を活性化して、試験に集中するには?

12月に入って、受験生は、いよいよ追い込み時期ですね。

センター試験は2018年1月13日(土)、14日(日)、私立大学の入試や、高校の入学試験も始まります。

我が家は受験生はいないんですが、姪っ子が大学受験、甥っ子が高校受験です。

毎日、夜遅くまで頑張っているんですが、そうすると、どうしても朝起きるのは遅くなりがち… 特に、高校は自由登校の時期になるので、夜遅くまで勉強していると、朝起きるのが遅くなりで夜型の生活パターンがさらに加速します。

でも、実際の試験は朝からなので、リズムを崩してしまうと、いざ本番という時に本領を発揮できません。

日々の努力を最大限発揮して、いざ試験本番の時にベストな状態で、試験に臨むにはどうすればよいのでしょうか?

人間の身体は、体内時計を持っていると言われています。

体内時計とはなんでしょうか?

朝、太陽が昇って明るくなると、活動的になり、日が暮れて暮れて暗くなってくると、休息モード になって、自然に眠くなるのが人間本来の理想的なパターンです。

しかし、現代社会では、夜でも明るく、活動時間はどうしても夜型生活になりがちです。

そんな夜型生活、一番影響するのが、光です。

燈々と明るい状況では、脳が活性化してなかなか休憩モードにはなりません。

逆に夜、薄暗い、静かな環境にいると、身体はリラックスして自然と眠くなったりします。

体内時計のリズムを整える


目覚め、生活リズム、力みなぎり光が変わる!?楽天1位の最先端の光目覚まし時計とは?

・起きる時刻を毎日同じにする

平日はなんとか同じ時間に起きていても、休日くらいはゆっくり寝たい… って気持ちはわかるんですが、普段より長く、しっかり寝たつもりでも、遅く起きた日は、 なんとなく、ぼーっと過ごしてしまって、身体がだるかったりして、あっと言う間に、時間が 経ってしまった…って事ないですか?

毎日、睡眠時間が短く、慢性的な睡眠不足では、意味がありませんが、規則正しく、毎日同じ時間に起きることを習慣化すると、身体のリズムが整います。

・朝の光を浴びる

よく晴れた日に、朝日を浴びながら起きるのは気持ちのいいものです。

人間は自律神経がバランスよく働く事で、元気に快適な生活が送れます。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つがあり、そのバランスがとれている事が重要です。

交感神経は、主に活動する時に活発に働く神経で、副交感神経は、ゆったり休養する時に優位に働きます。

朝は、これから活動するので、交感神経が優位に働き、夜の休養する時間帯には副交感神経が優位になるなど、一日の中でバランスを保ちながら、身体をコントロールしています。

もし、これが逆に働いてしまったら、朝起きても、身体が重く、だるかったり、夜は、ゆっくり寝たいのに交感神経が活発になって、なかなか寝付けないなど、生活に支障をきたすようになってしまいます。

よく、神経が高ぶってなかなか眠れない…っていう状況は、本来、副交感神経が優位になって眠くなる時に、交感神経が優位になってしまっているという状態です。

心配事があったり、次の日に大きなイベントがある時など、寝付きが悪くなるのは、この為です。

脳内物質のセロトニンをコントロール

人間の脳内には多くの神経細胞があり、その神経細胞同士が情報をやりとりするための神経伝達物質には、セロトニン、ドーパミン、アドレナリンというホルモンがあります。

ドーパミン、アドレナリンをうまくコントロールして、気持ちを安定されるのがセロトニンの役割です。

自律神経の働きに直結しているのが、脳内のセロトニンという物質です。

朝日を浴びて、光を感じることによって、脳内物質のセロトニンが増えて、交感神経が活性化します。
活動モードになり、頭が活性化します。

 

・朝ごはんをしっかり食べる

朝食の重要性は、小学校でもよく議論されますが、朝の食事をしっかり取る事によって、脳内に糖分をエネルギー補給し、脳を活性化します。

頭の回転を良くしないと、せっかく努力してきた成果が肝心な時に発揮できませんからね。

 

・夜は光を浴びない

夜、寝る前は休憩モードに切り替えないといけないのですが、強い光を浴びていると、脳は活性化して寝付きが悪くなります。

部屋の電気は暗めにして、寝る前には、スマホやパソコン、テレピなど光を発するものは見ないようにします。

まぁ、受験生はテレピは見ていないと思いますけど、スマホやパソコンを使って勉強している人は要注意です。

入学試験はある意味、一発勝負なので、ここぞという時に体調を整えて、日頃の成果を発揮したいですね。

自律神経の切り替え

寝る前はなるべく光を避けて、ゆっくりする…

そうは言っても、現実には、時間の大半を試験勉強に費やしている受験生にとっては、寝る直前まで、勉強している…って事もあると思います。

高ぶった神経、脳の興奮を鎮めて、安眠する

そんな時は、優位になった交感神経を鎮めて、副交感神経を優位にする方法は入浴です。

だれでも、毎日、お風呂には入ると思いますが、湯船に40℃くらいの低めのお湯をはり、ゆっくり浸かることで、副交感神経優位になり、寝付きを良くする事ができます。

あと、個人的に寝付きを良くする効果があったのは、目を温める事です。

疲れた目にも、暖かくて、心地いいです。

ホットタオルでもいいんですが、そのまま寝てしまう事が多いので、使い捨てタイプのアイマスク、「めぐりズム」なんかはオススメです。

まとめて買うと比較的安いですけど、さらに経済性を考えるなら、「100%あずきの天然蒸気 あずきのチカラ」や「リラックスゆたぽん 目もと用」ですね。

どちらも、同じような商品で、200回程度は繰り返し使えて、とても経済的です。

レンジで、30秒くらい温めて、目の上において、そのまま寝てしまっても、ホットタオルのように布団が濡れることはありません。

朝のシャワーで、シャキッと目覚める

逆に、朝、寝ぼけた頭をスッキリするには、熱めのシャワーを浴びるのが効果的。

熱めのシャワーを強く肌に当てることで、交感神経を刺激して、目覚めを良くします。

ただ、この時期、特に朝は寒いので、髪などを濡らした時には、しっかり乾かさないと、風邪の原因になるので、注意して下さい。


寒い時期や、季節の変わり目などの膝の痛みの原因と対策は?

いよいよ、12月に入って今年も残りーカ月。

忘年会やクリスマス、冬休みに、お正月とめまぐるしく、いろいろな行事のある季節なのですが、寒さも本格的になってくる時期です。

首都圏もインフルエンザ流行の兆しとの報道も…
我が家でも、子供がいるので、念のために、家族全員、インフルエンザの予防接種は毎年受けています。

子供が小学校から、インフルエンザ対策のプリントをもらってきたりするのですが、やはり、小まめな手洗い、うがいなど、当たり前の対応を地道に実践するしかないようですね。

私は、電車通勤なので、電車の中や人混みでは、マスクをするようにしています。

それに加えて、寒くなってくると、個人的に気になるのが、膝の痛みです。

かなり昔なのですが、スキーで膝を怪我した事があり、その影響なのか、季節の変わり目や寒い時期などに、痛くなったり、なんとなく違和感があったりします。

よく、寒くなると、「古傷が痛む」なんていいますが、まさにそれが当てはまったりします。

私の場合は、寒い時以外にも、お天気が悪い比較的寒い時期にも、痛みが出たりします。

病院に行って、見てもらっても異常はない

怪我自体は完治しているはずなのですが、寒さや、気候で痛みが出たりします。
以前、かなり痛くて、歩くのにも支障がある程だったので、診察してもらったことがあるのですが特に異常は、見つかりませんでした。

病院でする治療と言っても、シップを貼るとか、ホットパックで温めるなどの対処療法しかありません。

特に整形外科は混んでいる事が多いので、通院するのもかなり厳しいです。
ハリ治療も試した事があり、それなりに効果はありましたが、やはり毎回通うのは、時間もかかります。

膝の痛みの原因



実は、治ったようにみえる箇所も、一度損傷した、筋肉組織は元の状態のようには戻ってないのが原因のようです。
筋肉の動きや血行が悪くなって、痛みを伴います。

快適な生活を送るには、自律神経である交感神経と副交感神経という2つの神経がバランスよく保たれている状態でなければいけないのですが、お天気が悪い時、つまり気圧が下がっている時には、耳にある「内耳」が気圧変化を感じとり、交感神経の働きが活発化するので、血管の収縮などが起き、古傷に痛みを感じたりします。

普段は気圧の変化を意識することはありませんが、エレベータや飛行機などで、耳鳴りがしたりして、気圧の変化を感じることがあると思います。

これは、外部と体内の圧力の違いが耳鳴りの原因ですが、体内でも同様に急激な圧力変化は、体内からの圧力と、外部からの圧力(気圧)のバランスが崩れ、一時的に体内の圧力の方が強くなるので、血管の膨張や神経の炎症部分への接触などで痛みを感じたりします。

気圧変化が大きいのは、低気圧が近づく時や台風の時などです。

また、冷えや痛みなどのストレスも、血液循環を悪くし、リンパの停滞の原因になります。
リンパの滞りは、ひざ痛、足のむくみの原因になるという、悪循環に...

膝の痛みの治療法はある?

結局は、一度怪我をした箇所が元のように戻っていないのが、根本原因なので、対処療法と言うか、日常生活の中で、できる対応をしていくしかありません。

しかし、ちょっとした工夫や手間で、多少の不便さはありますが、快適に過ごせるのであれば、良いのではないでしょうか?

日常生活の中でできる対策

・適度な運動で自律神経のバランスを整える
ストレス状態になると、浅い呼吸になってしまいます。
有酸素運動がオススメ...ウォーキング、軽いジョギング、水泳なども良いですね。

・ストレッチ
手軽にできるストレッチで、固くなった筋肉をほぐして、血行を改善します。

・呼吸を意識して...複式呼吸
ヨガも呼吸を意識する運動なので、ストレスを解消には良いですね。

・温める
寒さ、冷えなどによる血行不良も痛みの原因となるので、温めることによって血行不良を解消し、疲労物質の排出を促します。

病院では、ホットパックや電気を使った機器で治療をしますが、自宅ではやはり入浴でしょう。
毎日入りますので、ゆっくり湯船で暖まることによって、血行促進やストレス解消の効果もあります。

熱いお湯に入った方が、身体が温まるような気もしますが、熱い温度で短時間で入るより、41℃で、15分くらい湯船につかるのが、結果的には、湯冷めを防ぎ、一番効果的です。

・サポーターなどを使って、保温する
冬の寒い時期は勿論ですが、暑い夏の時期でも冷房の効いた室内に長時間居ると、冷えてしまうので、サポーターなどで温めることによって、痛みを防ぐ効果があります。

私は寒い時期には、常時、膝サポータを使っていたのですが、最近では、季節の変わり目や、夏の暑い時期にも使っています。

夏の暑い時期には、外ではあまり使いたくないのですが、室内はそれなりに冷えているので、サポーターは保温効果を発揮します。

また、季節の変わり目、低気圧など気圧変化で痛みがある時は、体内の圧力の方が強くなるので、サポーターで圧迫することによって、バランスを保つ効果が期待でき、筋肉や関節のこわばりが和らいで、しっかり身体を支える働きが体感できます。

私はファイテンのサポーターを使っているのですが、ファイテン独自のメタックス技術が使われているので、オススメです。

ファイテンのメタックス技術については、ファイテンはなぜ効果があるのか? で書いていますので、参考にして下さい。



ファイテン ファンの集いに参加してきました



日頃、ファイテン製品を愛用している方の集いです。

場所は、イイノホール。

地下鉄、霞が関駅直結でアクセスの良い場所にあるホールです。

当日は台風の影響で、あいにくのお天気でしたが、駅に直結なので、雨に濡れる事なく会場に到着できます。

雨はほとんど降っていませんでしたが、お天気が悪くて、会場周辺の人影は、まばら...

しかし、中では既に多くの人が集まっていました。
開始1時間が会場となっていて、販売会が行われています。

ファイテン、ファンの集いの流れ

①. ファイテン社長、平田氏の単独トークショー

②. シンクロナイズドスイミング 日本代表ヘッドコーチの井村氏の単独トークショー

③.平田氏、井村氏、ファイテンのトレーナーの杉田氏、3名によるトークショー

④.お楽しみ抽選会


⑤.スペシャルゲスト

事前のアナウンスはありませんでしたが、最後にはスペシャルゲストの参加と盛りだくさんの内容でした。

13時スタート、18時終了と5時間の長丁場、まずはファイテン社長の平田氏のトークショーから始まります。

私は、今回が初めての参加でしたが、前回は8年前だったようで、久しぶりの開催です。

ファイテン社長、平田氏の単独トークショー

ファイテンは、35周年を迎えるそうです。

ファイテン製品を愛用している方の多くは、何らかのトラブル簡所を抱えていて、その改善の 為に使っている方が多いそうです。
(確かに、会場の参加者の方の年齢層は高い感じでした)

私の場合も、肩こりがきっかけで、ファイテンテープを知り、使っています。

アスリートの方は別として、なんの不安箇所も症状もなく体調もいい人は、何かきっかけがないと、使おうという気にはならないかも知れませんね。

その製品を使うには、何らかの目的があります。

不調の箇所を治したい、身体のパフオーマンスを上げて本来の実力を発揮したいなどの 目的があるはずです。

生活習慣が身体をつくる

身体の不調の原因は、長年の生活習慣が原因となっていることが多く、生活習慣の改善が、健康で快適な生活の基盤となるそうです。

生活習慣病という言葉も今では、普通に使われていているので、誰もが認識していますが、日頃の良くない生活習慣が病の原因になったりします。

「生活習慣の改善」 と言っても、実際に行うのは、簡単ではありませんね。

何か新しい事を「習慣化」することも難しいですが、習慣となってしまっていることを改善するのも、また大変な事です。

健康を維持して、さらにパフオーマンスを上げる、体力アップ、若さ、美を求める3つのポイント

1. 疲労を取る

日常生活で疲れが蓄積すると、免疫力が落ちてきます。
これは、誰もが経験しているのではないでしょうか?

仕事が忙しかったり、ストレスなどで眠れず、睡眠不足状態が続くと免疫力が落ちて風邪を引いたり、身体のどこかに不調が出たりします。

私は帯状抱疹にかかった事があるのですが、これは子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスが原因で、免疫力が落ちてきた時に発症します。

これらを予防するには、疲れを貯めないようにすることが大切です。

疲れの原因となる、疲労タンパク、活性酸素は、細胞膜を傷つけ、老化を早めます。
疲れの原因物質を「FF(ファティーグ・ファクター)」と言います。

これらの疲労物質を消す役割を果たす栄養素が、イミダゾールジペプチドです。

疲労物質「FF」の力を弱める物質は、FR(疲労回復因子 ファティーグ・リカバー・ファクター)と呼ばれます。

このFRは、2011年に、慈恵会医科大学の近藤 一博教授によって発見されました。

長距離を何日もかけて、海を飛び続ける渡り鳥、マグロ、カツオなど外洋性回遊魚は止まると呼吸ができないので、泳ぎ続けますが、鳥の胸肉の骨格筋、マグロ、カツオの肉にも多く含まれているそうです。

現代人は、よく「疲れている」と言われますけど、疲れのメカニズムって最近までよくわかっていなかったんですね...

元気になれるアミノ酸「イミダゾールジペプチド」

2.腸を元気に保つ

人は食べ物からエネルギーを補給し、日常生活を送っています。
口から摂取した食べ物は、胃で消化され、腸から栄養素として吸収されます。

栄養素を吸収する腸を正常に保たないと、きちんと栄養が吸収されないということですね。

酪酸菌(らくさんきん)は、消化器官の中に存在する菌で腸内バランスを正常に保つ働きをします。

腸内バランスを保つ菌と言えば、ビフィズス菌や乳酸菌を思う浮かべるのですが、酪酸菌も重要な働きをしています。

身体環境を整えるプロバイオティクス「酪酸菌」

3. 代謝活動を正常に保つ

肌の細胞の周期は、28日周期で新しい細胞と入れ替わります。
若いころは、多少無理をしても、代謝機能は正常に働き、張りのある崎麗な肌を維持できます。

加齢などによって、代謝機能が低下すると、肌にも張りがなくなってきたり、くすみが 出たりしてきます。

代謝活動を良くして、食べ物の再合成を助けるのが「酵素」です。

私たちの生活環境には、ウイルスや病原菌など、病気の原因となるものがありますが、健康を維持できるのは、免疫という自然治癒力のお陰です。

同じ環境にいても病気にかかる人と健康で過ごせる人の差は免疫力の違いです。

子供やお年寄りが若い成人より病気にかかりやすいのは、免疫力に差があるからです。

身体の不調を改善するのはもちろんですが、日頃から積極的に健康習慣を身に付けることで 免疫力を高めて、健康を維持したいですね。



シンクロナイズドスイミング 日本代表ヘッドコーチの井村氏の単独トークショー

日本のシンクロナイズドスイミングと言えば、以前はオリンピックなどでもメダル争いをするレベルでしたが 、2008年の北京オリンピック以降は、上位争いから遠ざかり、空白の期間が統いていました。

2016年に行われた、ブラジル、リオオリンピックで銅メダルを獲得し、上位入賞を果たしました。

そのシンクロの日本代表チームのヘッドコーチが井村氏です。

今回のテーマ「人を育てる」

時代が変わっても、常に若い世代は、何らかのレッテルが張られます。
世代間でギャップがあるのは、育った時代、環境が異なるのでしかたのない事だと思います。

井村ヘッドコーチは、一時期、中国チームのコーチを務めていましたが、日本チームのコーチを務めた2004年以前の選手と、2014年以降の選手では、大きな違いがあったそうです。

挨拶ができない、価値観が違う…、意味が通じない…などなど…

これは、ゆとり教育とスマホの影響ではないか?とお話しされてました(笑)

私には、それが影響しているのかどうかわかりませんが、その世代、世代で価値観が違ったり普通と思える事が、相手には、普通と感じないってことは確かにありますね。

そのギャップに苦労したようですが、リオ オリンピックでは、見事、銅メダルを獲得しています。

印象に残った言葉

・文句を言っている間は余力がある
・現状を受け入れて、与えられた環境で、最善を尽くす
・試合は試合の前に始まる(胸を張って歩く)
・ムリをしなさい
・練習は嘘をつかない
・オリンピックには魔物がいない

→よく「オリンピックには、魔物がいる」という事を言う人がいますが 井村ヘッドコーチによると、魔物は存在しないし、奇跡も起こらないそうです。
今までの、努力、練習した成果が、結果に表れるということです。

オリンピックで奇跡は起きない?!

スケートのショートトラックで、前を行く選手が全滅し、後ろを滑っていた選手が 優勝!、これは奇跡と言う事でしたが(笑)、そんなことは、起こらないし、その奇跡を 期待しているようでは、ダメってことです。

・自分の可能性を信じる
・頑張って当たり前
・限界は自分で決めているだけ
・1ミリの努力・・・小さな目標を持つ
・日々の成功体験、小さな成功体験

高い目標は、実現できそうに感じないが、毎日クリアできるような目標を持ち、クリアしていけば、結果、実現できそうもなかった目標も、クリアできそうな目標に思える

・結果が出なくても、失望しない、やけにならない

一流:道を作る
二流:道を選ぶ
三流:道に流される

・プレッシャーはやりがい

ファイテンの塗るメタックスシリーズ

ファイテンは、シンクロ日本代表チームをサポートしていますが、その現場の声から開発された商品が、塗るメタックスシリーズです。

メタックステープはありますが、美しさを求めるシンクロでは、テープなどは貼れません。
水の中でも落ちない、汗でも落ちない効果のある商品として開発されたのが、メタックスクリームです。

塗るメタックスシリーズは、メタックスローション、メタックスクリーム、メタックスクリームEX、メタックEXスプレーなどさまざまなバリエーションが揃っています。

メタックスクリームEX、メタックEXスプレーは、紫外線防止効果もあります。

シンクロナイズドスイミングでは、脚の美しさが重要な採点ポイント

また、シンクロでは、脚がピンと伸びた美しさも重要な採点基準となります。

柔らかく、しなやかな鳥のくちばしのような脚のラインを作るには、足の関節を柔らかく保つ必要があります。

そのサボートをする製品として、「ソラーチ」を取り入れているそうです。

シンクロ日本代表チームも愛用している、ソラーチ

平田氏、井村氏、ファイテンのトレーナーの杉田氏、3名によるトークショー

ファイテンは、シンクロ日本代表オフィシャルスポンサーになっていますが、ファイテントレーナー、杉田氏はシンクロ日本代表チームと行動を共にして、練習後の選手のボディケアを担当しているそうです。

ファイテントレーナー、杉田氏は、長年に渡り、阪神の名物トレーナーとして活躍した 杉田由嗣トレーナーのお嬢様だそうです。

シンクロの練習は、毎日、朝から夜遅くまで行うので、ボティケアは深夜までかかる事もあるそうです。
そこで使われているのは、もちろん、ファイテンの塗るメタックスシリーズです。

次のオリンピック、2020年に開催される東京オリンピックでは、違う色のメダルを目標にファイテンでは選手のボディケアのサポートを継続していくそうです。

ぜひ、東京オリンピックでは金メダルを取ってほしいですね!

ファイテン 塗るボディケア

お楽しみ抽選会

最後は、スペシャルゲストも参加しての、お楽しみ抽選会でした。

スペシャルゲストは、プリンセス・プリンセスのリーダ、渡辺敦子さん、マラソン、川内優輝選手”のそっくりさん、ものまねアスリート芸人・M高史(エムたかし)さんでした。

抽選会の景品は、 ファイテンTシャツ(井村氏サイン入り)、ファイテン杉田トレーナーによるボディケア、ファイテンサロン体験利用券、ファイテンホテル体験宿泊券ペア宿泊券など...

私は、残念ながら外れましたが、13時から始まった、ファイテンファンの集いは、盛りだくさんの 内容で、17時に終了となりました。
(会場での販売会は18時まで)

ファイテン 塗るボティケア