ローマ字入力と、かな入力はどちらの入力方式が良いのか?

子供(小3)がローマ字を習って来てました。
アルファベットですが、英語ではないので、国語の授業の中で習います。

まだ自分でパソコンを使う事はないのですが、日本語をパソコンで入力するには 文字入力はローマ字入力かかな入力どちかの方式です。

ローマ字入力とかな入力

ローマ字入力は、キーボードに書かれている、アルファベットを打って文字を入力します。

かな入力は、キーボードに書かれている「ひらがな」を打って入力します。


昔は、親指シフトという特殊な入力方法もありましたが、もう一般的ではなくなってしまいました。

富士通のサイト
親指シフトキーボードの特長

ローマ字入力は、当然、ローマ字自体を覚えてないと入力できない方式ですが、 ローマ字入力、かな入力どちらの入力が良いのでしょうか?

既にパソコンを使っている人は、今さら入力方法云々ってことはないですけど、 今からパソコンを使い始める場合はどうでしょうか?

私の場合は、ローマ字入力です。
今ではインターフェースもほとんどGUIなので、コマンドを直接入力して何かをすると言う機会も少ないですが、昔はアルファベットを使って入力することも多かったので、 ローマ字入力が当たり前でした。

日本語入力は、ワープロやパソコンのワープロソフトなんかが走りだと思うのですが、既にその時にはキーボード入力と言えば、アルファベットで入力することが普通でした。

かな入力は出来ないので、普段意識することはないのですが、子供がローマ字を習いだしたので、ちょっと考えてみました。

たまに、何かの拍子に、かな入力に変わってしまった場合、戻し方がわからなかったりします(笑)

単純にキーの打鍵数を考えた場合、かな入力の方が少ない打鍵数で文字を入力できます。

例えば「入力」という文字を打つ場合、かな入力は「にゅうりょく」で打鍵数は6文字。
これをローマ字入力した場合、「nyuuryoku」 で打鍵数は9文字。

キーを打つ数だけを考えた場合、かな入力の方が早く打てる気がします。

結局、どちらの入力方式が良いのか?メリットとデメリット

これから入力を覚える場合、単純にみると、キーの位置を覚える数はローマ字が26文宇、 かなが46文字で、覚える数は、ローマ字入力の方が少ないです。

「ば」や「ぱ」のような濁点、半濁点を入力する時には、かな入力はShiftキーと組み合わせて入力します。

ローマ字入力の場合は、ローマ字を覚えていればそのまま入力できる文字もありますが、文脈や単語によっては、何通りかの入力方法があります。

小さい「っ」の入力方法

例えば「よって」 は「yotte」のように小さい「っ」を入力するのに子音を二回続けて入力しますが、単独で小さい「っ」 を入力する場合は、前に「x」 又は「l」 (エル)を付けて入力します。

「xtu」か「ltu」です…

と今、Macで入力しているのですが、試してみたら、Macでは「ltu」だとダメでした...

Windowsでは、「x」でも「l」でも変換できます。
Windowsの日本語変換ソフトは「IME」、Macの日本語変換ソフトは「ことえり」です。

他の日本語変換ソフトでは、もしかしたら違うかも知れません。

このように見ると、かな入力の方がキーの場所を覚えてしまえば、Shiftキーとの組み合わせはあるものの規則は単純のようにも感じます。

ただ、実際の文章なんかでは、英語表記が混ざることもあるので、アルファベットの位置も覚えて置かないと、結構入力が面倒…ということもあります。

そう考えると、かな入力をするにしても、結局、ひらがな、アルファベット両方覚える必要があるので、ローマ字入力の方が良い気がします。

もっとも、最近の日本語変換ソフトでは、日本語を入力すると簡単な単語は、英語に変換して入力してくれますけど、あくまでも補助的で、当然、ローマ宇入力を行ってもこの機能の恩恵を受けられるのは、同じですね。

 

幻の焼酎 森伊蔵の当選確率をアップする

本格焼酎 森伊蔵 720ml

数量限定の販売で人気のある、焼酎、森伊蔵ですが、毎月限定数が抽選販売されています。

オークションでも、高値で販売されていたりして、人気のあるお酒です。

高島屋の店舗で、本格焼酎 森伊蔵の抽選販売に参加する

新宿高島屋の地下1 階にある酒類販売コーナーでは、毎月1 日から10 日まで、現地で受け付け、月末の20日前後に、当選者には、はがきで通知が来ます。

郵送の対応は行っていないので、当選者は当選通知のはがきを持参し、現地で購入します。

普段、新宿へはあまり行かないのですが、たまに行く機会があって、日程が合った場合は 高島屋の酒類売り場へ行き、抽選に参加します。

お店に行き、売り場にいる店員さんに、その旨を伝えると、応募する為の用紙を貰えます。

購入可能なものは、下記の2 種類で、とちらが購入希望なのか、チェックします

価格 販売数
森伊蔵 720ml 2,776円 高島屋20店合計で、400本
極上 森伊蔵 720ml 5,616円 高島屋20店合計で、200本
極上 森伊蔵 720ml

他に、住所等の必要事項を記入して、応募箱に投函します。

あとは、当選通知を待つだけですが… なかなか、連絡は来ません(笑)

そんなに頻繁に応募している訳ではありませんが、倍率もかなりのようなので、そう簡単には 当選しませんね。

数年前に、初めて応募した時に、ラッキーにも当選したのですが、その後は、お店からの 連絡は途絶えました。 (笑)

新宿に行く機会があったので、応募したのですが、当選通知が来ました。

当選通知のはがきを持って、月末に新宿高島屋へ行き、購入すると、店員さんか高島屋クレジットカードのお勧めが…

カード利用の買い物でポイントが付きますが、使うカードを分散させてしまうと、ポイントも分散してしまうし、利用額の管理も面倒になるので、なるべく集中させたいです。

高島屋で頻繁に買い物をするのであれば、メリットもあるのでしょうが、あまり行く機会もありません。

カードもこれ以上増やしたくないので、作りたくありません。

しかし、大きなメリットが…

高島屋で発行している、クレジットカードを作ると、お店まで来なくても、はがきで酒類販売に応募できるとのこと。

森伊蔵の当選確率を2倍にする方法がある!?

通常は、高島屋店舗のみでしか受け付けないので、一人、1応募ですが、高島屋カードを持っていると、カードメンバーズの特別企画で、ハガキ応募ができるそうです。

ハガキでも応募できるので、お店に足を運ばなくても、応募できるのは便利です。

さらにお店に行って応募すれば、ハガキ応募と合わせて、二口応募できるので、当選確率は2倍です。
あくまでも、確率ですけど...。

カードの種類は3種類あり、年会費が必要なカードもありますが、年会費無料のカードでも、その権利があります。

年会費無料と言っても、実際は、初年度年会費無料となっているカードも多いのですが、このカードは永年、年会費無料です。

ですので、永年年会費無料の高島屋カードで、毎月、はがき応募ができて、抽選に参加できるのです。
現地まで行かなくても、はがきで応募できるのは、大きなメリットですね。

(応募はハガキでも可能ですが、当選した場合は、お店行って購入するという方式は、直接応募の場合と同じです)

東急 池上線開通90周年記念イベント

10月9日、池上線開通90周年記念イベントに子供と二人で参加してきました。

東急池上線開通90年を記念して、池上線全線が無料で乗り降り自由になるというものです。

合わせて、沿線で、ざまざまなイベントが企画されています。

普段利用していないので、あまりなじみがないのですが、東急池上線は、五反田、蒲田間 10.9キロを結ぶ路線です。

路線図を見ると、特に名の知れた観光名所はないようですが、洗足池、戸越銀座は良く聞きます。

洗足池は、行った事はなかったのですが、車で通ると道沿いから見える池が、良い雰囲気をかもしだしています。

無料で乗り放題と言う事なので、いろいろと普段行かない駅に降りて、散策したいのですが、時間的なこともあるので、事前にイベント案内のパンフレットを見て、ざっくり計画をたてました。

子供(小3、男)の希望

・洗足池でボートに乗りたい
・銭湯に行って、富士山を見たい

これらの希望を取り入れつつ… 洗足池でボード、戸越銀座商店街の散策、明神湯で銭湯体験!?の予定で行く事にしました。

小3の息子、普段の買い物は、スーパーとかショッピングモールなので、商店街の雰囲気も 味わうのも面白いかな?と思い、上記3つの予定で出発。

まず、池上線のどこかの駅で、「無料パス」を貰う必要があります。
家からアクセスのしやすい、大井町線と交差している「旗の台」の駅で無料パスをもらう事にします。

目 次

池上線開通90周年記念イベントの無料パスをゲット!

大井町線の「旗の台」駅に着くと、かなりの人が降車して、同じ目的の人もかなりいる雰囲気です。
改札をでると、案内の係の人が出ていました。

無事に「無料パス」をゲットして、早速、「洗足池」に向かいます。

池上線のホームへ行くと、ホームが狭いのもあるんですが、かなりの人で混雑していました。
次に来た電車は、混んでいたので見送ったのですが、さらに次の電車も混み具合は対して変わらないので、あきらめて乗りこみます。

池上線って3両編成なんですね…
都内を走る電車としては、かなり短いのではないでしょうか?

「旗の台」からは、蒲田方面に2駅目の「洗足池」ですが、通勤時間帯と同じような混み具合で 子供の身長では埋もれてしまいます。

「洗足池」では、かなりの人が降りて、改札を出るもの大変… 五反田方面の電車の混み具合も、相当です。
池上線は、車掌さんがいないワンマン運転なので、補助の駅員さんがいるとは言え、このように混雑すると運転手さんは大変そうです。

洗足池 五反田方面の電車
洗足池 改札

「洗足池」の正面では、既に多くの人が長蛇の列で、ボート整理券の列に並んでいます。

パンフレットには、1 時間毎に1 時間後のボード20分間が無料になる整理券を先着で配布するとなっていたので、無料はあきらめチケットの売り場に行くと、イベント当日は、一般販売はないとの張り紙が…

しかたがないので、列の最後尾に行って、係員に聞いてみると、列に並べば整理券はもらえる、 整理券をもらうまでの時間は1 時間程度との説明。

子供は乗りたいって言うので、並ぶ事にします。

ボートは3種類で、普通のオールで漕ぐタイプのボート(ローボード)、足で漕ぐタイプのサイクル 1ボート、同じ足で漕ぐタイプなのですが、形が白鳥のスワンボートがあります。

息子はスワンボートが乗りたいらしい(笑)

洗足池、無料ボートは3時間半待ち!?

受付までの待ち時間は1 時間程度とのことだったのですが、意外に早く、受付までは約30分。
意外に早いと思っていると… 乗りたいボートを選ぶのですが、一番早く乗れる、ローボードが約1 時間後、サイクルボートが 約2時間後、スワンボートはなんと、3時間以上も後の…15時55分。

サイクルボートと迷って、結局、スワンボート整理券をゲット!
スワンボートも足で漕ぐタイプなので、サイクルボードと同じですが、船体がスワン型です。

かなり時間があるので、他の駅へ移動とも思ったのですが、あの混雑した電車に乗りたくありません。

お昼もまだなので、周辺のお店で食事をしたいところですが、混雑してそうだし、コンビニで調達して 洗足池公園?で食べることにしました。
(パンプレットでは、桜広場となってました)

目的のおにぎりは売り切れで買えず、お弁当を買って公園で食べます。

洗足池の鯉

休日に満員電車に乗るのも嫌なので、洗足池でボートの時間まで過ごす事にします。
洗足池は、ボートの他、公園、神社などがあり、池の周りは散策できるようになっています。

一周まわっても、1. 2キロ程度なので、休みなく歩けば、20分程度でしょう。

場所によっては、水面近くまで近付けて、鯉が集まって来ていました。
子供たちが集まっていて…鯉と遊ぶのが楽しいみたいです。
ここでかなりの時間を潰す事ができました。(笑)

鯉の他にも、カメや鴨がいました。

千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)

千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)という神社がありました。
お参りをして、おみくじを引いてみました。

ボート乗船まで、3 時間以上もありましたが、お昼を食べたり、だらだらと池の周辺を散策して、鯉と遊んだりしていると、 意外と時間を潰せました。

洗足池のスワンボート

無料で乗れる時間は20分...3時間以上待って、20分はあっと言うまでした...でも、子供は楽しそうでした。

今回は無料でしたが、通常の料金は下記のようになっていました。

ボートの種類/時間 定員 30分 60分
ローボート(手こぎボート) 大人3人 400円 600円
サイクルボート 大人2人+幼児1人 600円 1,000円
スワンボート 大人3人または
2人+幼児2人
800円 1,300円

 

洗足池のスワンボート

予定より多少早く乗れたボードですが、乗り終えると、既に4時過ぎ… 次の予定の銭湯に向かいます。

昭和レトロの銭湯、明神湯(みょうじんゆ)へ

目的地は、石川台駅から徒歩圏内の銭湯「明神湯」(みょうじんゆ) 。
洗足池からは、蒲田方面に1つ、隣の駅です。 タ方4 時過ぎだというのに、混み具合は、まだ通勤電車並みでした。

駅を降りると、各お店での特典が一覧となっていました。

昭和ロマンの喫茶店!?

改札を出た所に、懐かしい雰囲気の喫茶店がありました。
カフェではなく、喫茶店ですね。(笑)
時間があれば、ゆっくりコーヒーを味わいたいところですが、今回は残念ですけど、パスします。

お隣には、最近、めっきり少なくなった、個人経営の本屋さん。
私にとっては普通の本屋さんですが、子供にとっては珍しかったみたいです。
中を見たいと興味を示してました。

閑静な住宅街を歩くこと十数分...

スマホのナビを見ながら行ったのですが、最後の最後で、曲がる所を間違えて、普通に歩けば、13分程度だったようですが、迷って、倍の時間がかかってしましました...

 

迷いながらも、なんとか発見!

築60年の銭湯で、映画やテレビのロケにも使われる、有名な?銭湯らしいです。
最近では、JTのCM、日本のひととき 銭湯編でも使われています。

今週から新シリーズが始まった、ドクターX ~外科医・大門未知子~でも、以前のシリーズで、この「明神湯」がロケで使われたようです。

ここに描かれている富士山の壁画を見るっていうのが、息子の目的のひとつです。(イベントパンフレットに写真が載ってました)

とりあえず、外観写真を撮りました。

明神湯、モノクロバージョン

 


向かって、右が男湯、左が女湯でした。


息子は、銭湯初体験なので、入口を見て、フロントとかないの?
いきなり入りロ? って言ってました(笑)

中に入って、番台で料金を払います。

番台を見たことない息子は、「ちょっと高すぎじゃない?」って言ってましたが、それが 番台ですね。

料金は、大人(12歳以上)460円、中人(6歳以上12歳未満)180円、小人(6歳未満)80円となってました。

一応、事前に調べて行きましたが、「てぶらセット」というタオルなどがセットになって、200円で販売されています。
バスタオルは持参で行きました。

(手ぶらセットの中身)

・タオル..身体を洗うタオルです。
・リンスインシャンプー..1回使い切りのパックに入ってます。
・ボティーソープ..1回使い切りのパックに入ってます。
・石鹸..小さい石鹸。
・カミソリ..ひげ剃り用カミソリです。
・歯ブラシ..歯磨き粉がブラシ部分に付いていて、水で濡らすと泡立つタイプです。

明神湯の脱衣所の様子

中の写真は当然、撮れなかったのですが(撮影禁止の掲示もあります)、レトロ感たっぷりな銭湯で、昔ながらの脱衣所です。

体重計(レトロなのと、今時のが両方あります)、マッサージ器(レトロなのと今時のがありましたが、レトロのは動かないかも?)、入って右側は、全面開放の縁側、庭があり、お風呂あがりに涼むのにも、もってこいです。

牛乳やジュースが入った、ドリンクケース、テレビ(これは今時の液晶テレビ)、マンガなんかも置いてありました。

ドライヤーは20円で、何分間か動きます。
男湯は1台でしたが、他には使っている人はいなかったですね。

時間は計ってませんが、子供と二人で髪を乾かすのには、十分な時間でした。
ドライヤー自体は、最新型と思われる、パナソニックのドライヤーでした。
お金を入れる所は、レトロ感のあるボックスです。

明神湯の浴槽の様子

大田浴場連合会のサイトに、明神湯の紹介があり、写真が見られます。
ここでは、富士山の絵があるのですが、実際には、男湯は富士山の絵ではなかったです。
絵は、女湯と男湯が繋がって描かれている感じなのですが、男湯は海面に島が描かれている絵でした。

で、その先(女湯)に富士山が見えました。
女湯と男湯は壁で仕切られていますが、上の部分は仕切りがないので、絵の上部が見えるのですが、息子が発見しました。(笑)

しかし、その仕切りの壁には、タイルで富士山が描かれていました。

浴槽は、ジャグジー、気泡風呂、薬用風呂の3種類で、薬用風呂は日替わりで入浴剤が変わるみたいです。
向かって一番右のジャグジーのお風呂は、浅くて、温度は高めで熱い感じでした。
真ん中のお風呂は、深くて、細かい泡が出ている気泡風呂、一番左は深い薬用風呂で、温度は一番ぬるい感じでした。

約1時間滞在して、外にでると、すっかり暗くなっていました。

まとめ

今回は、池上線開通90周年記念イベントに参加する形で、のんびり池上線沿線を散策出来ればと思っていたのですが、予想以上に電車が混雑していて、ちょっと想像していたイメージとは違いました。

沿線の雰囲気を知るきっかけになったので、また別の機会に、のんびり散策したいです。

温泉とか、スーパー銭湯はたまに行くのですが、昔ながらの銭湯はとても懐かしい感じがしました。

最近では、ほとんど見る機会が少なくなった昔ながらの銭湯ですが、都内には意外にまだあるみたいです。

東京の公衆浴場はどうなっているの?(東京の公衆浴場の現況)

フォトブック(マイブック)が届いたので、編集ソフトの使い心地、実際の仕上がりを比較してみました。



先日、フォトブック(マイブック)を作成した記事を書きましたが、フォトブックが 届きましたので、そのレポートです。

8/29 (火)のタ方に注文し、9/5 (火)に届きました。

仕上がりまでの期間は、10日間になっていましたが、実際には一週間程で完成しました。
思ったより、早く届きました。


今回は、最大サイズの305ミリ×305ミリで、かつページ数も最大の100ページです。

目 次

マイブックは宅急便で送られてきました

しっかりした箱に入って、宅急便で届きました。

前日に発送連絡メールが来ていたのですが、見落としてしまい、不在票が 入っていたので、再配達となりました。
ちゃんとメールに気づいていれば、日時、時間を変更できます。

中はさらに、エアークッション(プチプチ)に入っていました。
エアークッションは箱に固定されていて、ずれないように工夫されています。

作成したマイブック

形状:ハードカパータイプ
形:正方形
ページ:100ページ
表面加工:ラミネートの光沢

マイブックを使ったのは、初めてでしたので、作成時のイメージと実際に完成したもので、どのくらいの違いがあるかを比較する為にいろいろなパータンを試してみました。

・今回作成したマイブックの内容

子供の成長記録…というか、 子供が産まれてから、今まで撮りためた写真をアルバムに整理したことはなく、データ として保存してきました。
スポット的に、気に入った写真を自宅プリンタで印字したり、ネットでプリントサーピスで紙の写真として印刷したことはあったのですが、アルバムとして保存してあるのは 七五三の写真アルバムくらいです。

実際に完成したフォトブック、マイブック

マイブックの編集ソフトで用意されている、イラストを使用しています。

マイブック完成品

マイブック完成品
マイブック完成品
マイブック完成品
マイブック完成品
マイブック完成品

・装丁


ケースに入っています。
半透明のケースなので、外からも表紙、裏表紙、背表紙が確認できます。
今回、ハードカバータイプでしたが、表示の厚さは約3ミリです。


写真の表面加工は、3 種類の選択ができますが、表紙は全て、ラミネートの光沢です。

・写真素材の大きさ、写真画質

今回の写真素材は、デジタルー眼レフ(デジイチ)、ミラーレス、コンパクトデジタル(コンデジ)、スマホ(iPhone) 、携帯電話カメラ(ガラケー)とありとあらゆる機材で撮った写真を使いました。

エコー写真は、紙媒体だったので、それをスキャナーでデジタル化した素材を使いました。

時間的な制約もあったので、素材の加工はせずに、カメラで撮ったデータ(JPEG) をそのまま 使っています。

画質的には、デジイチ、ミラーレスで1,000万画素程度で、コンデジが600万画素、iPhoneは世代によって差があると思いますが、iPhone5、 6あたりで撮った写真なので800万画素、 ガラケーは忘れましたが、だいぶ低いと思います。

編集ソフトでレイアウトする時に、拡大率が2 倍(200%)になると、警告がでるようになっています。

スキャナーで取り込んだ写真です。
そのまま使おうとしたのですが、エラーになり、一旦、画面に表示して、それをスクリーンショットで保存したデータを使っています。

エラーについては、こちらの記事で詳細を書いています。

スキャナで取り込んだ写真は、そのまま使用できなかった

モノクロ写真のせいか、伸ばしている割には、違和感なく見れます。

・ガラケーで撮った写真

パソコンの編集画面
フォトブック(マイブック)

表情がお気に入りの写真なので、載せています。
元々の素材の画質も良くないです。

特に②は、拡大率が518.4%と、かなり拡大していますので、ちょっと、ぼやけている感じですが、編集画面での感じと、実際にできたフォトブックで違和感はありませんでした。

そういう意味では、パソコンでの編集画面と実際のフォトブックの写真で画質に関しては違和感はありません。

・色合い、明るさ

iPhoneで撮った写真、画面で見ている時には特に感じなかった写真でも、プリンタで印字した場合、特に、明るさが不足したいる時など、色合い、画質が悪いと感じる時があります。

プリンターの性能にも左右されますが、デジイチやミラーレスでは対応できる条件でも、iPhone のカメラでは対応しきれない場面もありますね。

レイアウトした写真の大きさにもよると思っていたのですが、実際に出来あがった写真では、特に画質の違いは感じませんでした。

カメラの種類にもよりますけど、オートで撮った写真は一般的に、ミラーレスやコンデジでは 明るく撮れる傾向にあると思います。

画面で見た時に明るい方が、仕上がりが締麗に感じられます。

風景写真、人物、スナップなど…どのような仕上がりにしたいかで、また違うと思いますが。

私のデジタルー眼で撮った写真は、意識的に露出を調整していないと、どちらかと言うと、仕上がりは暗い傾向な写真が多いです。

今回、調整なしに、そのままの素材を使っているので、画面上では問題なく見えても、仕上がりがどうなのか?という心配もありました。

仕上がりは、予想以上に椅麗でしたが、元々暗い一部の写真は、やっぱり暗いという感じでした。

・レイアウト(ボックス)

ボックスの種類は豊富にあるので、色々なレイアウトが可能です。

用意されている組み合わせでも、100種類以上ありました。

既存のボックスをコピペして、写真を追加したり、斜めにレイアウトしたり、自由に編集もできます。

編集ソフト Mybook Editer ボックスを使ってレイアウト

基本的には、縞集ソフトで用意されているものを、そのまま使っていますが、ボックスを調整したものもあります。

100ページのマイブックですが、今まで撮りためた写真枚数を考えると、ページがいくらあっても足りませんので、その構成に悩みました。

結局、子供が産まれた当初は、写真枚数も多いことから、最初の1 年のページ配分を多くし、 年を経つごとにページ配分を減らしていきました。

全体では、最初の1年目分で50ページを使い、2年目で20ページ、3年目、6ページというように、だんだん枚数を減らしていくと言う構成になりました。

と言っても、最初からちゃんと構成を決めた訳ではなく、良い写真を取り込んで行ったら、どんどんページを使ってしまった感じです。

後半はページ数に対して、写真枚数が多いため、レイアウトは1ページに25枚配置できるボックスを使い、詰め込みな感じでレイアウトしています。
とりあえず、写真を載せた感があります。
(後半は、1年分を見開き2ページに収める感じでした)


このレイアウトだと、正方形のボックスになるので、縦写真、横写真どちらにしても切れてしまう部分が出てきます。
ボックスに入れた後に、写真の縮小、拡大、上下、左右の配置の調整はできますが、微調整程度です。

多くの枚数を少しでも、大きくレイアウトする為に、余白なしのボックスを使った部分は、写真自体の内容にもよりますけど、ごちゃごちゃ感が目立ってしまう部分もありますね。

余白があるレイアウトにすれば、多少写真は小さくなりますが、すっきり感はあると思います。

ここらへんは、その写真の内容によって変わってくると思うので、実際にレイアウトして、 プレビューでイメージを確認するしかありません。

あと、どうしても見開きの中央部分に写真をレイアウトしてしまうと、見難くなる場合が あります。

作成時の注意事項にも書かれていますので、一応、注意してレイアウトしたのですが、実際、 見難いと感じる部分がありました。

これは、余裕をもったレイアウトをすれば回避できる問題なのですが、写真を詰め込み過ぎたのが原因です(笑)

・台紙の種類

編集ソフトであらかじめ用意されているのは、200種類以上あります。
あまり目立たない淡い色がいいと思いますが、今回はいろいろ試してみたので比較していきます。

全体的には、どれも良いんですが、ちょっと写真と合わなかったかな?と思ったのが 下の写真の台紙です。

色は白系で淡い感じがしたのですが、線が強い感じで、台紙が意外に目立ちました。

下の写真は、単独で見ると台紙の色が、ちょっと強いかなと思ったんですが、実際に使ってみると意外にシックリきます。

・型抜き

写真の一部を抜いたり、周辺をぼかして、自然に背景に溶け込ませたりできます。

型抜きは、あまり多用すると、写真本来の良さを無くしますが、アクセントとして使うと 面白いです。

周辺のぼかしは、子供や女性の写真などの時には、優しい感じが出て良いですね。

こうした加工を自分でやろうとすると結構手間なので、ツールとして用意されているのは便利です。

編集画面と実際の出来上がりの比較

 

 

・イラスト

編集ソフト(MyBook Editer)

作成している時には、特に入れる必要もあまり感じなかったのですが、どんな感じに仕上がるのか 、お試し感覚で入れてみました。
意外にも家族には、評判よかったです。

下記の写真が、実際のイラスト...
ちょっと、色味が悪く見えますが、写真の撮り方の問題です(笑)

あと、見開きページの中央に入れたので、実際には中央部分は見えにくいです。

今回は編集ソフトで用意されている素材を使いましたが、別に作成したものを取り入れることもできます。

・文字

編集ソフトのヘルプにも書いてありましたが、できあがりを見ると、意外に文字が大きく感じました。

編集ソフト MyBook Editer

画面上で見ると、文字は小さく感じられたので、大きめにレイアウトしたのですが、実際に 出来あがったマイブックでは、イメージしていたより、大きく感じました。
もう少し、小さくても良かったと思いました。
今回作成したマイブックが最大サイズだったせいかも知れません。

サイズの小さいものでは、見え方が違うかも知れませんが、ヘルプには、小さめにした方が締麗 に仕上がるとのコメントがありましたので、多少、小さいかな?と思えるサイズがいいかも 知れません。

※編集ソフトは、ノートパソコンに23インチワイドの外付けディスプレイで行いました。
実際の割合は、ディスプレイ上でも印刷した場合でも、変わらないはずですが、感覚として 感じられる大きさに差があるように感じました。

編集画面では実際の見え方は違うようで、プレビューで確認するように言われています。

まとめ

今回、約8年分の写真を見返して「マイブック」を使って、写真データをアルバム化しました。
撮り貯めた写真は、カウントしていませんが、100ページのマイブックに収めた写真は、約900枚でした。

マイブック自体に写真枚数の制限はありませんが、出来たファイルはかなり大きく、3.55GBでした。

限られた時間の中で作業したので、探しきれなくて、載せられなかった写真や、逆にすっかり忘れていた懐かしい写真を発見して、写真に見入ってしまい、なかなか予定通りに作業が進みませんでした。(笑)

作業自体は、私ひとりで行い、たまに様子を見に来た息子が、自分の気に入ったイラストを入れるようにリクエストしたり、背景(台紙)を選んだりしましたが、写真のセレクトは、ほぼ私の独断で決めました。

ですので、妻は作成にはかかわっていませんが、出来あがった「マイブック」を見て、とても椅麗だと感激してました。

「こんな結麗なアルバムがネットで出来るんだー」って。

今やフォトブックの種類もかなり多いので、選択に迷いますが、このクオリティであれば、 大切な記念日や、ずーっと残しておきたい写真をアルバムとして残すのに最適なフオトブックです。

私は趣味で写真も撮ったりしているのですが、旅行の写真アルバム、自分で撮りためた写真を「写真集」として残すのにも良いですね。

価格は他のフォトブックに比べて、多少高いですけど、大切な人へのプレゼントとしても喜ばれそうです。

※2017年9月27日から、価格改定で値下げ!
お得になったサイズもあります。




Amazonの新サービス、電子書籍読み放題「Prime Reading」の対象本は何冊でしょうか?

Amazonを日常的に使っている人って、かなりいると思うのですが、家でもなにかにつけて、利用しています。

以前は、全商品、送料が無料だったのですが、今は2,000円以上でないと送料がかかってしまいます。
2016年4月から、2,000円に満たない場合は、送料350円がかかります。
ちょっと細かいものを買う場合は、まとめて買わないと割高になってしまうこともあります。

頻繁にAmazonを使う場合は、「Amazonプライム会員」になると、送料は無料になるのですが、年会費3,900円がかかります。

これだけの為に、「Amazonプライム会員」になるのは、もったいない気もするのですが、まぁ、2,000円未満の買い物を年間12回すると、だいたい元が取れる計算です。

ただ、「Amazonプライム会員」のサービスはこれだけではない、かなり色々なサービスが付いています。

Amazonプライム会員の主なサービス

プライム・ビデオ 対象の映画が見放題
プライム・ミュージック 対象の楽曲が聞き放題
プライム・フォト 写真をクラウド上に保存できる
(容量制限なし)
Kindleオーナーズライブラリー 対象のKindle本から好きなタイトルを毎月1冊無料で読める
Amazonパントリー 日用品や生活用品を単体購入できて、パントリーという箱に入れて配送するサービス

これらのサービスにさらに、電子書籍読み放題「Prime Reading」が追加されました。

今までも「Kindleオーナーズライブラリー」で、月1冊が無料で読めましたが、対象はどのくらいの冊数でしょうか?

Amazon Prime Reading対象の本は、896冊

 

Amazon Prime Readingの対象の本は、896冊でした。(2017.10.5現在)

カテゴリ別では、「洋書」「コミック」「ビジネス・経済」「小説・評論」の順になっています。

Amazon Prime Reading と Kindle Unlimited との違いは?

 

Amazonでは、プライムサービスとは別に、月980円で、読み放題のKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)のサービスがあります。

Kindle Unlimitedの対象本は17万3千冊

対象の本の数が圧倒的に違う

Kindle Unlimitedは、プライムサービスに入会しなくても利用できますが、単独で月額980円の有料サービスです。

比較してみると、対象本の冊数が圧倒的に違いました。

プライム リーディング:896冊
キンドル アンリミテッド:17万3千冊

まぁ、当然といえば当然なのでしょうけど、プライムリーディングでもかなりの数の本が読み放題になるので、これで十分と感じる人も多いのではないでしょうか?

 

ファイテン ファンの集いに参加してきました



日頃、ファイテン製品を愛用している方の集いです。

場所は、イイノホール。

地下鉄、霞が関駅直結でアクセスの良い場所にあるホールです。

当日は台風の影響で、あいにくのお天気でしたが、駅に直結なので、雨に濡れる事なく会場に到着できます。

雨はほとんど降っていませんでしたが、お天気が悪くて、会場周辺の人影は、まばら...

しかし、中では既に多くの人が集まっていました。
開始1時間が会場となっていて、販売会が行われています。

目 次

ファイテン、ファンの集いの流れ

①. ファイテン社長、平田氏の単独トークショー

②. シンクロナイズドスイミング 日本代表ヘッドコーチの井村氏の単独トークショー

③.平田氏、井村氏、ファイテンのトレーナーの杉田氏、3名によるトークショー

④.お楽しみ抽選会


⑤.スペシャルゲスト

事前のアナウンスはありませんでしたが、最後にはスペシャルゲストの参加と盛りだくさんの内容でした。

13時スタート、18時終了と5時間の長丁場、まずはファイテン社長の平田氏のトークショーから始まります。

私は、今回が初めての参加でしたが、前回は8年前だったようで、久しぶりの開催です。

ファイテン社長、平田氏の単独トークショー

ファイテンは、35周年を迎えるそうです。

ファイテン製品を愛用している方の多くは、何らかのトラブル簡所を抱えていて、その改善の 為に使っている方が多いそうです。
(確かに、会場の参加者の方の年齢層は高い感じでした)

私の場合も、肩こりがきっかけで、ファイテンテープを知り、使っています。

アスリートの方は別として、なんの不安箇所も症状もなく体調もいい人は、何かきっかけがないと、使おうという気にはならないかも知れませんね。

その製品を使うには、何らかの目的があります。

不調の箇所を治したい、身体のパフオーマンスを上げて本来の実力を発揮したいなどの 目的があるはずです。

生活習慣が身体をつくる

身体の不調の原因は、長年の生活習慣が原因となっていることが多く、生活習慣の改善が、健康で快適な生活の基盤となるそうです。

生活習慣病という言葉も今では、普通に使われていているので、誰もが認識していますが、日頃の良くない生活習慣が病の原因になったりします。

「生活習慣の改善」 と言っても、実際に行うのは、簡単ではありませんね。

何か新しい事を「習慣化」することも難しいですが、習慣となってしまっていることを改善するのも、また大変な事です。

健康を維持して、さらにパフオーマンスを上げる、体力アップ、若さ、美を求める3つのポイント

1. 疲労を取る

日常生活で疲れが蓄積すると、免疫力が落ちてきます。
これは、誰もが経験しているのではないでしょうか?

仕事が忙しかったり、ストレスなどで眠れず、睡眠不足状態が続くと免疫力が落ちて風邪を引いたり、身体のどこかに不調が出たりします。

私は帯状抱疹にかかった事があるのですが、これは子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスが原因で、免疫力が落ちてきた時に発症します。

これらを予防するには、疲れを貯めないようにすることが大切です。

疲れの原因となる、疲労タンパク、活性酸素は、細胞膜を傷つけ、老化を早めます。
疲れの原因物質を「FF(ファティーグ・ファクター)」と言います。

これらの疲労物質を消す役割を果たす栄養素が、イミダゾールジペプチドです。

疲労物質「FF」の力を弱める物質は、FR(疲労回復因子 ファティーグ・リカバー・ファクター)と呼ばれます。

このFRは、2011年に、慈恵会医科大学の近藤 一博教授によって発見されました。

長距離を何日もかけて、海を飛び続ける渡り鳥、マグロ、カツオなど外洋性回遊魚は止まると呼吸ができないので、泳ぎ続けますが、鳥の胸肉の骨格筋、マグロ、カツオの肉にも多く含まれているそうです。

現代人は、よく「疲れている」と言われますけど、疲れのメカニズムって最近までよくわかっていなかったんですね...

元気になれるアミノ酸「イミダゾールジペプチド」

2.腸を元気に保つ

人は食べ物からエネルギーを補給し、日常生活を送っています。
口から摂取した食べ物は、胃で消化され、腸から栄養素として吸収されます。

栄養素を吸収する腸を正常に保たないと、きちんと栄養が吸収されないということですね。

酪酸菌(らくさんきん)は、消化器官の中に存在する菌で腸内バランスを正常に保つ働きをします。

腸内バランスを保つ菌と言えば、ビフィズス菌や乳酸菌を思う浮かべるのですが、酪酸菌も重要な働きをしています。

身体環境を整えるプロバイオティクス「酪酸菌」

3. 代謝活動を正常に保つ

肌の細胞の周期は、28日周期で新しい細胞と入れ替わります。
若いころは、多少無理をしても、代謝機能は正常に働き、張りのある崎麗な肌を維持できます。

加齢などによって、代謝機能が低下すると、肌にも張りがなくなってきたり、くすみが 出たりしてきます。

代謝活動を良くして、食べ物の再合成を助けるのが「酵素」です。

私たちの生活環境には、ウイルスや病原菌など、病気の原因となるものがありますが、健康を維持できるのは、免疫という自然治癒力のお陰です。

同じ環境にいても病気にかかる人と健康で過ごせる人の差は免疫力の違いです。

子供やお年寄りが若い成人より病気にかかりやすいのは、免疫力に差があるからです。

身体の不調を改善するのはもちろんですが、日頃から積極的に健康習慣を身に付けることで 免疫力を高めて、健康を維持したいですね。



シンクロナイズドスイミング 日本代表ヘッドコーチの井村氏の単独トークショー

日本のシンクロナイズドスイミングと言えば、以前はオリンピックなどでもメダル争いをするレベルでしたが 、2008年の北京オリンピック以降は、上位争いから遠ざかり、空白の期間が統いていました。

2016年に行われた、ブラジル、リオオリンピックで銅メダルを獲得し、上位入賞を果たしました。

そのシンクロの日本代表チームのヘッドコーチが井村氏です。

今回のテーマ「人を育てる」

時代が変わっても、常に若い世代は、何らかのレッテルが張られます。
世代間でギャップがあるのは、育った時代、環境が異なるのでしかたのない事だと思います。

井村ヘッドコーチは、一時期、中国チームのコーチを務めていましたが、日本チームのコーチを務めた2004年以前の選手と、2014年以降の選手では、大きな違いがあったそうです。

挨拶ができない、価値観が違う…、意味が通じない…などなど…

これは、ゆとり教育とスマホの影響ではないか?とお話しされてました(笑)

私には、それが影響しているのかどうかわかりませんが、その世代、世代で価値観が違ったり普通と思える事が、相手には、普通と感じないってことは確かにありますね。

そのギャップに苦労したようですが、リオ オリンピックでは、見事、銅メダルを獲得しています。

印象に残った言葉

・文句を言っている間は余力がある
・現状を受け入れて、与えられた環境で、最善を尽くす
・試合は試合の前に始まる(胸を張って歩く)
・ムリをしなさい
・練習は嘘をつかない
・オリンピックには魔物がいない

→よく「オリンピックには、魔物がいる」という事を言う人がいますが 井村ヘッドコーチによると、魔物は存在しないし、奇跡も起こらないそうです。
今までの、努力、練習した成果が、結果に表れるということです。

オリンピックで奇跡は起きない?!

スケートのショートトラックで、前を行く選手が全滅し、後ろを滑っていた選手が 優勝!、これは奇跡と言う事でしたが(笑)、そんなことは、起こらないし、その奇跡を 期待しているようでは、ダメってことです。

・自分の可能性を信じる
・頑張って当たり前
・限界は自分で決めているだけ
・1ミリの努力・・・小さな目標を持つ
・日々の成功体験、小さな成功体験

高い目標は、実現できそうに感じないが、毎日クリアできるような目標を持ち、クリアしていけば、結果、実現できそうもなかった目標も、クリアできそうな目標に思える

・結果が出なくても、失望しない、やけにならない

一流:道を作る
二流:道を選ぶ
三流:道に流される

・プレッシャーはやりがい

ファイテンの塗るメタックスシリーズ

ファイテンは、シンクロ日本代表チームをサポートしていますが、その現場の声から開発された商品が、塗るメタックスシリーズです。

メタックステープはありますが、美しさを求めるシンクロでは、テープなどは貼れません。
水の中でも落ちない、汗でも落ちない効果のある商品として開発されたのが、メタックスクリームです。

塗るメタックスシリーズは、メタックスローション、メタックスクリーム、メタックスクリームEX、メタックEXスプレーなどさまざまなバリエーションが揃っています。

メタックスクリームEX、メタックEXスプレーは、紫外線防止効果もあります。

シンクロナイズドスイミングでは、脚の美しさが重要な採点ポイント

また、シンクロでは、脚がピンと伸びた美しさも重要な採点基準となります。

柔らかく、しなやかな鳥のくちばしのような脚のラインを作るには、足の関節を柔らかく保つ必要があります。

そのサボートをする製品として、「ソラーチ」を取り入れているそうです。

シンクロ日本代表チームも愛用している、ソラーチ

平田氏、井村氏、ファイテンのトレーナーの杉田氏、3名によるトークショー

ファイテンは、シンクロ日本代表オフィシャルスポンサーになっていますが、ファイテントレーナー、杉田氏はシンクロ日本代表チームと行動を共にして、練習後の選手のボディケアを担当しているそうです。

ファイテントレーナー、杉田氏は、長年に渡り、阪神の名物トレーナーとして活躍した 杉田由嗣トレーナーのお嬢様だそうです。

シンクロの練習は、毎日、朝から夜遅くまで行うので、ボティケアは深夜までかかる事もあるそうです。
そこで使われているのは、もちろん、ファイテンの塗るメタックスシリーズです。

次のオリンピック、2020年に開催される東京オリンピックでは、違う色のメダルを目標にファイテンでは選手のボディケアのサポートを継続していくそうです。

ぜひ、東京オリンピックでは金メダルを取ってほしいですね!

ファイテン 塗るボディケア

お楽しみ抽選会

最後は、スペシャルゲストも参加しての、お楽しみ抽選会でした。

スペシャルゲストは、プリンセス・プリンセスのリーダ、渡辺敦子さん、マラソン、川内優輝選手”のそっくりさん、ものまねアスリート芸人・M高史(エムたかし)さんでした。

抽選会の景品は、 ファイテンTシャツ(井村氏サイン入り)、ファイテン杉田トレーナーによるボディケア、ファイテンサロン体験利用券、ファイテンホテル体験宿泊券ペア宿泊券など...

私は、残念ながら外れましたが、13時から始まった、ファイテンファンの集いは、盛りだくさんの 内容で、17時に終了となりました。
(会場での販売会は18時まで)

ファイテン 塗るボティケア



フォトブック(マイブック)の注文の流れ

マイブックの作り方

作成したマイブック、100ページのプレビュー

※「仕上がり確認」-「一覧表示」で全体のプレビュー画面が確認できる。

こちらの記事、「デジタル時代の写真整理術、フォトブックでアルバムを作ってみました」で、フォトブック作成の流れを書きましたが、実際の注文方法を書いてみました。

目 次

マイブック注文の方法

注文は、マイブックの編集ソフト、MyBookEditerから、「注文」ボタンをクリックして 行います。

編集ソフトを利用する時には、ユーザ登録がなくても利用できますが、注文は事前にユーザ 登録が必要です。

ユーザ登録しないで、注文ボタンをクリックすると、認証エラーのメッセージが表示されて ログイン画面が表示されますので、事前登録が便利です。

実際に注文した時の画面を見ながら、説明します。


ユーザ登録したメールアドレスがユーザーIDとなります。
パスワードを入力して、OKをクリックします。

注文ブック選択

注文する「冊数」、作成目的を入力します。
MyBook Galleryに公開しても良い場合は、「公開する」のチェックボックスをクリックします。

オプションの選択

ラッピング袋を選択できます。
プレゼントにする場合は良いですね。

住所入力

送り先の住所、連絡先などの情報を入力します。

支払い方法

支払い方法を入力します。
クレジットカードが便利ですけど、カード情報を入力するのに抵抗がある場合は、代引きか、コンビニ決済が選べるようになっています。

コンビニ決済の場合は、先払いになって、手数料は100円です。
代引きは、受取り時に支払いですが、手数料が350円かかってしまいます。

クーポンがある場合は、ここでクーポンコードを入力します。

最後にお届け日時を指定できます。
コンビニ決済の場合は、注文時の日付指定は出来ませんが、宅急便で送られてくるので、留守の場合は再配達で対応できますね。

注文の確認

入力内容の確認画面です。
間違いがなければ、「注文する」をクリックします。
訂正する場合は、「戻る」をクリックして、訂正します。

通信

通信の画面が表示されて「通信中」のメッセージが表示されます。
注文データの作成中のメッセージが表示され、何%まで作成したのか進捗状況が表示されます。
かなり時間がかかりました、たぶん20分くらいはかかったと思います。

注文データの作成中の画面表示が、100%になり、しばらく待っていると アップロードの画面表示に変わります。

データ作成中とアップロードの具体的な処理の違いはわかりませんが 、アップロードは、それほど時間がかかりませんでした。

アップロードも完了すると、下記のような画面が表示されて、完了となります。

パソコンのスペックとフオトブック編集ソフトMyBookEditer

今回、私が試したマイブックのサイズは一番大きく、ページ数も最大の100ページのマイプックです。

おまけに、スペックも低いパソコンを使って編集をしたので、一番の不安は最後まで 無事に完成できるか?と言う事でした。

時間をかけて作成したレイアウトやデザインが、途中で開けなくなったり、ファイルが 壊れてしまったら、ショックです。

ですので、見開き2ページ分の作成が終わるとデータ保存をして作業を進めました。

一日の終わりには、念のために、出来たファイルをコピーし、別ファイルとして バックアップもしました。

最終的に完成したファイルサイズは、3. 55GBでかなり大きなサイズでした。

その割には、大きな不具合もなく、比較的安定して処理ができましたがメモリ不足と思われる現象にも遭遇しました。

ページを作成する毎に、ページ確認を行って作業をしたのですが、最終100ページでは ページ確認した時に、一部の写真が表示されませんでした。

一旦、編集ソフトを終了し、パソコンを再起動後に「ページ確認」を試してみたところ 問題なく、表示できました。

他には、編集ファイルを開こうとした時に、一度だけ、読み取りエラーのような現象になり、強制終了となりました。

 

この時も、念のためにパソコンの再起動後に、ファイルを開いたところ問題なく正常にファイルを開く事ができました。

最近のMac (Mac OS X 10.9.x (Marvericks)以降)では、メモリ管理の仕組みが変わったので、メモリ解放を意識しなくてもいいようですが、私のMacは古いので、メモリ不足と疑われるような現象が発生した時には、編集ソフトの再起動、パソコンの再起動を行いました。

快適に編集作業を行うには、やはりスペックに余裕のあるパソコンを使いたいですが、今回のように最大の100ページでも作成可能でした。

後半のページは1ページにかなりの枚数の写真を詰め込みました。
マイブックでは、写真枚数の制限はありませんが、枚数が増えればメモリも多く消費するので、やはりメモリが多いパソコンは快適に操作ができますね。

今回のフォトブックは100ページでしたが、もっとページ数の少ない場合、あまり神経質になる必要もない気がします。

 

マイブックの作り方



ひさしぶりのWindowsパソコン、Windows 10初期設定

 

久しぶりに新しいパソコンを購入しました。

Lenovo ideapad310 80TV00R0JP

普段は、Macを使っているのですが、今回購入したパソコンはWindows 10です。
元々は、Windowsパソコンを使っていて、今でも、Xpパソコンもあります。
Xpはサポートも切れていて、さすがにネットに繋ぐには不安もあるのですが、一部の古いソフトを 動かしていたり、写真データのバックアップとしても使っています。

Windowsは、Xp以降は、MacのBootCampでWIndows7を使っていますが、あまり立ち上げる機会もなくて、ほとんとMacを使っていました。

今、使っているMacも結構古く、普段使いには問題ないのですが、iPhoneとの連携で一部問題もあって 新しいパソコンが欲しいと思っていました。

目 次

結局、今回はWindows 10のノートパソコンを購入

その理由は…

・Macでなければならない理由は特になくなった。

元々、Macを購入した時には、iPhoneアプリも作れるパソコンとして興味を持ったことでした。
結局、そう簡単には出来ずに(笑)、普通にネットを見たり、メールを読んだり…の使い方なので Macにこだわる必要もなくなりました。

・仕事ではWindowsパソコンを使っているので、結局、Windowsの方が操作に慣れている。

なにかにつけて、Excelを使う機会が多いのですが、MacのNumberで代用しようとすると、普段使っていないので、細かい操作がわからず、調べると時間がかかって、面倒になります。

・たまたま広告で見つけた、お買い得のWindowsパソコン、抽選販売となっていたが当選!。

これが一番大きいですね(笑)
展示品との事でしたが、Lenovoのi5、メモリ4GB、ディスクは500GB、 Office も付属しているので、超お買い得でした。

Windowsと言っても、Windows 10は操作感は違う

今さらと思われるかも知れませんが、Windows7以降、Windowsを使っていなかった身には、Windows 10 のインターフエースに慣れていません…

仕事で使っていると言っても、OSはWin7とXpです。

ウィンドウズ8以降、今までの「スタートメニュー」 は「スタート画面」 に変わって、タイル表示になっています。
タブレッドで使うのには良さそうですが、今までの画面に慣れていると、ちょっと戸惑います。

ひさびさのWindowsなので、操作は徐々に慣れていくしかないですね。

付属品はほとんどない、付属のCD-ROMとかリカバリーディスクが付属していない

最近のパソコンには、昔に比べて、マニュアル類は付いていないと思いますが、今回のLenovoには、まったくと言っていいほど、付属品が付いていません。

付属品は…電源ケーブル、販売証明書(保証書ではないらしい)
Officeのライセンスコードのみ。

リカバリーディスクもないんですが…?
起動後に自分で、バックアップとかするんでしょうか?

「まず、はじめに」 みたいな説明書もないので・・、とりあえず、電源コードを繋いで、電源を入れてみます。
下記のような画面が表示されました。
最初は、初期設定が必要なようですね。

Windows 10の初期設定(Lenovo の場合)

とりあえず、電源オン

まず、基本情報の入力から...

基本情報の入力

住んでいる国、使用する言語、タイムゾーンを入力

ライセンス関連の文書を確認して「承諾」します

承諾しないと進めないので...


Wi-Fiの設定

マンションなので、近所のWi-Fiが複数表示されました。
当然、自分のWi-Fiを選択して接続します。

Wi-Fiのパスワードを入力します。

プライバシーに関わる情報送信

次の設定は、いつでも変更可能となっています。
連絡先などのデータをMicrosoftに送信して、そのデータをMicrosoftが利用することを許可します。

更新プログラムを反映するための設定もできるとなっています。
「簡単設定」があるので、それを利用します。

「簡単設定を使う」をクリックします。

Microsoftアカウントの設定

Microsoftアカウントって何?って感じだったのですが、後から調べてみるとWindows8から使用されるようになった新しいアカウントで、メールアドレスをアカウント名として使用します。

マイクロソフトのクラウドサービスを利用するためには、このアカウントが必要です。

MacやiPhoneで使用する、Apple IDみたいなもんでしょうか?

Microsoftアカウントをここで作成して進めることもできるようになっていますが、とりあえず初期設定を早く行いたかったので、後で考えるとして、ここではスキップしました。

Microsoftアカウントの作成をスキップすると、「このPC用のアカウント作成」画面になりました。

ローカルアカウントの作成

これは昔からあるアカウント、ローカルアカウントの作成画面です。
ローカルアカウントなので、パソコン毎のアカウントです。

アカウントの種類は「管理者」、「標準ユーザ」、「子供」の3種類です。

最初に作成したアカウントは「管理者」で作成されるので、このパソコンの全ての操作が可能になります。

アカウント名を決めて入力します。

パスワードを入力して、さらにもう一度、同じパスワードを入力します。

最後にパスワードを忘れた場合の思い出す為のキーワードを入力します。

Lenovo IDの作成、登録

今回、購入したパソコンはレノボのパソコンですが、次はLenovo IDの作成、登録画面です。

後でもできるので、ここではチェックを全て外して進めます。

Windows10、更新プログラムの反映

更新プログラムの案内がありました。
「今は実行しない」選択もできますけど、何れは必要な処理なので「更新」をクリックして進めました。

あれ? 固まった?と思うほど反応が遅かったのですが、一応、進んでいるようです。

1%進むのに、10分くらいかかっています...

4%まで進むのに、42分もかかりました。

ネット環境は、USEN、LANタイプ、最大100Mbpsの光で、Wi-FiはIEEE802.11nですが、古いルータなので、最大通信速度が150Mbpsのものを使っています。

スピードテストでは、実質は20Mbps程度は出ているようですが、こも調子で進むと、日が暮れそうなので..

あ、夜が明けそうなので、放置して寝ることにしました。

明け方目が覚めて、見てみると、意外に進んでいました。

 

Windows10にようこそ!

やっと、ようこそ画面まで来ましたので「次へ」をクリックして進めます。

プライバシーに関わる情報送信の設定(簡単設定した項目の変更?)

簡単設定した項目がここで再度、設定、確認できるようです。

スマホではないので、位置情報とか音声認識などは、なくても良さそうですが、Windows10ではネット検索での入力キーワード、位置情報などをMicrosoftに送信します。

これによって、現在地のお天気情報や興味のある情報などが表示されたり、使い勝手が良くなる場面もありますけど、それらの情報を知られることに抵抗がある場合は、情報送信を止めることもできます。

あとで変更する場合は、「設定」の「プライバシー」から行います。

とりあえず、適当に設定しておきます。

Cortana(コルタナ)の設定

次は、Cortana(コルタナ)を有効にするかどうかの確認です。
コルタナは、「アシスタントです」となっていたので「Cortanaを使う」をクリックして有効にしたのですが、後で調べてみると、音声アシスタントのようで実際にはあまり使いそうもないです(笑)

iPhoneのSiri(シリ)のような機能でしょうか?

やっと、Windowsの初期画面のようになりました。

ログイン画面が表示されたので、ログインします。

なんと、また更新プログラムの案内が...
えぇ!?、さっき終わったばかりなのに?

今回の更新プログラムは、たいして時間もかからず終わりました。

 

スクリーンセーバーは、デフォルトでは、勝手に変わるみたいです。

 

 

歯の検診とクリーニング


先日、かかりつけの歯医者さんから、定期検診のお知らせハガキが届いたので、家族で検診に行ってきました。
「けんしん」と聞くと、まず思い浮かべるのは健康診断とか人間ドックですよね?
特に会社勤めのサラリーマンは、会社の指示で年に1 回は受けているという人が多いと思います。
ちなみに、健康診断や人間ドッグなど、健康かどうかを検査するのは「健診」。
特定の病気などを検査するのが「検診」ですね。

目 次

歯の定期検診って受けてますか?

意外に受けていない人も多いのではないでしょうか?
私も昔は、歯の定期検診は受けていませんでした。
会社から指示された事もないですし、歯医者さんへ行くのは、虫歯になったり 、歯が痛くなった時で、治療が終われば、それで終了。

また虫歯になったら、治療という感じで、予防という感覚はありませでした。
治療で行った歯医者さんからも、「検診に来て下さい」と言われた事もなかったので、それが普通だと思っていました。

そもそも、異常もないのに、わざわざ歯医者に検診に行くという感覚もなかった です。

もう、10年以上前のことですが、違う街に引っ越した時に、歯の治療が 必要になり、たまたま近くにあった歯医者に通って、治療をしました。

その歯医者さんは、予防にも力を入れているようで、治療後も定期的に 「定期検診」のお知らせが、はがきで来るようになりました。

定期検診では、歯の状態はもちろん、歯ぐきのチェック、みがき残しを チェックして、ブラッシング指導なんかもあります。

同時に、歯のクリーニングも行います。

現在では、予防に力を入れている歯医者は多いと思いますが、昔はそんな歯医者さんは、あまりなかったですね。

歯のクリーニングも保険で出来る?!

歯のクリーニングと言うと、治療ではないので、保険が適用されず、料金も高いのでは? と思われるかも知れませんが、保険適用で、検診とクリーニングがセットになっている歯医者さんが多いようです。

保険でできるクリーニングは、歯周病治療の為の歯石取りということで行われます。
治療の一環なので、保険で出来るんですね。

私の通っている歯医者さんも保険適用で、その時によって多少の違いはありますが、2,700円程度です(3割負担)

時間も、その時の状態や担当する方によっても多少違うのですが、45分~1時間程度です。
今回は、歯の着色が多いということで、1 時間くらいかかりました。
一緒に行った妻は、45分程度、小学生の子供は30分くらいで終わりました。

歯科検診、クリーニングの流れ

検診の主な流れは、次のような感じです。

・歯の検査、歯ぐきの検査 を行い、検査結果、歯や歯茎の状態を説明してくれます。

私の場合、奥歯に歯並びの悪い箇所があるのですが、今回は、その部分にフロスがうまく あたっていないようで、多少の出血があると指摘されて、フロスの使い方を改めて、教えてもらいました。
以前にも教えてもらったのですが、時間が経つと忘れたり、慣れによって雑になって しまうこともあるので、定期的にチェックしてもらい、確認できるのではいいです。

・超音波による、歯石取り
・歯の表面のクリーニング
・フロスで歯間のクリーニング
・フッ素の塗布

歯のクリーニングをすると、歯石や歯に付いた着色が落ちて、締麗になります。
舌で歯を触った時の感覚も、ツルツルで締麗になったのを実感できます。

一度、歯のクリーニングを経験すると、気持がいいので、定期的に行いたいと思うようになります。

以前の歯石取りは、金属の器具を使っていたので、多少の痛さもあったのですが、最近は、超音波による水流?で除去するので、快適です。
(必要に応じて、金属の器具を使う時もありますが、最近は、ほとんと使いませんね)

歯の着色の予防

最初は、半年毎に行っていた歯の定期検診ですが、歯の状態などによって その間隔を調整して、最近は、3、 4カ月毎に案内が来ます。

定期的なクリーニングで歯の着色は、締麗になるのですが、私の場合 着色が付きやすいようで、予防効果のある、はみがき粉を勧められたので それを使っています。

歯の着色汚れを、ステインと言います。
歯科衛生士さんに聞かれたのが、コーヒーを飲むか?、タバコを吸うか?
ということです。

ステインの主な原因は、食品中のポリフェノールと歯の表面のペリクルというタンパク質が結び付いたものです。

ポリフェノールを含む食品は、身体に良い効果を与えますが、歯の着色という観点で見ると、良いものではないんですね...

ポリフェノールの抗酸化作用については、こちらの記事で書いてます。

私はたばこは吸いませんが、コーヒーは飲みます。
量は、それほどでもないのですが、毎日飲むので、着色の原因になるようです。

お茶とか食べ物によっても、影響しますが、その為だけに食事や飲み物を制限は したくないですよね…。

歯を白くするのに効果的なホワイトニング

歯の定期検診と一緒に行われる歯のクリーニングでも着色は落ちますが、さらに 白い歯を求めるなら、ホワイトニングですね。
こちらは「治療」ではないので、保険は使えないのですが、白い歯を求める人には人気がありますね。

自由診療扱いなので、その歯医者さんによって価格の設定はまちまちです。
私の通っている歯医者では、1回分で、1万5千円からでしたが、審美歯科をメインに行っているところでは 価格も高めです。
ホワイトニングと言っても、すべて歯科医院で行うものと、自宅で行うものがありますが、何れにしても、定期的なケアが必要です。

歯の着色汚れ(ステイン)対策

ステインは水に溶けないので、一度付いてしまうと簡単には落ちません。
着色として定着しないように、毎日のケアが大切です。

自宅で簡単にできる対策としては、毎日のブラッシングで、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使うのが手軽にできる方法です。

日常的には、ホワイトニング効果のある歯磨きを使い、定期的に歯医者さんで検診、クリーニングを行うのが、キレイな歯、健康な歯を保つ秘訣ですね。

【28日定期】薬用パールホワイト Pro EX プラス 1本 + 薬用歯磨き&歯ブラシ付

ボタニカルホワイトニングで、簡単に歯を白く

「ボタニカル」とは植物由来と言う意味です。

ボタニカルホワイトニングで有名な「プレミアムブラントゥース」は6つの植物性オイル、植物エキスが配合されています。

植物のチカラ

①.ココナッツオイル
②.茶カテキンウーロン茶エキス
③.パパイン

6つの植物性オイル

①.ヒマシ油
②.ホホバ種子油
③.カニナバラ果実油(ローズヒップ油)
④.スクワラン
⑤.オリーブ果実
⑥.マカダミアナッツ油

いくら効果的と言っても、毎日のことなので、あまり時間がかかると、結局は続かなくなり、途中でやめてしまいますよね。

ブラントゥースは、毎日の歯みがき剤として使うだけなので、特別な手間をかけることなく使えて、歯を白くする効果があるのは良いですね。

研磨剤も入っていないので、歯を痛めることなく安心して使えます。


クレジットカードが利用停止中、ETCカードは使えるのか?バーは開くのか?

普段の買い物、携帯電話の支払い、保険などの支払いにクレジットカードを利用しています。
高速道路の通行料金も、このクレジットカードで引き落とされるようになっています。
以前は、クレジットカードにETCカード機能も付いた、一体型のカードも普及していた ようですが、最近は、クレジットカードとは別に、ETC専用カードをETC車載器に差し込んで 使えるように、2枚にわけて使うのが主流のようです。

ETCカード

ETCカードはETC車載器に入れて刺しっぱなしにすることが多いので、一体型のクレジット カードだと、盗難にあった時に被害が大きくなる可能性がありますからね。

ETC車載器

新たにクレジットカードを作ると、ETC専用カードを同時に発行するかどうか選べるクレジットカードが多いです。

私もクレジットカードとは別に発行されたETC専用カードを車のETC車載器に入れています。

使った高速料金は、このクレジットカードから引き落とされるようになっています。

目 次

クレジットカード利用停止!?クレジットカード料金の引き落としが、残高不足で引き落とし できなかった。

ところが、先月、銀行の残高不足で、クレジットカード料金の引き落としが出来ずに、 カード会社から再引き落としの連絡がきました。

7月下旬の引き落としができなかったので、次回の引き落としは、休日も重なり、8月14日。
その間は、クレジットカートは使えなくなりますけど、他のカードもあるので特別には 困らない、と思ってたのですが…

この時期、ちょうどお盆で出かける予定がありました。 それも、車で、アクアラインを使う予定が・・・

アクアライン開通当初は、料金が高く片道4,500円くらいして、気軽には利用できない金額でしたが、徐々に料金も下がり、今はETCを使うと片道800円(普通車)です。

ですが、下がったとは言え、ETCを使わない一般の料金は、片道3, 090円(普通車)です。
往復すると ETCを使った場合と、使わない一般の料金では、4,580円もの差があります。

利用停止中のカードと連携しているETCカードで、バーは開く?

未払いでクレジットカードが利用停止になった場合、そのクレジットカードのETCカードを使うと ETCのバーは開かないのでしょうか?

ネットで検索してみると、カードの有効期限切れは使えないようですが、クレジットカードの 利用停止期間でも、使えるという結果がほとんどでした。

確かに、高速道路を走っていると、クレジットカードの有効期限切れの注意喚起はみたことが あるのですが、カードの利用停止中についての明確なアナウンスは見た記憶がありません。

まあ、わざわざ、「クレジットカードの利用停止中でも、ETCカードは利用可能です」とは アナウンスしないですよね(笑)

ということで、カード会社のサポートに電話をして確認してみました。

事情を説明したのですが、明確に「大丈夫」と言う返事はもらえませんでした。 「バーが開かないことはないと思いますが、再引き落とし日までに口座に金額をご用意下さい」 みたいな回答でした。

再引き落とし出来てから、実際にクレジットカードが使えるまでの期間は、1日~2日とのことでした。

カード会社としても、絶対に大丈夫ですとは、回答できませんよね…

実際に検証してみました...

今回、行きは、川崎(浮島IC) から木更津(木更津金田IC)に向かいます。

アクアラインは料金の徴収は、木更津金田ICでの清算になるのですが、出口近辺に、事前に ETCカードの差し忘れ防止の警告は出るようなシステムがあります。

今回のような場合に機能するものなのかはわかりませんが、特に警告はありませんでした。

で、出口では十分に速度を落として…無事に通過できました(笑)
ちなみに、帰りも問題なく通過できました。

クレジットカードの期限切れでは、ETCのバーは開かない

カードの利用停止中でもETC専用カードは使えましたが、クレジットカードの期限が切れていた場合は ETCのバーは開きません。
通常、カードの期限切れ前に新しいカードが送られてくるので、古いカードは廃棄して 新カードへの差し替えも忘れないようにしないと危険ですね。

ETC専用カードは車のETC車載器にセットするので、後でやろう…なんて思っていると、ついうっかり なんて事もあるので、同じタイミングでしっかり差し替えておかないと危ないです。

ETC総合情報ポータルサイトへのリンク(ETC利用上の注意)

予備のETCカードがあると安心

期限切れは注意していれば気付きますが、ETCカードの読み取りエラーなどに対応するには、予備の ETCカードがあると安心ですね。

何らかの原因で、ETCカードが読み取れなかった場合、一般料金を払って利用するしかありません。

※高速の入り口で利用したETCカードを、別のETCカードに差し替えて出口を通過することはできません。
(入口と出口で、同一カードでないとダメです)

今回のアクアラインですと、一般料金とETC料金の割引率が大きいので、その金額も大きいです。

他の高速道路、有料道路でも、ETC利用だと、休日割引、夜間割引で最大3割くらい割引になる場合も あるので、万一に備えて、予備のETCカードを持っていた方がいいです。

ETCカードは、無料で作れるクレジット会社が多く、特に維持費もかかりませんからね。

私はクレジットカードは複数枚あるんですが、ETCカードは複数枚持っても使い道がないので、 1枚しか持っていないと思っていました。

しかし、今回の件で、記億をたどって見ると、以前にJAFカードをクレジット機能付きカードに変更した時にETCカードも作ったような気がしてきました。

探してみると、一回も利用せずに仕舞い込んでいたETCカードを発見しました。

一応、期限は切れていなかったので、今回の「検証」には、万一に備えて、持参しています(笑)
普段は、持ち歩いていなかったのですが、保険の意味で持ち歩くようにしました。

(まとめ)

・クレジットカードの利用停止中でも、ETC専用カードは使える
・期限切れになったETC専用カードは使えない(バーが開かない)。
・予備のETC専用カードがあると、万一のカード読み取りエラー時にも対応できて安心。