ドラえもん、「のび太の月面探査記」スタンプラリーに参加しました、登戸駅エレベータは、どこでもドアに

3月1日から公開のドラえもん映画「のび太の月面探査記」に合わせて、JRと小田急のコラボ企画のスタンプラリーが開催されています。

スタンプラリーは毎年、開催されていますが、対象路線は年によってはかなりの距離を移動しないと制覇できない場合もあります。

今年は比較的距離が短いので、子供と一緒に参加してみました。

目 次

ドラえもん、スタンプラリーとは?

基本的には、指定された駅にあるスタンプを押して完成すると、賞品がもらえたり、抽選で賞品が当たるというものです。

今年の実施期間は、2019年2月15日(金)〜3月31日(日)まで。

JRでは、夏休みなどにも、いろいろなキャラクターとコラボして企画されています。

スタンプを押す台紙は、小田急線やJRの駅に置いてあります。 スタンプ対象となっていない駅にもありましたが、置いてあるかどうかは駅によります。
スタンプの対象駅には置いてあるので、スタートする駅で台紙をもらってスタートできます。

参加費は特にかかりませんが、スタンプは基本的に改札の外にあるので、その駅では一旦改札の外にでる必要があります。

ですので、運賃は駅ごとに精算されて、それなりに交通費がかかってきます。(笑)

スタンプ達成でもらえる賞品

今回の企画では、月のオモテコース、ウラコースがあって、どちらか一方のスタンプ達成で「6駅達成賞」。 全ての駅をスタンプを達成すると「パーフエクト賞」となっています。

賞   品
6駅達成賞 月面ルーレット
貯金箱
(先着
1万5千名)
 
パーフエクト賞 ランチョンマット2枚セット
(先着8千名)

さらに、抽選でもらえるかも? Nintendo Switchのソフト、「ゲーム ドラえもん のび太の月面探査記」が50名に!

7ヶ所の駅のスタンプに「キーワード」があります。
そのキーワードを集めていくと、ある言葉が現れます。

パーフェクト賞に同封されている、専用の応募ハガキに答えを書いて応募すると...当たるかも知れません。

6駅達成賞の「月面ルーレット貯金箱」は組立式です。

実際のコースは、JR南武線、JR横浜線、JR京浜東北線、小田急線を使って、ぐるっと1 周する感じです。

スタンプが設置されている駅
(全部で12駅)
スタンプの場所
チェックポイント駅 小田急線 新百合ケ丘駅 中央改札口を出て、左
隠しスタンプ駅 小田急線 登戸駅 小田急線、改札内
月のオモテコース JR南武線の5駅  全て、改札の外
月のウラコース JR横浜線の5駅  全て、改札の外

・6駅達成賞に必要なスタンプ

上記いずれかのコースのスタンプ5個と、小田急線、新百合ケ丘駅のスタンプで、合計6個 (新百合ケ丘駅のスタンプは、チェックポイント駅となっていて、どちらのコースを選んだとしても 必ずスタンプを押す必要があります)

・パーフエクト賞に必要なスタンプ

月のオモテコース5個、月のウラコース5個と小田急、新百合ケ丘駅のスタンプ、小田急、登戸駅のスタンプの、合計12個

登戸駅のスタンプは「かくしスタンプ」となっていて、改札の中(駅構内)にあります。
※小田急線でのスタンプ設置駅は、新百合ケ丘駅と登戸駅の2つです。

実際にかかる交通費はいくら?パーフエクト賞の場合

小学校高学年であれば、友達同士での参加も可能でしょうけど、それ以下の子供が一人で行く事はできないと思うので、大人一人、子供一人の交通費を計算しました。

全て周る場合は、どの駅を起点にしても同じですが、私は小田急沿線なので登戸駅を起点に計算しています。(スイカ又はパスモを使った時の運賃です)

路 線 運賃 備   考
小田急線 登戸 登戸駅は、JRと小田急で少し離れています。
JR南武線の改札外のスタンプを押してから、小田急改札に入り、改札内のかくしスタンプを押します。
小田急線 新百合ケ丘 185円
小田急線 町田 216円 小田急線町田駅からJR横浜線町田駅までは少し離れています。
JR横浜線の改札に入る前にスタンプを押します。
JR横浜線
JR横浜線 長津田 154円
JR横浜線 小机 216円
JR横浜線 菊名 133円
JR横浜線 東神奈川 154円
JR南武線 川崎 165円
JR南武線 武蔵小杉 165円
10 JR南武線 武蔵中原 133円
11 JR南武線 武蔵溝の口 154円
12 JR南武線 登戸 154円 改札内、NewDaysで賞品交換
※最後に詳しく書きましたが、景品交換のできるNEWDaysは、東神奈川駅以外は改札内です
背景が、この色の駅はキーワードのある駅(7駅) 合計
1,829円(大人1名)

運賃は大人一人分で、1,829円でした。
子供は半額なので、詳しく確認してないですが、約900円くらいだと思います。
大人一人、子供一人で、合計、約2,800円ですね。
この金額に、自宅最寄り駅から、ルート上へのアクセスするための交通費、帰りの交通費がプラスされます。

全駅、ドラえもん スタンプ制覇にかかった時間は?

毎回、改札の外に出てスタンプを押す必要がありますが、スタンプを押すだけなので、そんなに 時間はかかりません。

ほとんどの駅では、スタンプを押して戻って来ても、まだ次の電車が来る前で効率良く回れますがタイミングによっては、スタンプ待ちの列が出来ている駅もありました。

武蔵小杉駅

比較的込んでいた駅は、川崎駅、武蔵小杉駅、武蔵溝の口駅でしたが、最大でも10分以内でした。

今回は、日曜日の10時くらいにスタートして、全ての駅を回るのに、約3時間半でした。

途中休憩はしないで、スタンプを押して、すぐ移動の繰り返しでこれくらいの時間がかかりましたので、途中で食事をしたりお茶を飲んだり、ゆっくりしていると、ほぼ1日かかりますね。

スタンプ終了の時間が16時ですので、1日で終わらせようと思っている場合は注意が必要です。

平日か休日かによっても、だいぶ違うと思います、今後、春休みに入って暖かくなってくると、参加する人が多くなりそうです。

電車の込み具合は?

私たちは、登戸駅を起点にして、小田急線で町田方面に向かい、横浜線で東神奈川駅に向かうという、反時計回りのルートで周りました。

小田急線(各駅利用)、横浜線の小机くらいまでは比較的空いていて、区間によって座れたりもしましたが、新幹線利用客の多い、新横浜、菊名近辺は、それなりに人も多かったです。

東神奈川から川崎方面の京浜東北線は比較的ゆったりで、川崎駅から武蔵小杉までの南武線は始発を選んで、座って移動できました。

タ方近くになると混んでくると思うので、スタンプ開始時間の9時半を目安に、早めにスタートして 周るのが良さそうです。
途中に食事休憩をはさんでゆっくり回っても、5時間はかからないと思います。

ドラえもんミュージアムの最寄り駅、登戸駅は「ドラえもん」に装飾

どこでもドアのエレベータ

現在、小田急線登戸駅では、駅構内がドラえもんの空間になっています。


駅構内のいたるところには、ドラえもんの仲間たちが...


隠しスタンプは、小田急線登戸駅の改札の中...

隠しスタンプの近くにあったゴミ箱もドラもん仕様に...

その他、注意することは...

・スタンプ台が出ている時間帯が決まっています。

9時半 から 16時まで!

朝夕のラッシュ時はスタンプ台が出てないので、スタンプを押せません。
まあ、この時間帯に子連れで電車に乗るのも大変ですが、土日の休日にも、その時間は同じなので、注意が必要です。

・NewDaysでの賞品引換時間が決まっています。

10時 から 17時

・賞品を引換場所となっているコンビニ、NewDaysは、駅によって、改札の中にある場合と改札の外にある場合があります。
(NEWDaysは、東神奈川駅以外は改札内です)

自宅がどこにあって、どのようなルートで周るかにもよりますが、スタンプを全て押す必要があるので、例えば、最終駅が登戸で、改札の外でスタンプを押して、景品をもらう場合、改札の中にあるNewDaysへ行く必要があります。

我が家の場合は、小田急沿線なので、そのまま小田急で帰りたいのですが、景品をもらう為に、一旦 JR登戸駅の改札の中に入らなければなりません。
(今回は、最初にJR登戸駅、改札外のスタンプを押してから、小田急線に入り、ぐるっとまわって最終駅、登戸というルートにしましたので、登戸JR改札内のNewDaysで賞品をもらって終了でした)

パスモ、スイカでは、同じ駅でタッチしても、入場券とならないので、券売機で入場券を購入する必要があります。
(券売機で入場券の購入する時には、パスモ、スイカが使えます)

一番、効率良く回れて、費用も安く済む方法を事前にシュミレーションすると良いと思います。(笑)

<2019年3月21日、追記>

パーフェクト賞(ランチョンマット2枚セット)の賞品引換終了(一部の店舗)

賞品の引換が先着となっているので、実際にいつまで賞品があるのかが気になると思いますが、賞品はNewDaysの各店での交換となるので、店舗によって差があるようです。

既に、一部の店舗では引換終了となったようで、掲示がされていました。

引換店舗は、NewDaysの4店舗ですが、パーフェクト賞のランチョンマットについては町田店、川崎店は終了となったそうです。

パーフェクト賞の賞品を狙っている場合は、登戸店、東神奈川店で交換する必要があります。

上記の写真の確認日は、2019年3月20日(水)時点です。

「マツコの知らない世界」でも紹介、光の目覚まし時計で体内時計をリセットして、快適に目覚める

毎日、十分な睡眠時間を取れて、毎朝快適な気分で起きている人ってどのくらいいるのでしょうか?

文部科学省の科学研究費助成事業JACC Studyの資料「睡眠時間と死亡との関係」によれば理想的な睡眠時間は7時間程度のようですが、毎日を忙しく過ごしていると削りがちになるのが睡眠時間です。

もちろん、人それぞれ個人差があるので一概には言えませんが、睡眠時間が短くても、気分よく目が覚める時もあれば、時間的にも十分でぐっすり寝れたはずなのに、なんとなくすっきりしなかったりする時もあります。

現代は、時間に関係なく常に明るい環境で生活しているのが普通です。
特に最近ではスマホを寝る直前まで使っている人も多く、その刺激によって寝付きが悪い人が増えていると言われています。

これは私自身も実感していて、寝る直前まで、パソコンを使っていると寝付きが悪いです。
寝る30分から1時間くらい前は、部屋の照度を落として、パソコンやスマホなどの光の刺激を受けないように過ごすのが理想ですが、なかなか出来ていません。

目 次

睡眠に密接に関係、メラトニンとセロトニン

ホテルの照明って、薄暗く感じませんか?

普段、明るい部屋で過ごしていると、暗く感じますけど、薄暗いくらいの方がリラックスできますね。

・夜は部屋を暗くして、眠りやすい環境を...
・朝は朝日を浴びて、自然の目覚めを...

というのは、良く聞きますよね?

夜に眠くなるのは、メラトニンというホルモンの働きによります。
昼間に太陽などの光を浴びると減少し、夜、朝日を浴びた約15時間後に分泌が増加してきます。

セロトニンはメラトニンの原料

一方、セロトニンは脳内の神経伝達物質で、睡眠、気分の状態に関連し精神状態に影響します。
朝日を浴びることで、セロトニンは増え、夜にはメラトニンに変換されて、睡眠を促します。
昼間に日の当たらない環境で過すと、夜に眠れなくなります。

光と食事の刺激で体内時計をリセット

生物には、体内時計のメカニズムが備わっていて、1日単位で調整しています。
1日は24時間ですが、体内時計の周期は少し長く、平均的には24時間15分と言われています。
この体内時計が狂うと、睡眠障害、生活習慣病、免疫、アレルギー疾患など様々な病の原因となることがわかってきています。

体内時計は、脳にある主時計と内蔵など抹消臓器にある複数の副時計が機能

その狂いをリセットするのが、朝の光と朝食です。
脳にある主時計は、目から刺激を受け、光によってリセットされます。対して臓器などにある副時計は朝食によってリセットされます。

(参考:ノーベル賞で注目される「体内時計」って?

下記の資料は、厚生労働省の睡眠対策情報「健康づくりのための睡眠指針 2014」からの引用ですが、体内時計のリセットには、起床後になるべく早く太陽の光を浴びる事が望ましいとなっています。

寝る時は外の光をカットして、暗い環境で寝て、起きる時には、朝日を浴びて、明るい刺激で起きるのが理想です。

遮光カーテンなどで、暗い環境を作って寝る事は可能であっても、朝、自動でカーテンを明けて、外の光を取り入れるには、それなりの投資が必要ですね。(笑)
住んでいる部屋の環境によっては、朝日が入る方向に部屋があるとも限りません。
また、その環境を作ろうとすると、それこそ莫大な投資が...無理ですね。(笑)

朝の光で自然に目が覚める、 光目覚まし inti4(インティ4)

大幅値下げ!inti4

ベルや電子音、目覚まし時計の音にはいろいろありますが、基本的には目覚まし時計と言えば、音の刺激で目覚めさせます。

音の刺激は一番効果的ですが、強制的に起こされている感じが強くて、毎日の目覚まし時計の音を聞くと、「あーもう起きないと...」という何とも言えない気分になったりしてないでしょうか?

光目覚まし、inti4(インティ4)は光の刺激で目覚めることができる「光目覚まし」です。

光の刺激と言っても、フラッシュのような強烈な刺激ではなく、陽が昇るように徐々に明るくなるので、気持ちよく目覚める事ができます。

明るくなるだけでは、本当に起きられるか心配...という方もいると思いますが、一応、音(大音量アラーム)もサポートされています。
もちろん、光のみで起きられるのが理想ですが、万一の保険として使えます。(笑)

最初は光だけでは、なかなか起きられない場合は、アラームも併用して、毎日使い続ける事で、起きられるようになると思います。

他の類似製品との違い

  • 光の輝度が高い
    最大20,000ルクスなので、医療機関などで行う「高照度光照射療法(こうしょうどひかりしょうしゃりょうほう)」と同等の明るさがある。
  • アプリに連動
    スマホアプリ(iPhone、Android)と連携して、時刻設定、LEDライトの操作が可能。
  • デザインがおしゃれ?
    デザインは個人の好みによりますけど...どうでしょうか?(笑)



ふるさと納税 確定申告不要のワンストップ特例制度が適用されているか確認しました

ふるさと納税制度は、その寄付金額から2千円を引いた金額が、自分が税金を納めている自治体から 控除される制度です。

本来自分が納める税金を、別な自治体に収める事ができる...という制度です。

実際には、寄付なんですが、その寄付した分が戻るというイメージです。
2千円は、持出となりますが、実際には、それ以上の「返礼品」というお礼の品が貰えるので結果的にはお得となります。

年末近くにはテレビCMも頻繁に流れていたので、駆け込みで行った人も多いのではないでしょうか?

私も、その口で、年末近くに行いました。
「ふるさと納税で Amazonギフト券が返礼品の自治体に寄付してみました、還元率はキャンペーン利用で46%!?」で書いています。

ふるさと納税を行って、税金を控除してもらうには、本来は、確定申告を行う必要があります。
サラリーマンなどの場合、通常は確定申告をしない人が多いので、面倒と感じる人が多いのではないでしょうか?

そこを簡素化して、確定申告不要で手続きが完了する制度が、ワンストップ特例制度なのですが、 申請の期限が、年明けの1月10日で、それまでにふるさと納税を行った自治体に書類が届いていなければなりません。
(消印有効ではなく、必着です)

私の場合、ふるさと納税を行ったのが、昨年の12月23日で、みやき町から返送用書類が送られてきたのが、12月31日でした。

すぐに書類を揃えて、その日のうちにポストに投函しました。

普通であれば、普通郵便でも日程的には余裕なのですが、年末年始の時期なのでちょっと心配でした。

ワンストップ特例制度の受理の連絡は自治体によって対応が違うようです。
通知を自治体がしてくれれば、安心なのですが、その対応は自治体によってさまざまで、連絡がある自治体もあれば、連絡がない自治体もあります。

ギリギリに申請し、心配な場合は、直接、問い合わせるしかないようです。

私がふるさと納税を行った、佐賀県みやき町ですが、1月24日現在、受理の連絡がなかったので、 問い合わせてみる事にしました。

ふるさと納税がされた受領証明等の書類は、12月31日に届いていて、問い合わせ先の電話番号、FAX、メールアドレスも記載されていました。

目 次

みやき町への問い合わせ電話は話し中で繋がらず...メールで問い合わせ

とりあえず、一番早いのが電話連絡なので、電話をしてみましたが...何回電話をしても、話し中です。

佐賀県みやき町は、返礼品にアマゾンギフト券があり、その返礼品の内容でいろいろ言われていましたが人気のある返礼品だったので、寄附も集まり、問い合わせも多そうです。

少し時間をずらしてみても話し中だったので、メールで問い合わせることにしました。

送られてきた書類には、役所の連絡先が書いてあるのですが、ホームページで確認してみると、ふるさと納税の業務に関しては、業務委託をしているようで、その問い合わせ先も、外部業者となっていました。

どちらへ問い合わせるか迷ったのですが、ホームページにある「お問い合わせホーム」から連絡してみました。

その結果が1月29日に、返信がありました。

1月24日に問い合わせて、5日後に返信が来たので、問い合わせが多くて、対応が大変なのでしょうか?
結果は、無事に受理されているとの事でした。
12月31日に投函した書類は、1月4日に届いて受付完了になっているそうです。
とりあえず、安心しました(笑)

万一、期限に間に合わなかった場合はどうする?

今回は、間に合いましたが、万一、ワンストップ特例制度の締め切り、1月10日に間に合わなかった場合、その特例制度の対象にはなりませんので税金の控除を受けるには、確定申告を行う必要があります。

もし、確定申告を行わなった場合、税金の控除がされないので、ただの寄附になっていまいます。(笑)

確定申告の期間は、2019年2月18日(月)~3月15日(金)ですが、それに間に合わなった場合でも5年以内であれば、還付申告を行うことで寄附金控除の適用を受けることができます。

とはいえ、先に延ばしたりすると、さらに面倒に感じたり、忘れたりするので、早めに対応するのが 良いですね。

ワンストップ特例申請が適用されても、その後、別な要因で確定申告をすると、ワンストップ特例申請は無効になるので、確定申告する時に、ふるさと納税分も合わせて申告する必要があります。

みやき町からワンストップ特例、申請受付の受付書が届く

ワンストップ特例制度の申請受付の確認メールを受信した翌日、なんと、みやき町から申請受付の受付書が届きました。

通知がない自治体もあるようなので、確認をしてみたのですが、佐賀県みやき町に関しては、ちゃんと通知をしてくれる自治体でした。

ただ、その通知がそもそもあるものなのか、ないのかは事前にわかりませんでしたので、問い合わせをしました。

サラリーマンなど、そもそも確定申告をしない人にとっては確定申告は面倒で、ふるさと納税の為だけに、確定申告をするのは、手間がかかり面倒に感じますね。

ワンストップ特例は、必要書類を提出するだけで、その面倒に感じる確定申告が不要となる制度なのでこの制度がなかったら、ふるさと納税はちょっと敷居が高く感じてしまって、やらなかったと思います。

ふるさと納税申請から、完了までの流れのまとめ

2018年12月23日 ふるさと納税サイト「ふるさと本舗」から佐賀県みやき町へふるさと納税の申請
2018年12月31日 受領申請の連絡が封書で到着、ワンストップ特例申請書類も同封されている
2018年12月31日 ワンストップ特例申請書類をポストに投函(返信)
2019年1月24日 ワンストップ特例申請に関して、問い合わせを「みやき町ふるさと寄附金お問い合わせ」(問い合わせ先:サイネックスふるさと納税センター)のサイトから行う
2019年1月29日 問い合わせに対する返信がメールで届く
2019年1月29日 返礼品のアマゾンギフト券が、佐川急便で届く
2019年1月30日 ワンストップ特例申請の受付受理の書類が封書で届く

ふるさと納税の返礼品、アマゾンギフト券が届きました。ふるさと納税の理想と現実?!

昨年の暮れに、初めて「ふるさと納税」をしてみました。

その流れは、ふるさと納税で Amazonギフト券が返礼品の自治体に寄付してみました、還元率はキャンペーン利用で46%!?で書いています。

ふるさと納税を簡単に説明すれば、本来、自分の住んでいる自治体に収める税金を自分の好きな自治体に「寄附」という形で支援し、その分は、納める税金が「控除」 される制度です。

つまり、寄附した金額分は、自分の納める税金が少なくなるので、プラスマイナスゼロ。

正確には、寄附の自己負担額が、2千円となっているので、2千円分はマイナスとなるのですが寄附をした自治体から、お礼の品「返礼品」が送られて来ます。

「寄附」分が税金から「控除」という形で戻るので、当然ですが、その控除される金額は、人それぞれ異なります。

では、自分はどのくらい「寄附」できるのか?という金額を計算するには、ふるさと納税サイト「ふるさと本舗」で計算できます。

その範囲内で「寄附」をすれば、結果的にマイナスになりません。(笑)

その返礼品の割合が、結構高率で、今回、私がふるさと納税を行った佐賀県みやき町に関しては4割分のアマゾンギフト券が返礼品として送られて来ました。

5万円分の寄附をして、4割に相当する2万円分のアマゾンギフト券です。

2千円分は引かれるので、実際には、20,000-2,000=18,000分のプラスになる計算です。

さらに、今回は、ふるさと納税サイト「ふるさと本舗」を経由して申し込みをしたので、キャンペーンに よって、5%のアマゾンギフト券が貰えたので、+2,500円になり、トータルでは20,500円分のプラスとなりました。

ただふるさと納税サイト「ふるさと本舗」のキャンペーンは、その時期によるので、いつもと言う訳ではないです。

アマゾンギフト券はアマゾンのサイトで販売されているものであれば何でも購入できるので、返礼品として人気です。

ふるさと納税本来の趣旨は、「地域経済の振興のため、地元の特産品などを宣伝して、応援してくれる人を増やす... 総務省のふるさと納税サイトには、「三つの大きな意義」が掲げられています。

総務省 ふるさと納税ポータルサイトより(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/policy/)

このような壮大な理想的な構想で、地方経済を活性化してより良い未来をつくるのが目的となっています。

現実的には、自治体間の返礼品競走のような感じになっている部分もあり、 今後は、アマゾンギフト券など、その自治体と直接関係のない返礼品は、制限されるようですが自分の好きな自治体を応援しつつ、お礼の品の返礼品が貰えるお得な制度などで、今年も利用していきたいと思ってます。

そして、将来、地方も活性化してより良い未来となれば良いのですが...

インフルエンザ新薬、ゾフルーザを処方されました、その効果は?予防接種の効果はない!?

1月の三連休明け、子供の小学校から、インフルエンザで休む児童が増えているとの事で、予防等の注意喚起メールが送られてきました。

前日から体調を崩していた息子は、ちょうどこの日に病院に行き、インフルエンザA型と診断されました...
連休明けと言う事もあり、病院も2時間以上待ちの、超込み状態だったようです。

目 次

インフルエンザの症状は?風邪との違い

インフルエンザなのか、風邪なのかの判断は、最終的には検査するしかないのですが、その症状によって、ある程度予測する事もできます。
インフルエンザ診断キットの仕組みについてわかりやすい解説があったのでリンクしておきます(日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ)

一般的に言われているのは、急激な発熱、38℃を超える高熱、関節痛、倦怠感などの症状が特徴です。

風邪の場合は、通常は37℃から高くても38℃程度の微熱の範囲内で、急激というよりは、ちょっと咳が出たり、喉が痛かったり、風邪かな?と感じることが多いです。

あと発症の時期もインフルエンザの場合は、冬で、ちょうど今の時期からがインフルエンザのシーズンと言えます。

子供からインフルエンザが感染!?

インフルエンザは風邪とは違い感染力が強く、流行すると一気に広まります。
私の職場でも、インフルエンザで休んでいる人が増えて来ていました。

国立感染症研究所が週単位に集計している患者数推計では、163万5千人となっています。
※国立感染症研究所 インフルエンザ流行レベルマップ(2019年 第02週 (1月7日~1月13日) 2019年1月16日現在)

初めて、インフルエンザに感染

子供の頃の記憶は曖昧なのですが、物心ついてからインフルエンザにかかった記憶はなかったのですが、今回、初めてインフルエンザにかかってしまいました。

平日、特に用事のない日は、スポーツジムによって帰るのですが、子供がインフルエンザが判明した、その日、昼くらいから、なんとなく寒気を感じて、だるさも感じていたので、その日は直接帰って、体温を計ってみると、37.4℃と微熱がありました。
市販薬のパブロンを飲んで早めに寝ました。

次の日の朝、体温を計ると、37.9℃とちょっと高くなって、身体もだるい感覚です。
会社は休んで、様子を見る事にしました。
念のために病院に行こうかと、再度、熱を計ってみると、平熱の36.6℃になっていて、その後、何回か計りましたが36℃台の平熱で、喉の痛み、だるさはあるものの、重症という感じではなかったです。

ですので、ただの風邪だと思ってたのですが、夕方になると、38.2℃とちょっと熱が上がってきました。

病院へ、診察結果は!?

市販の風邪薬パブロンは飲んでいたのですが、風邪だとしても病院の薬の方が効くだろうし、子供が病院に行った方が良いというので(笑)、結局、行く事にしました。

かかりつけの病院...と言っても、普段、病院へ行く事はないので、数年ぶりに近所の医院に行きました。

喉の痛みと、微熱、あと口内炎を説明して、診察してもらいましたが、病院で計った体温も37.1℃と微熱でした。
先生も、どうだろう?という感じで、周りで、インフルエンザにかかった人がいるかどうか、聞いてきました。
子供が、昨日、インフルエンザにかかったことを説明すると、念のために検査しますか?という事で、検査してもらいました。

結果、インフルエンザA型で、子供から移ったんでしょう...と言われました。

市販薬ではインフルエンザは治らない!?市販薬は効かない?

今回は、結果的に病院へ行き、インフルエンザだった事がわかりましたが、もし、あのまま、市販薬を飲みながら、安静にしていたら治ったのでしょうか?

病院に行く前に飲んでいた風邪薬の市販薬、パブロンですが、一定の効果は感じていました。
喉の痛みは、病院に行く前にはかなり和らいでいました。
発熱に関しては、その効果は感じられずに、飲んだ後も特に変わりませんでした。
ただ、パブロンは総合感冒薬なので、市販の解熱鎮痛薬とは、また効果の大きさには差があると思います。

一般的な風邪薬は、症状を和らげる薬で、風邪のウィルスに直接効くわけではありません。
インフルエンザには、後述する特効薬がありますが、通常の風邪に効くわけではないのです。

症状を抑える薬を飲みながら、安静にしていれば、人間が本来持っている自然治癒力によって治ったとは思いますが、時間がかかったでしょう。

予防接種の効果はあるの!?

私も子供も、予防接種はしていたのですが、今回インフルエンザにかかってしまいました。

子供も、インフルエンザにかかったのは、初めてでした。

若い頃は、インフルエンザの事など、気にした事もなく、実際にかかった事もなかったので、予防接種をするということもなかったのですが、子供が産まれてからは、毎年、予防接種を受けてきました。

病院の先生に聞いたところ、予防接種をしていたので、重症化せずに、微熱程度で済んでいるということでした....

予防接種をしたのだから、かからないようにして欲しいところですが。(笑)

今回、予防接種の効果で、重い症状にはならなかったようですが、結果的には、インフルエンザなのか、風邪なのか判断するのにわかり難かったです。
病院に行かなくても、治るような感じでもあったので、無理して会社なんかに行っていたら、インフルエンザウイルスをまき散らしてしまうところでした。(>_<)

免疫力が低下していると、やはり危ない

実は、風邪症状が出る前から、口内炎が数カ所に出来ていました。
若い頃から、口内炎はよく出来る体質で、個人的には体調の善し悪しを判断するバロメーターになっています。(笑)
睡眠不足や風邪の前後など、免疫力が下がって、調子の悪い時によく出来ます。

最新のインフルエンザ治療薬、子供と大人で違いはあるの?

子供が診てもらった病院と私が診てもらった病院は違う病院ですが、そのインフルエンザ治療薬を比べてみました。

大人に処方された薬
子供に処方された薬

大人に処方された薬

ゾフルーザ錠 インフルエンザ治療薬
カロナール錠 発熱時の頓服薬
アフタッチ 口内炎の薬

子供に処方された薬

イナビル インフルエンザ治療薬
カロナール細粒 発熱時の頓服薬
アスペリン 咳を抑える薬
ムコダイン 鼻づまりなどを和らげる薬

ゾフルーザは、2018年3月に発売された新薬です。
一番の特徴は、1回2錠を1度飲むだけで済むという画期的な薬です。

インフルエンザ治療薬の種類

上記の画像は、たまたま見ていた「ミヤネ屋」で放送されていたインフルエンザ治療薬についての比較です。

以前からあるイナビルも1回のみの服用で完結しますが、ゾフルーザとの違いは口から吸引するタイプの薬です。

ゾフルーザは錠剤なので、一般的な飲み薬です。

イナビルとゾフルーザ

タミフル、リネンザは5日間の服用が必要ですが、イナビルとゾフルーザはどちらも1回で済むと言うのが特徴です。

服用の方法も違いますので、選択肢が増えたのは、年齢やその時の状態などによって対応できる場面も増えるので良いですね。

どちらが良いのかはわかりませんが、今回、私と子供で処方された薬は違いました。(診察した病院は異なります)

子供は、口から吸引するイナビル、私は飲み薬のゾフルーザでしたが、どちらも1回のみと言うのが良いです。

ただ、子供の場合は、インフルエンザ治療薬以外に、咳などの症状を抑える薬が2種類処方されたので、その薬を5日間飲む必要がありました。
私の場合は、インフルエンザとは直接関係のない、口内炎の薬はもらいましたが、それ以外は熱が上がった時に飲む頓服薬だけだったので、結局飲んだ薬は、ゾフルーザ2錠を1回飲んだのみでした。

ゾフルーザの効果 即効性あり!?

病院に行ったのが夕方で、帰ってから、早速、薬を飲んだのですが、飲んで20分後くらいに熱を計ってみると、なんと、平熱の36.2℃になってます。
さらに、その約30分後に計った体温も平熱の36.5℃...

凄い!と思ってたのですが、食事後や入浴後など寝るまでに3回程計った体温は、それぞれ、37.0℃、37.5℃、37.5℃とちょっと上がってしまいました....

ゾフルーザ服用後の体温の変化(薬を飲んだ時間、18:20頃)

計測時刻 体温
18:41 36.2 一気に平熱へ
19:15 36.5
19:46 37.0 その後、なぜか微熱...
この間に、食事や入浴など
20:24 37.5
22:07 37.5

一旦上がってしまった熱ですが、病院に行った次の日以降は、全て37℃未満の平熱となりました。

熱が下がったのですが、その後、2日間は寝汗をかいて夜中に何度か目が覚めました。
通常の風邪でも治りかけに寝汗をかくことがあるので、同じような現象でしょうか?

感染が判明してから5日間経ったので、明日から出勤可能になります。
まだ、喉に違和感は残っていますが、インフルエンザの症状がわずか1回2錠のゾフルーザで治ってしまったのは驚きです。

発症前からある口内炎は、だいぶ症状が軽くなってきましたが、未だに痛いです。(>_<)

日頃から免疫力を下げないような規則正しい生活が一番重要ですね。

 

(2019.01.27 追記)

国立感染症研究所がインフルエンザ治療薬、ゾフルーザに耐性ウィルスが検出されたことを発表(2019.01.24)

インフルエンザ、感染後、5日が経過した1/21から出勤していますが、少しですが咳が出たり、風邪のような症状があって、すっきり治った感じではないです。

私が服用した「ゾフルーザ」ですが、国立感染症研究所から1月24日、「新規抗インフルエンザ薬バロキサビル マルボキシル耐性変異ウイルスの検出」耐性ウィルスが検出されたことを発表しています。
※マルボキシル(商品名ゾフルーザ)

ただ、これでゾフルーザが効かないということではないようですが、病院によっては、薬を変更する病院もあるようです。

千葉県 石渡内科 抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」の耐性問題について

 

「俊足」は運動会で人気の小学生向けの靴ですが、縄跳びも!俊足の縄跳びってどうなの?!

小学生向けのシューズで人気なのが「俊足」や「ばねの力」です。
「俊足」はアキレス株式会社が販売しています。

アキレスは、一般的にはシューズメーカーのイメージですが、シューズ部門は事業の1 つで、プラスチック部門、産業資材部門からなる、東証1 部上場の総合化学メーカーです。

「ばねの力」は株式会社ムーンスター(moonstar)というゴム製品を扱う久留米に本社を置くシューズメーカーが販売しています。 非上場企業ですが、「ばねの力」は、小学生のシューズとして「俊足」と人気を二分しています。

我が家でも小学生の息子が履いているシューズは、ほぼ、どちからシューズです。 足のサイズがどんどん大きくなって、すぐ履けなくなってしまうので、お手ごろな価格は大いに助かっています。

実際に使ってみると、スポーツメーカーのシューズに比べて、持ちは良くない感じなのですが、 デザイン、色も豊富で、何より子供が気に入って、欲しがるのでリピート率は高いです。 学校でも人気があるようで、運動会などでも、履いている子供が多いです。

我が家では、どちかと言うと、「俊足」を購入する機会が多いのですが、機能で選ぶと言うよりは 単なるデザインや色で、その時に子供が気に入ったものを自分で選んでます。(笑)

目 次

「俊足」は実際、運動会で機能を発揮しているのか?

瞬足の左右非対称ソール  引用元:http://www.syunsoku.jp/about/what/

「俊足」が運動会で履く靴として人気なのは、シューズのソールが非対象ソール、スパイクとなっていて、左回りのトラックに適しているからなんだそうです。

コーナーを走る時にはしっかりとしたグリップ力を発揮しつつ、通常の使用時には問題のないように、スパイクの固さ、配置、高さなどを工夫し、ソール全体がフラットになる設計で、日常生活でも快適に使えるシューズとなっています。

 

低学年のうちは、走る距離も短いので、直線コースですが、中学年、高学年になってくると、トラック を使った競技になり、コーナーをいかに早く口スなく走れるかが勝負のカギとなってきます。

息子の場合は、そもそも、そんなに足が速くないので、それなりの効果でしょう。
「俊足」や「ばねの力」を履いている子供が多いので、特に優位ってわけにはなりませんね。(笑)

各学年で選抜された選手が走る高学年リレーは運動会の中でも、盛り上がる競技ですが、選手になる 足の速い子供は、その恩恵にあずかれそうです。

「俊足」ブランドのなわとび!

そんな「俊足」ですが、シューズだけかと思っていたら、なんと「俊足」の縄跳びがあるのを発見しました! と言うか、息子が、どこで知ったのか、欲しいと言ってきました。

Amazonで購入

早速、Amazonで注文してみました。
息子の希望の色、イエローは既にないようで、ブルーを購入しました。

販売元は、株式会社デビカという会社で、学童用の文具やさまざまな用品を扱っている会社のようです。
私は知らなかったのですが、子供は知っていました。

で、この「俊足」の縄跳びはデビカとアキレスのコラボ商品ということでした。
イメージ商品でしょうか?!(笑)

何が普通の縄跳びと違うのか?「俊足」縄跳びの特徴

現在販売中の「俊足」の縄跳びは2種類あるようです。

「俊足」なわとびHF(ヘックスファイバー) 引用元:https://debika.co.jp/user_data/popular_syunsoku.php
「俊足」なわとび 引用元:https://debika.co.jp/user_data/popular_syunsoku.php

俊足なわとび、2種類の違い

  • 「俊足なわとび HF」

HFは、Hex(6角)、Fiber(繊維)を表していて、縄(ロープ)の部分が6角の多面体形状になっています。
ロープの中心部分は、ファイバー(繊維)を埋め込んだ2重構造のロープです。
このロープの効果は、エッジがあることによって、軽快な風切り音を起こすようです。(笑)
他には、持ち手とロープの接続部にバネ状の回転パーツがあるので、これがスムーズ回転を実現している...となっています。
もちらのシリーズは、ロープが白いです。

  • 「俊足なわとび」「俊足なわとびHF」対して、こちらの「俊足なわとび」の方は、9角の多面体構造で、速とびしやすい太さ、固さが風を切るような音を出すので、リズミカルに飛べる...となっています。
    俊足なわとびのロープは9角の多面体構造(クリックで拡大します)

    他には、ウレタンカバー付きの滑りにくいグリップとなっていますが、見かけ上「俊足なわとび  HF」の方も同じに見えますね。

    あと、こちらは、ケース付きとなっています。
    (「俊足なわとび  HF」には、ケースは付いてないですが、ケースと言っても、商品が入っていた透明ビニールの事です、一応、ファスナーが付いていて、収納ケースのような形状になっています)

息子は、ロープにも色がついている「俊足なわとび」の方が良いと言う事で、「俊足なわとび」のブルーを購入しました。
ケースに付いては、いちいち入れないので、無くてもいいって言ってました。

ロープの長さの調整は、グリップの中にあるストッパーを移動して、回転キャップで押さえることで出来るようになっています。

説明書の台紙の裏には、「なわとびカード」が付いていて、記録できるようになっています。

こちらのシーリーズには、グリップ部分が長い、全長が2m80㎝の「俊足なわとびSG(スーパーグリップ)」もあります。
(通常の商品は、全長が2m70㎝)

実際使ってみてどうなのか?

主な違いはロープの形状のような感じですが、実際にはどのような違いがあるんでしょうか?
実際に使った感想を書こうと思ったのですが、実は、その後、親子でインフルエンザになってしまったので、使用レポートはまた後日、書きたいと思っています。

「俊足」シューズと「俊足 なわとび」の組み合わせで二重とびもバリバリできるようになると良いんですが...(笑)

家電を声で操作 スマート家電コントローラ RS-WFIREX3 セットアップ手順(iPhoneの場合)

Amazonのスマートスピーカー、Echo Dot(エコードット)を使っています。

Echo Dot(エコードット)は、音声で操作できるスマートスピーカー。

スマート家電コントローラは、スマホで外出先から、自宅にあるエアコンのスイッチを入れたり、自宅でもスマホから集中的に家電をコントロールできる機器です。

スマートスピーカーと組み合わせることで、声で家電を操作できます。
せっかく、スマートスピーカーがあるので、声で操作もしてみたいと思っていました。

先日のAmazonのセールで、タイムセールになっていたので、買ってみました。

最近のAmazonでは珍しく、ムダに大きな箱で来ました。(笑)


中身は、本体、ケーブル、セットアップガイド1枚のシンプルな構成です。
あと、写真には写ってないですけど、保証書の4点セットです。


実際のセットアップ手順は、Webマニュアルの「セットアップ手順」を参照するようになっています。

目 次

スマート家電コントローラ RS-WFIREX3 で できること

  • 外出先から、スマホで自宅の家電を操作する

たとえば、外出先から、帰宅前に部屋のエアコンをONにして、帰った時には快適な温度にしておくなど...

  • 自宅でも、スマホで、自宅の家電を集中コントロール

複数のリモコンをいちいち探さなくても、スマホで全てのリモコンを集中管理。

  • スマートスピーカーと組み合わせて、声で家電をコントロール

今回の目的は、家にはスマートスピーカーのAmazon Echo Dot(エコードット)があるので、Alexa(アレクサ)に話しかけて、テレビのスイッチを入れたり、照明をつけたり、声で操作してみたいです。(笑)

スマート家電コントローラ RS-WFIREX3 は、Googleアシスタント搭載スピーカーにも対応しています。

RS-WFIREX3 セットアップ手順

アプリのダウンロードと新規登録

「セットアップガイド」にあるQRコードを読んで、アプリをダウンロードします。(私は、iPhoneなので、iPhone用アプリです)

アプリをダウンロードしたら、起動します。
はじめて起動すると、新規登録画面が表示されるので、ユーザ登録を行います。
以下が、セットアップ手順です。

メールアドレス、パスワードを設定して「登録」をタップすると、本人確認用コードが送られてきます。

 

 

メールで送られて来た、本人確認用コードを入力して、「OK」をタップします。
うまく、メールが届かない場合は、迷惑メールの設定を確認してから、「本人確認用コード再送信」をタップします。

 

 

Wi-Fi接続(家電リモコンをWi-Fiに接続する)

家電リモコン(RS-WFIREX3)を、自宅のWi-Fiに接続する作業です。
私は、最初、失敗してしまいました。

最初に家電リモコン(RS-WFIREX3)をコンセントに接続してしまったのですが、コンセントを繋ぐと、電源オンとなるので、この時点では接続してはダメです。
(この場合は、本体をリセットする必要があります、詳細はのちほど)

まず、アプリを起動して、メニューから「家電リモコン追加」をタップします。

次に、「RS-WFIREX3」をタップします。

「カンタンWi-Fi接続」をタップします。

QRコード読み取りをタップして、本体、裏にあるQRコードを読み取ります。

本体裏に、QRコードがありますので、読み取ります。

iPhoneのWi-Fi設定を、自宅のWi-Fiの2.4GHzの「g」規格のWi-Fiに接続する必要があります。

家電リモコンのセットアップ時は、2.4GHzの「g」規格を選択します。
セットアップが終われば、通常使っている、5GHzの規格に戻してもOKです。

下の画面は、iPhoneの「設定」画面です。

設定が終わったら、スマート家電コントローラ、アプリで自宅Wi-Fiのパスワードを入力して、Wi-Fiに接続します。

 

電源を入れるように、メッセージが表示されます。
ここで、初めて、本体をコンセントに接続します。
(電源スイッチはないので、これで電源が入ります)

私は、既に、電源を入れた状態でした....

「接続する」をタップすると、通常であれば「新しい家電リモコンが見つかりました」の画面になるのですが、私の場合は、失敗してしまいました。

原因は、家電リモコンの電源を先に入れてしまった事です。

その場合、リセットが必要です。

失敗したので、リセット作業です。
ちょっとわかり難いですけど、電源ケーブルの近くに、小さな穴があります。
その穴にピンを差す事でリセットできます。

私は、クリップの先を差して、リセットしました。

リセットしてから、再度、処理を行うと次のようなメッセージが表示されます。

通常であれば、普通にこの画面が表示されるはずです。

この名前は何でも良いようです。
最終的にやりたい、音声による家電の操作に影響するのか?と思いましたが、関係ないようです。

ですので、そのままデフォルトの上記のまま、設定しました。

次の設定は、スマートスピーカーや外出先からの家電操作を有効にする場合は、「はい」に設定する必要があるそうなので、「はい」をタップします。

 

操作する家電製品の設定

次に家電リモコンで操作する対象の家電製品を登録します。

とりあえず、テレビを登録するので、「テレビ」をタップします。

うちのテレビは、東芝の「レグザ」なので、メーカー選択では東芝をタップします。

モデルの選択では、ピッタリのシリーズ名とかがなかったので、「レグザ純正リモコン」を選択しました。

選択後に、実際に反応するかどうかのテストが出来て、OKなら登録という手順なので、試行錯誤できるので、とりあえず近い機種があれば、それを選択して、テスト、ちゃんと反応するなら、登録という流れです。

テスト送信を行って、リモコンが反応するか確認します。
下の画面で、「OK」をタップ後、リモコンを操作して、操作したキーに対して正常に動作するか、確認します。

正常動作が確認できた場合は、「完了」をタップ。
正常に反応しなかった場合は、「戻る」をタップして、上のモデル選択画面で他のモデルを選択します。

 

実際に操作してみて、ちゃんと反応すれば「完了」をタップします。
反応がなく、違うシリーズで再度、テストする場合は、「戻る」をタップします。

名前を決めて、「OK」をタップします。

 

家電リモコンに、テレビが登録されました。

同様に、メニューから、「家電製品の追加」をタップして、追加する家電製品を選び、「モデル選択」から該当する製品またはリモコンを選びます。

とりあえず、上記の手順で、レコーダーとリビングの照明を登録しました。

スマートスピーカーへの登録

ここまでの処理で、家電リモコンの初期設定、家電リモコンへの製品の登録が完了しました。

次はいよいよ、スマートスピーカーで「声で操作」できるように設定をします。

家電リモコンアプリのメニューから、Amazon Alexaの設定を選択します。

家電リモコンに最初に登録した、メールアドレス、パスワードを使ってログインします。

メールアドレス、パスワードを入力して「ログイン」をタップします。

 

次に「スキル」の登録をします。

Amazonアレクサのスキルとは?

「スキル」を有効にすることで、アレクサは機能アップして、いろいろな事ができるようになります。

スキルの種類には、カスタムスキルとスマートホームスキルがあります。

2種類のスキル、カスタムスキルとスマートホームスキルの違い

スマートホームスキルはアレクサ標準のスキル。
対して、カスタムスキルは、スマートリモコンメーカーが独自い用意したスキル。

両者の違いは、スマートホームスキルは単純な、電源のON、OFFくらいしかできませんが、カスタムスキルの場合、デレビのチャンネルを変えたり、音量を調整したり、少し複雑な機能まで対応します。

ただ、カスタムスキルを使って話す時には、カスタムスキルを起動させる為のワードが必要です。
決められたスキルの呼び出し名が必要です。

テレビを付ける場合

スキルの種類 話かける言葉
スマートホームスキル アレクサテレビをつけて
カスタムスキル  アレクサ、家電リモコンを使ってテレビをつけて

カスタムスキルの場合、普通の話し言葉としては、ちょっと不自然です。

ここでは、カスタムスキルの設定を行いました。

「カスタムスキル」をタップして選択します。

家電リモコンは、今回購入したもの1つですので、登録してある「家電リモコン(1)」をタップします。

登録してある家電製品の中で、アレクサと連携できる製品が表示されるので、
テレビをと照明を選択します。
選択すると「A」と表示されますので、選択後「登録」をタップします。

家電リモコンアプリへの登録が完了します。
ここでは、「登録手順を確認する」をタップしました。

次に「カスタムスキルの登録ページを開く」をタップします。

ここから、先は、アレクサのアプリへ連携して、アプリでの登録画面に移ります。

「Alexaの開始」をタップすると、アレクサアプリ、起動の確認画面が表示されます。

 

アレクサアプリの起動確認が表示されますので「開く」を選択します。

アレクサアプリが起動したら、「有効にする」をタップします。

スマート家電コントローラ スキルの登録

家電リモコンアプリで、登録したメールアドレス、パスワードを入力して、登録をタップします。

家電リモコンアプリで登録したメールアドレスの確認方法

1.家電リモコンアプリを起動します。
2.家電リモコン一覧の画面になるので、家電リモコン(1)を選択します。
(家電リモコンの名称を変更している場合は、該当するリモコンを選択)
3.右上のメニューから「バージョン情報」を選択します。
(一番下にメールアドレスが表示されています)

下記のような画面が表示されれば完了です!

あとは、実際にアレクサに話しかけて、ちゃんと操作出来ればオーケ!

アレクサ、家電リモコンを使ってテレビをつけて!

ふるさと納税で Amazonギフト券が返礼品の自治体に寄付してみました、還元率はキャンペーン利用で46%!?

平成最後の年、今年も残すところ早くも一週間、テレビで「ふるさと納税」サイトのCMが頻繁に流れているので、気になっている方も多いのではないでしょうか?

という私も以前から、よく耳にするので気になっていたのですが、なんかいろいろ手続きが面倒...と思っていて、実際に行った事はなかったです。
気にはなっていたので、いろいろ見ていると、返礼品、つまり、ふるさと納税を行った

お礼としてもらえる品に「Amazonギフト券」があることを知りました。

還元率は、40%です。
私は今回、5万円の寄付(ふるさと納税)を行いましたが、返礼品はAmazonギフト券2万円分です。

「ふるさと本舗」のサイトから申し込むと、年末までのキャンペーンで寄付額の5%分のAmazonギフト券がもらえるので、合計45%の還元率です。

支払いはキャッシュカードなので、通常、キャッシュカード自体のポイントが1%程度なので、合計すると46%の還元率と言うわけです。

私の場合、支払いにAmazonカードを使っているので、Amazonのポイントが1%分ということになります。

目 次

ふるさと納税とは

「ふるさと納税」とは、自分の出身地とか、応援したい自治体に対して、「寄付」をする制度です。
どの自治体に寄付をするかと言う制限は特になくて、自由です。
どこでも好きな自治体に寄付することができます。

「納税」となっていますが、「寄付」なんです。

では、なぜこんなに注目されているかと言うと、寄付した金額から2千円を引いた金額が、本来自分が収める自治体の税金が控除されるんです。

つまり、本来、自分の住んでいる自治体に収める税金が「寄付額−2000円」控除されて、安くなると言う制度です。

納税額から2,000円を除いた金額すべてが戻ります。

寄付をしても、収める税金が、その分差し引かれるので、持ち出し金額は、2千円となるのですが、実際には、寄付(ふるさと納税)をした自治体から、返礼品という、お礼の品が送られてくるので、結果的には、お得になるという仕組みです。

 

もちろん、人によって納税額が異なるので、自分の収めている税金の範囲内で、実際にいくらまで控除されるかは、人によって異なります。

ふるさと納税のサイトでは、実際にいくらまで寄付できるかという寄付可能額を計算できます

寄付可能額を計算する。

実際にふるさと納税を行ってみた手順

「ふるさと本舗」のサイトから行います。

検索条件に「Amazon」と入力して、虫眼鏡アイコンをクリックします。

下のような画面が表示されます。

私が選んだのは、返礼品が20,000円分のAmazonギフト券です。
寄付額は、50,000円です。

実際にどのくらいの金額まで、行えるのかを計算するには、寄付可能額を計算するから行います。

5万円分の寄付を選択します。

選択した内容に間違いがないことを確認して、「カートに入れる」をクリックします。

返礼品カートの画面で、「決済画面に進む」をクリックします。

会員登録しなくても、申し込むことができますが、会員登録すると控除額上限の管理や、履歴の管理が出来て便利なので、今回は会員登録も行ってみました。

メールアドレスを入力して、「メールを送る」を選択します。

メールが送られて来るので、リンクをクリックします。

氏名などの入力画面になりますので、入力します。

寄付に対する控除を受けるには、確定申告が必要なのですが、サラリーマンなどの方など、一定の条件をクリアしている方は、確定申告不要な「ワンストップ特例」という制度を使って、申請を簡略化して、税金の控除を受ける事ができます。

「ワンストップ特例」についての詳細は、ワンストップ特例とは何でしょうか?を参照して下さい。

確定申告不要のワンストップ特例を受けるには

特例を受ける場合は、ふるさと納税の申込みの際にワンストップ特例の申請をお申し込みください。

ワンストップ特例の申請をすると、寄付をした自治体から、納税証明書と一緒に、ワンストップ特例の申請書が送られてきます。その申請書に必要事項を記入して、寄付した自治体に郵送すれば、後は自治体間で調整してくれます。

ワンストップ特例で、申請をすると申請書が送られて来るので必要事項を記入後、寄付をした自治体に送る必要があります。

ワンストップ特例の申請書の提出期限は、2019年1月10日自治体必着になっていますので、注意が必要です。

私は、利用しました。
「利用する」をクリックして、生年月日、性別を入力して、「次へ」をクリックします。

決済は、クレジットカードです。
支払いに使用するクレジットカードの情報を入力します。
キャンペーンコードがある場合は、「キャンペーン/紹介コード」を入力します。

「確認画面へ」をクリックします。

「ワンストップ特例」が「利用する」に設定されていることが確認できます。

今回は、年末12月31日までの申し込みで、寄付金額の5パーセント分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを行っています。
(キャンペーンコードの入力が必要です)

「ふるさと本舗」のサイトから、例えば、5万円の寄付(ふるさと納税)を行うと、2,500円分のAmazonギフト券がもらえます。
(寄付金額の5パーセント分のAmazonギフト券)

返礼品のAmazonギフト券と合わせて、22,500円分のAmazonギフト券がもらて、寄付金額の2,000円を超えた金額は、戻ってきますので、金額的には20,500円のプラスとなる計算です。

ふるさと本舗のサイトは下記のリンクです。
ふるさと本舗(https://furusatohonpo.jp/)

キャンペーンコードは、下記のリンクで確認できます(2018年12月31日まで)
ふるさと本舗、寄付金額の5%分、Amazonギフト券プレゼント キャンペーン

キャンペーンコードが正しく入力されていることを確認して、「申込みを確定」を選択します。

ふるさと本舗のキャンペーンは2018年12月31日までですが、私が行った佐賀県みやき町への申請に関しては、年末の処理の関係上、2018年12月30日23:59までとなっていますので、注意して下さい。

「申込みを確定」をクリックします。

寄付お申し込みの完了画面が表示されます。
(申込完了のメールが、自動送信で送られてきます)

引き続いてアンケートの入力画面に進めます。
(アンケートは必須ではありません)

アンケートでは、メッセージ、希望する寄付の利用事業の選択ができます。

 

最初のところで会員登録をしておくと、寄付の履歴が見れたり、寄付上限が管理できたりします。

ワンストップ特例申請の方法について

確定申告不要な「ワンストップ特例申請の方法」ですが、寄付する時に、ワンストップ特例を「利用する」にしておけば、通常は寄付(ふるさと納税)を行った自治体から、申請に必要な書類が送られてきます。

ただ、自治体によっては、書類が送られて来ない自治体や、送付までに時間のかかる自治体があるようです。

まぁ、これは自治体次第なので、何とも言えないのですが、期限(今年、2018年の場合は、2019年1月10日までに自治体、必着)が迫っている場合は、直接その自治体に問い合わせるか、申請書をダウンロードして、必要書類と合わせて送ってしまう方法があります。

佐賀県みやき町(佐賀県三養基郡みやき町)の場合、ワンストップ特例申請

佐賀県みやき町の場合は、みやき町のサイトで確認すると、寄付申込時に「ワンストップ特例申請」を希望した場合は、「寄附金受納証明書」と「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」が送付されるとなっています。

ですので、通常の場合は、その書類の到着を待って、必要書類を揃えて、2019年1月10日までに届くように送れば完了です。

寄付の申込時に、「ワンストップ特例申請」を忘れてしまった場合などの時は、直接連絡して、申請書一式を郵送してもらう事もできますが、ダウンロードもできるようになっていますので、年末年始をはさみ、期限もあるので、ダウンロードして、送付する方がいいと思います。

下記リンクは、佐賀県みやき町への直接リンクです。
※ワンストップ特例申請書 (添付資料 貼付け台紙つき)をダウンロードできるようになっています。

ワンストップ特例申請について(みやき町へ寄附された方へ)

ふるさと本舗のサイトのAmazonギフト券プレゼントキャンペーンの締め切りは、12月31日までですが、みやき町自体の年内締め切りは、2018年12月30日 23時59分になっています。

下記のリンク(ふるさと本舗のサイト)から申し込むと、寄付金額の5%のAmazonギフト券がもらえます。(キャンペーンコードの入力が必要です)

上記の直接リンクからの申込では対象になりませんので注意して下さい。

キャンペーンコードは、下記のリンクで確認して下さい(2018年12月31日まで)
ふるさと本舗、寄付金額の5%分、Amazonギフト券プレゼント キャンペーン

 

Amazonの購入で、Amazonポイントを使いたい... スマホからは使えない?

Amazonプライム会員になっています。
今年最後のサイバーマンデー、ビックセールの期間中なので、タイムセールの商品を見ていたら、格安のUSBメモリーが目に入りました。

一年くらい前に買った、Windows10のノートパソコンがあるんですが、回復ドライブを作らなきゃ...と思いつつ放置状態でした。

16GBのUSBは用意してあったんですが、別のパソコン(富士通製)のセットアップを行った時に回復ドライブを作成しようとしたら、32GB以上のUSBでないと出来なかったです。

確かに、説明書には32GB以上のUSBメモリーを用意するように、記載はあったのですが、パソコンによっては、8GBや16GBのUSBメモリーでも回復ドライブの作成はできるので、いけると思ったんですがダメでした。

そんな事もあって、そのうち...と思いつつ時間が経ってしまったので、壊れないうちに早めの対応が必要という状況でした。

で、ちょうどAmazonポイントがあって、そのポイントで無料で購入できるので注文したのですが、スマホ経由でポイントを反映させる方法がわかり難かったので、備忘録として残しておきます。

Amazonのサイトを見ると、現在のAmazonポイントが確認できます。

スマホから、タイムセールのUSBメモリーを購入しようとしたところ、支払い時のポイント反映の方法がわかりませんでした。

スマホでの注文確定画面

パソコンで購入すると、注文確定画面で、Amazonポイントを適用する項目があるのですが、スマホでの画面は小さいのでどこから反映するのかわかりません。

パソコンでの注文確定画面

スマホでの注文確定画面でAmazonポイントを反映するには...

 

注文の確定画面で、下へスクロールします。
「支払い方法」があるので、タップします。

遷移した次の画面で、規定のクレジットカードを変更できる画面になりますが、その下にAmazonポイントが表示されます。

「Amazonポイント」にチェックをして進むと、利用可能が全てのポイントを使用するか、ポイントの一部を使用するか選択できます。

注文の確定画面が更新されて、Amazonポイントが反映されていることが確認できます。


最近は、パソコンより、スマホで商品を買ったりする人も多いんですが、私の場合、Amazonで購入する場合は、自宅のパソコン経由の方が多かったので、インタフェースが異なる、スマホ画面はちょっとわかり難かったです。

まぁ、これも慣れなんでしょうけど...

レノボのノートパソコンの動きが遅いので、メモリ増設してみました。

約1年前に買ったレノボのノートパソコン、OSはWin10 Home。

スペックは下記の通りなんですが、なんとなく、動きがもっさりしているように感じます。

レノボ  ideapad310
型番 80TV00R0JP
メモリ規格 DDR4 PC4-17000
解像度 WXGA(1366×768)
液晶サイズ 15.6インチ
CPU Core i5 7200U(Kaby Lake)/2.5GHz/2コア
CPUスコア 4664
ストレージ容量 HDD:500GB
メモリ容量 4GB
OS Windows 10 Home 64bit

買ってからほとんど使っていなかったのですが、自宅でもMicrosoft OfficeとかWordとはを使う機会があって、ひさびさに動かしてみると、他のパソコンと比較して、動きが遅く感じます。

なんて書くと、普段使いが高スペックのパソコンを使っているかと言うと、全然、そんなことはなく、自宅では、古いMacBookを使っています。

日常使いでは、動きの速さ面ではあまり不都合は感じていません。

パソコン自体が古いので、OSがバージョンアップできない結果、ブラウザもバージョンアップできなくて、Safariで見れないサイトあるとか、他の面での使いにくくなって来ているというのはあるんですが、少なくても速さ面での使い難さというのはそんなに感じていません。

CPUは、Intel Core 2 Duo、ディスクは120GBのHDDを1TBのSSHD (HDDにフラッシユメモリーのキャッシュを組み合わせたもの) に交換、メモリも2GBから4GBに増設して、延命してまだ使っています。(笑)

職場ではWindows7 Professional(32ビット)を使っています。
普通の事務処理と、ちょっとしたVBAのシステムも使っていますが、速くはないけど、こちらも不都合は感じません。

スペックは、Intel Pentium CPU G2030 3.00GHz
メモリは4GBと、これも特に最新という事もなく、普通に古いパソコンです。(笑)

レノボのPCも廉価版なので、高性能というわけではないですが、そんなに古いPCでもないのに、OSは最新のWindows10なので、OS自体がそれなりに重いのでしょうか?

今時のノートパソコンは、SSDが多いと思うのですが、私のはHDDで、メモリもWindows10を使うには最低ラインの4ギガバイトです。

HDDからSSDへの換装は、それなりに手がかかりそうなので、まずは簡単にできるメモリ増設をしてみました。

増設前のメモリの状態をタスクマネージャーで確認してみると、ブラウザしか動かしてない状態でも65パーセントのメモリを使っています。

調べてみると、メモリスロットの空きは1つで、現在のメモリはオンボードになっているようです。

最大で12ギガバイトまで対応してるので、増設できるのは最大でプラス8ギガバイトの増設です。

プラス4ギガバイトで、合計8ギガバイトでも良い気がしますが、せっかくなので、プラス8ギガバイトで、合計12ギガバイトとしました。

対応メモリは、DDR4 PC4-17000です。
用意したメモリは、トランセンドのJM2666HSB-8G DDR4-2666。

メモリの規格には、下記のようにチップ規格、モジュール規格というものがありあます。

メモリ規格が異なるとピン数が違うので互換性はないのですが、チップ規格(モジュール規格)に関しては、上位互換があります。

用意したメモリは、DDR4 PC4-21300ですが、DDR4 PC4-17000規格のパソコンにも対応します。(動作スペックは、DDR4 PC4-17000です)

メモリ規格 チップ規格 モジュール規格 動作周波数 転送速度
DDR4 SDRAM
(ピン数260)
DDR4-2133 PC4-17000 2133MHz 17.06GB/s
DDR4-2400 PC4-19200 2400MHz 19.2GB/s
DDR4-2666 PC4-21300 2666MHz  21.3GB/s

レノボノートパソコンへのメモリ増設手順

パソコンの裏にふたがあり、ネジ1つで周定されています。

ネジを外して、裏ぶたを外しますが、蓋がなかなか外れませんでした。
隣のネジも関係あるのか?と思ってゆるめてみたのですが、関係ありませんでした。(笑)

ふたは、薄いプラスティックなので、折らないように少しずつ力を加えると、外れました。


裏ぶたを開けると、メモリ増設用のスロットがありますので、先端を斜めに差しこんで、上から押すと、パチンとはまる感じです。

 

あとは、裏ぶたを閉めて完了です。

パソコンを立ち上げて、メモリの状態を確認します。
メモリが12ギガバイトとなっているのが確認できます。

肝心な動きですが、以前よりもっさり感がなくなりました。

何種類かのアプリを起動してみましたが、立ち上げ時の速さなど、体感できました。

下記は、メモリ増設後のタスクマネジャーのメモリ状況の画面ですが、余裕の表示になっています。

次は、HDDをSSDへ換装かな?(笑)